見出し画像

ソシオニクス情報要素回答



こんにちは、Mです。
今回はソシオにクスの情報要素(MBTIにおける心理機能と同じ名前で呼ばれていますが別物)に関する質問に回答したものを載せてみたいと思います。

セッション等を受けたことはありませんが、今のところ有識者の方ともお話して自分の中でIEEが1番しっくり来ています。
IEEであるのかの最終確認として回答してみます!

質問の意味をうまく解釈できているか大変不安ですが、、、
随時更新します!


Te (自認:動員機能・二次元)

1.あなたにとって仕事とは何ですか?そもそも、なぜ仕事が必要だと思いますか?あなたがその仕事に対処できるかどうかを判断する基準は何ですか?
私にとって仕事とは、生きるための手段です。
この生きるための手段とは、生活していくための資金を手にする目的だけでなく、生きがいの一つでもあると考えます。
仕事とは、人間が生活する上で必要な「誰かがやらなければならない」のいずれかを担うものです。私たちは何をするにしても、働く人がいるからこそ生活が成り立っています。つまり仕事とは、生きていく上で必要不可欠な物なのです。
私の場合は、自分の目的や目標を達成できる自分らしい手段であるかどうかが仕事選びにおいて重要です。
また、どんな仕事であれ、顧客を満足させ、利益を得ることが仕事を対処できる判断基準になると考えます。

2. 仕事の質をどのように定義しますか?購入した商品の品質をどの程度判断できますか?また、どのような部分に注目していますか?
利益を生むかどうか、顧客から満足を得られるかどうか、自分達が納得して提供できるかどうかの三つの観点が仕事の質の良し悪しの指標になると考えます。購入した商品の品質は、物持ちの良さと、それを利用することで得られる満足度の高さで判断できると思います。

3.自分が商品に値段を付けるとしたら、どのような基準で価格を判断しますか?
どういった商品で、どういった製造方法で、どういった入手ルートなのかに大きく左右されることを前提として、その商品に時間を費やした人間の価値を原価に上乗せします。

4.プロが自分の隣で仕事をしていたとします。仕事が彼ほど上手く出来ないことに貴方は気付きました。あなたの気持ち、考え、行動は何ですか?
彼を尊敬すると同時に焦りを感じます。自分が足を引っ張っているかもしれないという不安に苛まれるかもしれません。そして彼がなぜ仕事が早いのか盗み見て、真似られるところは真似ます。自分の行動の中で必要のない効率の悪い作業を省きます。効率良く仕事するための工夫を学びます。最終的には自分なりの方法で業績を上げようとすると思います。

5.何かを上手くこなすことができない場合、それについてどう対処していますか?どのように対処しているか例を上げてください。また、同じ状況で他の人と比べて自分がどのように行動するか比較してみてください。
上手くできない原因は3つあります。それは、やり方を知らないか、慣れていないか、向いていないかです。やり方を知らないというのは、上手く出来る方法を知らないということでもあります。そのため、調べることはもちろん、前述と同様に上手くできる人から教わったり盗んだりします。慣れていない場合はひたすら練習し、自分が一番上手く出来る方法を模索しながら上手くなるしかありません。もしも上手くできないのが向いていないからだと分かったら、そのことに時間を費やすのは勿体無いため向いている人に委ねてしまうかもしれません。

6.エジプトにあるようなピラミッドを建設することになりました。そうなった場合、あなたの考え、感情、行動を教えてください。
ピラミッド建設が仕事や課題であれば、限られた予算内でどれだけ本物に近いクオリティに出来るか尽力します。ピラミッドがどういった構造になっているのかを調べ、建設日数や必要な材料、人数を割り出します。
正直ピラミッドに興味がないので、作る必要性を感じられなかったら時間の無駄なので作らないと思います。

★動員Te 回答してみた感想
かなりスラスラと回答できたと思います。自分なりの考えや価値観を確立している分野について聞かれているので、純粋に楽しかったです。
Te高次元の方に比べたら内容が薄いのではないかとは思いますが、その点においては動員Teなので妥当ではないかな~と思います。


