見出し画像

生後5ヶ月の生活リズム

先日、5ヶ月になりました。日に日にできることが増えて知恵もついてきて、ますます可愛くなっています。そして面白い。

この1ヶ月でまた少し生活リズムが変わったよう。

7:00起床 ‥これは変わらず。やはり体内時計なのかな?授乳をして、しばらくパパと遊んでもらいます。わたしは寝室でゴロゴロ(大体寝ちゃう)

9:30頃 ‥グズグズし始めるので、寝室に連れてこられる。添い乳で朝寝。【いまは下痢が続いているため、ここでお薬を飲んでいます。粉薬を水で練ってお口の中に貼りつけて母乳で流し込んでます。母乳で流し込む必要ある?というくらい、味わってるけど笑】

10:30〜11:00 ‥起きて、リビングへ。一緒に遊ぶ。最近はまだひとりで座れないのに、座りたがるので支えながら座らせて遊んでなかなか大変。

13:00頃 ‥添い乳でお昼寝。この時間になると、わたし眠いんですけど?と言わんばかりに、目をこすっている笑

14:00頃 ‥【起きてお薬。】お散歩に行く。お家の前に運河があってそこのベンチがとても気持ちいいので今は大体そこでのんびりしているのだけど、これからもっと寒くなったらお散歩どうしよう‥

15:30〜16:00  ‥添い乳でお夕寝。この時間もまた目をこするのでお夕寝のサイン笑

17:00頃 ‥【起きてお薬。】少しだけ授乳。あまりご機嫌がよろしくない時間帯なので、なかなか体力を使いますが、全力で一緒に遊ぶ。

18:30〜19:00 お風呂。最近は、アヒルのおもちゃをめがけて泳ごうとするのがとてもかわいいです。パパがリモートの日や早く帰ってこられた日はパパと、それ以外はわたしと入浴。

19:00〜20:00  寝かしつけ。哺乳瓶拒否を防ぐための少しのミルクのあと、授乳ですぐ寝る。

4:00〜5:00  起きる。添い乳で一緒のベッドで寝るか、相当眠そうなら普通に授乳してまたベビーベッドで寝る。

こんな感じです。お昼寝が3回で定着してきたかな。1時間〜1時間半くらい寝てくれます。

下痢はなかなかよくならず。寒くなったからなのか、それか乳糖不耐気味なのかも?と病院で言われました。お薬飲んで冷やさないようにして、様子見。

最近は、ただ寝ているだけの赤ちゃんから、人間らしく?なってきて、存在が一丁前で本当に可愛い。娘が寝たあと、旦那さんと可愛いよねって話をずっとしています。親バカ笑

ただただ元気で毎日笑顔でいてくれることが、幸せですね🌷

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?