【ダンジョンアーティファクト】RTA用メモ(ハード)

全世界のダンジョンアーティファクトRTAプレイヤー、またはこれからRTAを走ろうとしているプレイヤー、あるいは自分用のメモ
ハードしか走らないのでノーマルは知らなーい
(執筆時はver2.0.6)

↑神ゲーだから買って♡


RTAのカテゴリ・ルール

カテゴリ

カテゴリは
「リディア・スミルナ」
「ノーマル・ハード」
「Extraカード解放有・無」
を分けた8カテゴリあります(執筆時)

2.0.4からゲーム内で解放無効にできるようになってうれしいねえ

本記事では「ハード」の4カテゴリ部分について記載しています。ノーマルはしらなーい

ルール

ルールについてはスピードラン.comに記載されていますが、IGTによる計測となります。
ver2.0.5まではリザルトにクリア時間が表示されなかったためクリア後にScoreからクリア時間を表示させていました。
ver2.0.6からはリザルトに時間が出るようになりましたが、使用カードを表示させる意味でも、クリア後のScore表示は変わらないかなーと思ってます
君の最強構築も隠してないで見せてホラ

ルールを策定してくれた@らんたん氏に深く感謝

リディア・スミルナ共通

(1)マス選択

マスを選ぶ際、以下の考え方で移動しています

理想構築前
最優先:エリートマス
優先 :(お金がある場合のみ)カードマス・シナリオマス
次点 :通常戦闘マス
カス :回復マス

理想構築後(21F〜想定)
最優先:回復マス、カードマス、シナリオマス
次点:エリートマス
カス:通常戦闘マス

ハードは要求される火力が高く、10Fボスで195、ラスボスは1111を削る必要があります。
そのため、序盤から高火力を出せる構築を積極的に狙いに行った方が良いです。
エリートマスは反射が辛く、死ぬ可能性もありますが
エリートドロップからはアーティファクトだけではなく強力なカードをドロップする可能性もありますので、理想構築にグッと近づきます。

カードマスについては、アーティファクト含め12種類のカードが販売されますので、目的のカードが入手し易いです。

シナリオマスについては優先度高めにしています。
ハードカテゴリではシナリオマス・エリートマスに最低でも3回止まる必要があるため、21F以降で調整を忘れて後悔するよりは優先して止まりに行く必要があるからですね(2敗)

戦闘マスについては「エリートマスが無い、カードマスが無い(お金が無くて無駄)、シナリオマスもない!」って時に仕方なく行く感じです。
一応クリア時にカードが貰えるので、運が良ければ構築が進みますね

回復マスはカスと書きましたが、アップデートによりアーティファクトリセマラをした場合最大HP-20のとてつもないペナルティが発生するため、最大HP+5は結構嬉しいかもしれない。まぁ優先度一番低いのは変わりませんが

理想構築が完成した場合は時間短縮のためにカードマス、回復マス、シナリオマスが最優先となります。
理想構築が出来ている場合ボスマスは瞬殺できると思うので次点となります

それに比べると通常戦闘マスはカスや
多くのプレイヤーを殺害してきた長距離スナイパー、2〜3体位置がバラバラに沸いて時間稼ぎしてくる雑魚……許せねえよな!?

(2)序盤のエリートマス攻略

1F~9Fエリートの初動は確定で「反射」を使用します
何かしらの手段で反射を打ち消すか、反射ステータスを消去するまではずっと攻撃するたびに4ダメージを反射してきます

こいつがよ~~~~~~~最大HP-20の時にキクんすわ~~~~~~馬鹿がよ~~~~~~~~~

1ターン目・上マスに移動→あるだけのショットを使用
2ターン目・体力に余裕があればあるだけの攻撃
(ここまではアイスエイジを使用されず、相手にシールドが張られないため)

それ以降はアイスエイジを使用された場合はバリア2枚で耐久
ショックウェーブを使われた場合は全力攻撃
という流れでやってます
体力が無くてヤバイ~って時はショックウェーブ時もシールド貼ろう
序盤からアイスエイジのシールド10を貫通する高火力カードがあるなら好きに倒してくれ

多くのプレイヤーを苦しめた真のクソカード

デッキ構築

RTAにおける構成

とにかく「早い!」「強い!」を求める世界なので、発動する度に変な誘発を大量にしてしまったり、処理に時間がかかってしまう構成はRTAには向いておりません。
例:スミルナ拡張2(カード生成系)
  スミルナ拡張3(カウンター構成)
  リディア拡張3(大コスト・コピー構成)
↑執筆者は無能なので向いてないと書いてますが、ここらへんの構成でめっちゃ早く走れたらこっそり教えてください