Ti (自認:脆弱機能・一次元)

1.一般的な法則から具体的な事例を挙げたり、具体的な事例を一般化してそこから一般的な法則を見出してみてください。
パーキンソンの法則より「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」とあります。夏休みの最終日ギリギリになってようやく宿題を終えた、みたいな事例です。つまり人は、与えられた時間やお金を目いっぱい使ってしまうということを表した法則になります。
また、「支出の額は収入の額に達するまで膨張する」という法則についても、給料日前にお金のやりくりが苦しくなることがあるのはその典型例と言えるでしょう。(わたしの話です)
具体的な事例から一般的な法則を見出すにおいては、何も思いつかないです。すみません。考えたことがないです。

2.論理的とは?論理についてのあなたの理解は、一般的に受け入れられているものと一致していますか?論理的になりやすいですか?
筋が通った理論を用いた話であったり、理屈が合っていることを論理的だと考えます。私は知識が少ないため、都度調べて知識や理論を取り入れることで、一般的な論理をはじめて理解できます。つまり、普段から論理的な話や思考をするのは難しいということです。もう回答やめていいですか?

3. 階層とは何ですか?階層の例を挙げてください。ヒエラルキーに従う必要があるのはなぜですか?システムの階層の例を挙げてください。それは何ですか?
社会を構成する人々を、職業や学歴、財産、年齢などの基準で分けたものが社会における階層だと考えます。私はこういった表面的な肩書きによって内面を判断されることに嫌悪感があるからこそ、ヒエラルキーをなくしたいと考えます。
ヒエラルキーの必要性をあげるならば、手っ取り早く質の良いものを選定出来るということ、確実性のある情報で評価がしやすいということでしょうか。
システムの階層の例は思いつきません。また今度ね〜

4.「カトラリー(ナイフやフォークなどの刃物の総称)」と「スプーン」という概念の関係は?
タンスの引き出しとその中にしまってある物のような、カテゴライズするための場所とそこにカテゴライズされる物という関係です。例えばタンスの引き出しがないまま物が入っていたら、様々なカテゴリーの中から目当てのものを探さなければいけません。カテゴリーごとに引き出しの内容が違ったら、目当てのものを探すのがスムーズになるでしょう。膨大な情報の中からスプーンを見つけるための大枠がカトラリーということです。

5.情報を構造化することがよくありますか?何の目的で?どのようにそれを行うのが通例ですか?どのようにしますか?
自分が欲しい情報を見やすく理解しやすくするために構造化することはあります。また、なにか作業する際の効率化を図る為に構造化することで素早く作業を進めようとします。しかし、大抵は構造化するのを怠ってしまうため、困ることが多いです。
構造化するときは全体を定義した上で、それらを構成するものを分類し、構成要素間の関係を整理します。この「それらを構成するもの」を自分で考えることがあまり得意ではないです。

★脆弱Ti 回答してみた感想
難しかったです。頭を使ったなあという感じ。結構答えられているように見えるかもしれませんが、そんなことはなく…。
一般的な法則が何も思いつかず、全く書けなかったので、「一般的な法則」と調べて出てきたパーキンソンの法則について自分の考えを書きました。
普段から価値を置いていない分野だけに、今回問われて初めて考えたことばかりでした…。でもTiは価値を置いてる人でも回答が難しいですよね。ウン

Fe (自認:証明機能・四次元)

1.「一人の子どもの涙は、人類すべての悲しみより重い※」これをどのように理解しますか?この意見に共感しますか?
※ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』に出てくる台詞。

この小説を読んだことがないので、文章のみを読んだ感想で書かせてもらいます。
人によって辛いと思うことやレベルはそれぞれ違いますし、子供の涙だけが重いという考えにあまり共感出来ません。
その上でこの文章を理解しようとするならば
私は子供時代に関わった人物、経験など環境によって、その子供の将来は大きく変わると考えている人間です。そういった意味では、子供が涙するような出来事自体が、人生において大きな影響を与えるというのは理解できます。

