見出し画像

8割主義の実践… 完璧を求めない

8割主義がいいという話 。
完全主義を目指すと 効率が悪いし 完璧が 目標なのでそこから減点主義になる 。
一部だけ見てしまって全体を俯瞰することができない などから
8割程度の完成度を目指そう 。
8割程度の完成度を目指すと効率が良くなる。
加点文化・経験主義・斬新主義 
トータルでは情報が増えて問題解決が増える。 

完璧主義だとなかなか動き始められない。だから8割主義でまず動いてみよう。
そうするとトライアルができ、行動量が増やせる 。
ベストを求めないで手持ちの選択肢で最も良さそうなものを選んでみよう 。

トライアルが増やせると PDCA をいっぱい回せるよ 

人間関係も8割主義でいこう ❗
友達はちょっと不満はあってもだいたい気が合う人と何人も付き合えばいいんだよ 。

失敗を楽しむ人生もいいね 。

イメージは穴あきチーズの法則。
スイスチーズモデルとも言って穴がたくさん開いている薄いチーズでも何枚も積み重ねると穴の位置がずれていくのでだんだん穴がなくなっていく。 エラー前提で最終的エラーを防ぐ 。

8割で何度もして実力をあげれば実力のない人の10割より高くなるのよ 。

ありとあらゆるものは全体から俯瞰する習慣をつけるといい 。
これの例が7割収納とか収納場所は増やさない収納容器を増やさないっていうこと 。

 今まで私は 完璧主義でなく8割主義だったなと思うけど私の8割主義は 時によると6割7割になってしまった。
ひとつだけを8割でしてそれで終わりという8割だった。
今回話を聞いたスイスチーズモデルは何回も8割を重ねていくっていうところが私にとってはすごく新しかった。

毎週一つの事について7日間 サポートメールを読んで勉強しています。 
読みながらそれについて実行している感じです。

 日本人は完璧主義が多いと聞きますが皆さんはどうですか。
 よければコメントに書いてください。
みんなの意見が私の励みになり次へのネタになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?