5月29日追記
リディア・スミルナ共通で「カタストロフィ」が悪さをしているのでは?という提言が見られた
そんな馬鹿な、こんなに可愛いカタストロフィちゃんが悪い事してるわけ無いだろ!
たった2コスでダメージを倍にして、ダメージ受けそうになったら1コスで破棄できる程度の能力しかないんだぞ!?かわいそうに!
反射で事故が起きない限りほぼデメリットが見当たらなくて強すぎるわこれ。見つけたら最優先で拾おう

冷静に考えなくても強すぎた

リディア

アーティファクトリセマラ難易度高くない?
→軸が増えて難易度下がりました

(1)シールド軸

現世界一位リディアが使用する最強の軸まぢ最強
6月3日追記
偉大なる世界最速リディア使いよりシールド軸はダッセーよな!との発言が見られた。
そうなのか!?……なんてこった。

プライバシー保護加工済み

「ロックカテゴリ」「アンロックカテゴリ」で使用可
Extraカード無しで完結可能

アーティファクトリセマラで「ディフォームプロテクタ」を引く
ディフォームプロテクタは最初の宝箱or10F,20F,30Fの報酬でしか手に入らない。
プレイヤーの強力な腕力次第では4枚構成も夢じゃない。狙おう世界。

2枚引ければいいんじゃねえかな

「多重障壁」「イモータルオブジェクト」を引く
バリア値が減らない、自身のバリア値と同じバリアを得る
距離2以内の最も近い敵に自分のバリアの半分に等しいダメージを与える
あーもう壊れてきた

後は適当にバリア系のカード拾ったり、拾えるなら「コンバージェント・ボルト」も拾っておこう。さらに時短になる

(2)X軸(シンギュラ軸)

マナ×8ダメージ与える「シンギュラリティ」で全てをワンパンしようぜ構築
「アンロックカテゴリ」のみで使用可
Extraカードのリディア1を解放する必要があります

アーティファクトリセマラで「コンデンサー」を引く
コンデンサーは余ったMPを次ターンに引き継いでくれる神アーティファクト
シンギュラリティでワンパンできるマナ量になるまでコンデンサーにチャージしてあげよう

他シンギュラリティを強化するパーツ
「飽和領域」
MPコストが半分になるため、シンギュラリティの発動回数が倍になる。すごーい
複数使うとさらに倍になる。すごーい

パチモンの「効率化」なんてものもあるが、カウントダウン2のためシンギュラリティを打とうとした時に効果が切れてる場合があるためあまりお勧めはしない
使う場合はシンギュラリティを使う手前で使おう
すみません、なんでこれ3コスなんですか?(疑問)

「デュアルエレメント」
MPが倍になるため、シンギュラリティの発動回数が倍になる。すごーい
コンデンサーでMPを引き継げるため心置きなく使いたいときに使え

「インフレーション」
最大MPが倍になるので、毎ターンのコンデンサー効率爆上がり!
毎ターンMP最大値マイナス1だが、マイナスのエンチャントを打ち消すアーティファクト「知恵の輪」を持っていれば完全打ち得神カードと化す

進化マイナス1のデバフを打ち消してくれる

「ヒートアップ」
MPをいくらあげても8しかダメージ通らなきゃラスボスワンパンするのにXを139以上にする必要がありますので
強化でシンギュラリティのダメージアップすると効率が良いですよ
劣化品の「乱舞」とかいうのもまぁまぁ使えます

X軸の強化兼フィニッシャー「エリミネイト」
1ダメージと強化1を得られる
前方1マスというのが惜しいが、Xを50ぐらいにして当てると大体溶けちゃう
Xを10ぐらいで発動してシンギュラリティにチェンジしてもいい

(3)カースド軸

6月3日追記。おそらく現行最速ではないかと言われている軸

前方2マスの敵に対し、敵の現在HP3割ダメージを与えるカード。
最大HPの3割ではないので、2回使っても6割削れる訳ではない
はえー弱そう

ドッペルゲンガーで使用した場合、3割削った後の残HPからまた3割削るから
実質5割ぐらいだぞ(1敗)

「ロックカテゴリ」「アンロックカテゴリ」で使用可
Extraカード無しで完結可能

なんかよわそう

じゃあこれ

カタストロフィは与えるダメージを倍にするので、敵の現在HP3割分のダメージを算出した後に2倍にしてくれる。
つまり現在HPの6割ダメージを与えてくれるようになります。
はえーよわそう
じゃあこれ

カタストロフィは与えるダメージを倍にするので、敵の現在HP3割分のダメージを算出した後に2倍にして2倍にします。
つまり現在HPの12割ダメージを与えてくれるようになります。
全ての敵がワンパンじゃねえか
「カースドレイ」「カタストロフィ」「カタストロフィ」が揃えば全ての敵がワンパンで片付くので、早いって訳ですね。

また、2枚目のカタストロフィに関しては各種コピー系カード
「インヴォーク・ディレクトリィ」「複製術」などで代用できるため
完成系のハードルがかなり低い事もメリットです。
アーティファクトリセマラに関してもMP+2~3系で済むため、格段に走りやすいです
「パワーオブグリード」と「霊薬」だけは避けようあいつらは人類には扱えない。

わしらには救えぬものじゃ

スミルナ

2024/05/22現在
スミルナノーマルアンロックカテゴリ走者0人です
なんでもいいから走って動画出せば世界一位だ急げ!!!!!!!!!