2.感情を表現することは社会で許されますか?不適切な感情表現の例を挙げてください。
怒り、憎しみ、恨みなどネガティブな感情が強く表現されることで理性を失い、思考性や判断力を欠く状況はかなり危険ですし、私は嫌悪感を抱きます。そういった強い感情によって相手の心を悪い方向で揺さぶるという行為は好ましいとは思いません。なぜなら周囲だけでなく、自分をも傷つけかねないからです。
しかし、喜怒哀楽の感情を素直に表現できない環境もまた良くないと思います。むしろ感情表現することは社会で許されるか否かより、感情表現しないことに対して指摘する人が多いのではないでしょうか?
強すぎる感情表現によって周囲に悪影響を及ぼすのは避けるべきだと思いますが、自分らしく感情を表現をするのが一番だと思います。

3. ネガティブな感情を使うことは可能ですか? どんな状況で?
私はネガティブな感情をよく使います。物事の裏の裏まで深読みをしすぎてしまい、勝手に落ち込むことも多いです。また、自分自身の理想が高すぎて、倫理的価値観に反する行動に悲しくなったり、怒りを覚えたりします。何事も否定的な視点から見てしまうため、感情がそれに伴ってしまうことも多いです。

4.ネガティブな感情をどのように表しますか?それはどのように見えますか?他の人はそれについて貴方に何と言いますか?
ネガティブな感情は基本的に表に出しません。出す場合はSNSに文字ベースで書き連ねることが多いです。いいねなどの反応が貰えて誰かに見てもらえているという安心感がありつつ、言葉での反応を相手に貰うために発言しなくて良いので、気楽に吐き出せます。そのため、他の人から自分のネガティブな感情について言及されることは少なく、お気楽な人に見られます。

5.正しいと考えられる感情とそうでない感情とは?
自分に嘘をついていたら正しくない感情なのではないでしょうか。その場にふさわしくない感情でも、その人にとって本当にその感情が溢れたのなら、正しい感情表現なのではないでしょうか。本当は悲しいのに、それを隠すために嬉しいと思い込み、次第に思い込んでることを忘れて感情を錯覚してしまう状況になったら、正しくない感情になると思います。

6.あなたの内なる感情の状態は、あなたが人前で示すものと一致していますか?
先ほども言ったように、ネガティブな感情は隠そうと尽力するため、一致していません。つまり正しくない感情表現を頻繁にする人だと思います。でも怒りは漏れ出てるぽいです。

7.悲しみ、落胞、憂鬱などのネガティブな感情を思い浮かべてください。
・自分の意志でこの状態に入ることができますか?そうでない場合、どのようにして入ることができますか?
・いつまでこの状態でいられますか?
・どうやってそこから抜け出しますか?
・それは楽しく、促進することができますか?
・この状態の後、貴方はどう感じますか?

何かきっかけとなる出来事があったり、過去の出来事について回想することがあったりすれば、ネガティブ状態に入ります。どんな感情状態であっても、感情が昂りすぎると後で後悔することが多いので、自分の意思でこの状態に入ろうとは思いません。気づいたらネガティブな感情になっていることが多いです。
それについて考えている間はずっとネガティブですが、例えばトイレに行くとか、お風呂に入るとか、何か別の行動を起こした時には既に別のことを考えていて、感情や思考が元に戻ります。そして、ネガティブな感情が溢れて文章を書き連ねた際は、恥ずかしくなって後から削除することが多いです。

8.感情の状態をどのくらいの速さで変えることができますか?どんな方向でできますか?
気づいたらすぐに別のことを考えていて、引きずらない方です。ものすごく怒りの感情が昂ってしまっても、寝たら「なんであんなに怒っていたんだろう?」と自分に疑問を抱きます。そのため、人と喧嘩しても、何事もなかったかのように過ごすことが多いです。

9.あなたの通常の感情状態は何ですか?
喜怒哀楽で言えば楽だと思います。常にリラックスしています。

10.この日1日の気分を教えてください。
今日はリラックスしていました。バラエティ番組を見て笑ったり、この設問たちに回答するのに頭を使って疲れたなと思ったり。人に会わなかったこともあり、気分の変動も特にないです。ただ、時間を無駄に過ごしてしまったなと言う焦りもあります。