君こそが世界一位のスミルナ使いだ!

2024/05/24追記
誰も走ってくれないから走っておいたよ

10分切りで世界一位のスミルナ使いになるのは画面の前の君だ!

(1)ティンカー軸

とにかく蓄積貯めて高火力技打てば早いに決まってんだろ!!!!!!!
①何かしらの手段で手札を大量に盛る
②「ティンカー」で蓄積を盛る
③高火力技で葬り去る
という非常にわかりやすい軸となっております。
「ロックカテゴリ」「アンロックカテゴリ」で使用可
Extraカード無しで完結可能

加護(ターン終了時に数値分のバリア)まで得られるので耐久度まで高まる神カード

アーティファクトリセマラは「カブレラストーン」or「ソリッドステート」or「オーバーフロウ」
「カブレラストーン」はティンカーの蓄積量を1ターンに1回だけ倍にしてくれます
手札10枚あればティンカー1枚で火力200%アップだぞかかってこい

「ソリッドステート」は手札全てに保留(ターン終了時墓地に送られない)を持たせるアーティファクト
「ティンカー」の「手札の数だけ蓄積」効果と非常に相性が良いです

RTAで1ターンに10枚もカード使う時間は無いので実質デメリット無しです

「オーバーフロウ」は単純にドロー+2
当然「ティンカー」とも相性が良いし、初動から目当てのカードを引く確率が高まるのがGOOD

「蒼色の宝珠」を道中で2枚以上入手する豪運があるのならリセマラ対象外にしよう

あればあるだけうれしい「蒼色の宝珠」
単純にドロー数+1。ティンカーで加速するためには手札がいっぱい必要なの……

エリートマスのドロップ、ショップでの販売で入手できるぞ!

もしドロー数を上げるアイテムが道中で拾えなかった場合は、ボス宝箱から「ソリッドステート」を狙いに行ってもいいです。
手札全てに保留を付与するため、「ティンカー」を使用→次ターンに墓地の「ティンカー」を引き直すループを狙いやすくなります。

この手札でティンカーを使うと次ターンに必ずティンカーが帰ってくる

火力枠のアーティファクトとして「フラッシュグレネード」を投入すると効率爆上がりなので、拾えるなら拾おう
こいつは10F、20F、30Fのドロップではなく
エリートマスのドロップ、ショップでの販売等入手普段が豊富なため「ティンカー」軸なら見かけたら最優先で入手しよう
「ティンカー」してるだけで近くに居る敵が溶けていくため、高火力カードが引けなくてもこいつがあればなんとかなるかもしれない

「ソリッドステート」を持っていれば最優先入手推奨!
「蒼色の宝珠」より欲しいかも

高火力枠「ピアーシングショット」ノーマルカテゴリでも大活躍。使用するほど火力が上がる系のつよつよカードだ

高火力枠②「スラッグバレット」
ティンカー軸の場合手札がいっぱいいっぱいになる場合が多いので火力を盛りやすい
コスト3というのがネックだが、MP盛りのアーティファクト構成にしたり、超強化された「スーパーコンダクター」でコストを踏み倒していこう

全部のコストを1にしてくれる置き得神パーマネント

(2)パーマネント軸

「パワー・エンチャントメント」「デソリューション」を軸とした構成
「アンロックカテゴリ」のみで使用可
Extraカードのスミルナ1を解放する必要があります

パーマネントがいっぱいあると大ダメージ、3マス以内っていう高範囲が魅力
蓄積も得られるしダメージも出せるさいっきょ

ティンカー軸と同じく手札があればあるほど「パワー・エンチャントメント」で捨てるカードが選べて強くなる
アーティファクトリセマラは「ヴァジュラ」か「ソリッドステート」をお勧めする
※ヴァジュラを使用した場合「パワー・エンチャントメント」は2回発動しないので「デソリューション」をメイン火力とする

ソリッドステートを採用する理由
・パーマネントはカウントダウンが無い限りフィールドから離れない
これを利用し、
手持ちのパーマネントをどんどん使用
→山札と墓地のカードを5枚以下にする→
→「複製術」を使用
→次ターン墓地にある複製術を確定ドローする
という流れが可能となる
※詳細は「ティンカー」軸を参照

その他火力上げ要員として「ティンカー」も採用している

最後に

まだまだ僕たちの知らない爆速構築があると思います
見つけたらこっそり僕に教えてください

↑スピードラン.comのリンク張っておくからみんな走って♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?