★証明Fe 回答してみた感想
カラマーゾフの兄弟の設問を除けば回答しやすかったです。類型界隈にいるおかげでよりスラスラ回答出来たと思います。

Fi (自認:創造機能・三次元)

1.この1日間で他の人との関係がどのように変化したのか教えてください。
この設問自体答えづらい(今日は引きこもっていた)ため、一日の中で人間関係が変化すると思うかについて書きますね。
まず私は「はい」と答えます。
相手を好きとか嫌いになる時って分かりやすいイベントが起きた時だけではないですよね。人間関係においては日々の少しの変化や言動によって蓄積されていくものが大半だと思っています。
だから分かりやすく言うと…長い目で見たらたとえ些細な一日の中でも、人間関係って少しずつ変化していくものだということです。そして私は割とそれに気付く方です。表情筋の使い方がいつもと違うな、みたいに人の事を見ています。怖いですね〰️
好き嫌いだけだともう既に好きとか嫌いになってる人に適用されないのでそこの項目は色々あるでしょうが、その好きが変わらないなんてこともないですよね。残念ながら。
自分も含め相手も日々色んな影響を受けて変化しているのだから、たとえ家族であったとしてもずっと同じ関係性でいられるわけがないと思うんですね。
また、私は誰かと会った後は毎回会った相手のことを考えるのですが、その感想が日によってちょっと違うので、会う度にその人に対する情報もその人との関係も更新されていくような感覚があるのです。
毎日同じことの繰り返しでも人間たちは全く同じように動くわけじゃないですしね。
会う度にその人に関する情報が更新されていくのは分かるけれども、関係性まで変わるのが理解できないという人が大半だと思いますが、あまりこの関係性を大袈裟に捉えないで欲しいと思います。一日の中で友達という関係から他人になるみたいな大きな関係性の変化の話では無いです。
例えば友達のIEE Cは、昔の方が見るからにIEE クリエイター!という性格だったので、ふざけ倒してる友達を私が爆笑していじるみたいなのがありました。それが少しずつ落ち着いてきて今ではもうあんまり私がいじることも出来なくなりました。相手が変わることで自分の対応の仕方が変わり、関係性がふざけ倒す友達とそれをいじる私から変化しました。これはある日突然起こるのではなく少しずつそうなっていったものであり、それには段階があることもあります。このように一日の中で微妙な人間関係の変化はあると思います。一切話さない同居してる父親に対しても、今日もまた親密な関係から遠のいたなと感じるわけです。

2.あなたにとって共感とはなんですか。それはどのように表されるべきか、どのように表されるべきではないか、どのように見せていますか?
「共に感じる」と書くように、相手と同じ感情を共有すること、相手に寄り添う行為であると考えます。相手の感情状態や意見が、自分の感情状態や意見と異なったとしても、一度自分の中で受け止めることが大事だと思います。
私は相手の立場になって考えることで、より相手に寄り添った共感が出来ると思います。また、そういった想像力を働かせることが出来るのは、自分が経験していない人生や見ていない視点を持つ人の話を聞くことが好きだからだと思います。様々な人間の人生に触れることで、自分の価値観や視点を広げ、自身の共感材料になっていると思います。一度共感した上で、自分の感じたことを伝えることもあります。

3. 社会には行動規範や人間関係の規範があると思いますか?もしそう思うなら、あなたはそれを守っていますか?人間関係の規範に従うことは常に必要なことなのでしょうか?それは何故ですか?
どのコミュニティに行っても、一人一人が守るべき社会規範はあると思います。私はそのコミュニティから漏れてしまうことを恐れ、規範に従おうと注力します。しかし、そのコミュニティーの社会規範自体が誤っている(反ワ、宗教など)場合は従わないと思います。人間関係においては各々の相性があるので、この人にはこう接しても大丈夫みたいなのが色々あります。

4. 何が道徳的で、何が不道徳と言えるのか。あなたはこれをどのように理解し、他の人(大多数)はそれをどのように理解していますか?自分の理解が正しいかどうか評価できますか?
「相手を傷つけないことが道徳」とも迷いましたが、幸せの裏には傷つく人がいてもおかしくないと思います。なので、相手を思いやり、迷惑をかけないことが道徳的だと私は思います。その思いやりや迷惑をかけないことを実現するためには、善悪をわきまえた正しい行為が必要だと考えます。それこそが、守り従わねばならない社会規範の一つだと思うので、大多数と自分の理解は一致していると考えます。

5. 誰かがあなたに対して明らかに否定的な態度を示しています。あなたの反応は何ですか?あなた自身はその人に対して否定的な態度を表現できますか?もしそうなら、どのように表現しますか?長い間、人をひどく扱うことができますか? 侮唇を許しますか?
相手によりますが、これ以上相手が否定的な態度にならないように見繕ってしまうと思います。実際、見繕ったことで肯定的な態度に変わった人が過去にいたからです。
しかし、全員に対してこれを行うのは、私が消耗してしまいます。そのため、相手によっては必要事項以外会話しないよう、自然に距離を置くと思います。人を酷く扱うことは、仲の良さゆえのいじりでない限り、直接的にはできません。裏で吐き出すことはあります。
侮辱は普通に傷ついて気にしてしまうと思います。本人の前ではその侮辱も笑いに変えようとするか、自分の正当性を主張すると思います。

6.親族との良好な関係を維持する必要があると思いますか。
親族の人柄によると思います。よく「親は無償の愛をくれる唯一の存在」とか、「産んで育ててくれたことに感謝しないといけない」なんて言う人がいます。しかし、関わったところで碌でもない目に遭うのであれば、縁を切ったっていいと思います。
子は親を選べないので、せめて付き合う人間は選ぶべきです。
ただ、周りを見ていると親族との関係が良いことに越したことはないと思います。家族との仲が良好な人は、精神が安定していることが多いからです。

7.友人や知人は、誕生日、正月、およびその他の休日に常に祝福されるべきだと思いますか?
価値をおいているものだけでいいと思いますが、自分がお祝いされたら嬉しいので、友人や知人の誕生日は絶対にお祝いします。

8.親や年長者は常に尊重されるべきだということに同意しますか?それは何故ですか?
全ての人が尊重されるべきなので、親や年長者などに特定する必要性はないと思います。また、その親や年長者が必ずしも尊重されるような人間性であるとは限りません。年長者だから遠慮して何も言えないのも、逆に気を遣ってもらうのも私は好きではないです。

9. どのように人間関係を築いてきたか、例を挙げてください。
自分から新たな交友関係を築くのは苦手なので、職場や学校などが主な人間関係構築場所になります。そして、私はマルチタスクが苦手なので、仕事の時は仕事モードになってしまい、人と親しく話すことができません。
親しくなるためにはその場でかなりの時間を費やすか、仕事や学校終わりにプライベートでご飯へ行き、更に親しくなったら休日お出かけするといったように段階を踏む必要があります。
他人に迷惑をかけない笑える範囲で、自分の社会不適合者な部分だったり、辛辣なことを言って本性を晒け出しつつ、深い重い部分は隠します。
また、辛いことがあっても、気づいたら笑っていることが多いです。ストレスがなく裏表がない人間に見られます。なので一緒にいて面白く、めんどくさくない人だと言ってもらえます。
また相手の話に共感することが多いので、愚痴を吐く相手になることが多いと思います。ただ相談相手などにはなれません。笑
しかしこれは大人になってからの話です。
高校時代はネガティブな感情を表に出し、深い重い部分まで晒け出していました。そのため友人たちが離れていってしまいました。その時代の友人とは現在関わりがありません。

10.あなたは見知らぬ人に出会いました。彼が善人か悪人かどのように分かりますか?
私は善人か悪人かどうかの判断が鈍いと思います。なぜなら小学生の時から友達に物を盗まされたり、友達に虐められたり、友達に裏で悪口言われてたりしてきたからです。友達ですら見る目がないのです。でも見知らぬ人に関しては彼らが善人であろうと、悪人であるかもしれないと警戒しています。善人だと思って騙されるよりは悪人だと思っておいた方が良いからです。つまり逆に見知らぬ人からすれば私も警戒される人間です。それを念頭に置いて、見知らぬ人に接する場合は相手に警戒されないように自己開示をしながら接し方をするべきだと感じます。それが出来る人は頭が良い人だと思いますが、相手を騙すために善人演じている悪人も中にはいます。ですので基本的に知らない人はもはや薄ら嫌いな持って生きています(?)

★創造Fi 回答してみた感想
意外と設問によって回答のしやすさがバラけました。特に規範のあたりは難しかったです。
ただ、基本的に自分の中で価値観が確立していて意見を持っていることに関して聞かれたので、そこは回答しやすいと思いました。
自認が2Ne-IEEのノーマライザー(またはドミナント)だからか分かりませんが、FiよりはTeの方が回答しやすい設問が多かったように思います。

Se (自認:規範機能・二次元)

1.他人にプレッシャーをかけるのは得意ですか?どのような方法でプレッシャーをかけますか?
他人にプレッシャーをかけようとしてないのにプレッシャーをかけてしまっていることは多々あります。
何かを相手に強要する行為は、自己中心的だと感じるので出来るだけ控えます。他人にプレッシャーをかけないと成し遂げられないなら、最終的には自分1人で担うつもりの覚悟を持つ方がよっぽどマシです。
でも、周りや相手に迷惑をかけている人に関しては無言のプレッシャーをかけます。道路で横並びに歩いていたり、細い道で歩きスマホしてゆっくり歩いていたりする人に対して「どけ!」という気持ちで足音をわざと大きくしたり無理やり通ろうとしたりします。

2. 攻撃の戦路は?それらを適用できますか?攻撃が正当化されるのはどのような場合ですか?他人の領域をいつ、どのように占領することが可能だと思いますか?
攻撃が正当化されるのは、自分が客観的に見て正しい状況であるときです。理不尽な扱いを受けていたり、攻撃をしなければ自身が損してしまうような状況だったりに限ります。攻撃をせずに解決できるならそれに越したことはないと感じます。
他人の領域を占領したいと思ったことがありません。一人一人の領域は守られるべきものですが、守れるのは自分次第だなとも思います。

3.自分自身と自分の利益を守る時、どのような方法を使っていますか?
最悪の場合を想定し、一度距離を置いて冷静になって考えることだと思います。私は感情に左右されて咄嗟に発言してしまったことが墓穴掘りになることが多いです。なぜならその場で思考を働かせて判断することが苦手だからです。まずは距離をおいて、冷静になって考えることが重要だと思います。他人に相談するのも手です。ちなみにこれができるとは言ってません。

4.対立や力を示す必要がある状況で、どのように振る舞うか教えてください。
意志を強く持つことです。私は優柔不断で周りに流されやすいので、圧倒的な力には勝てません。口達者な相手には言いくるめられて敵わないと分かっているからこそ、絶対に流されてはいけない状況では、恥を捨てて頑固になることが大事だと思います。恥を捨てるのが難しいのでここぞという時にしかこの振る舞いは出来ませんが…
また、お手上げ状態の際には、圧倒的な力と同等の力を持つ人を味方につけることもありました。

5. あなたは周囲から強い人だと考えられていますか?自分は自分を強い人間だと思いますか?
自分のことは流されやすく丸め込みやすい人間だと思うので、強いと思う人は少ないと思います。ですが、自分で自分のことを守れる部分に関しては強い女性だといってくれる人もいます。人に相談せず自分自身で解決することが多いので、その点は私も強いと感じますが、ただの意地っ張り、見栄っ張りにも感じます。

6.野心とは何ですか?
野心とは、自分の実力以上の大胆な目標を掲げることです。

7. 野心家と言えるのはどんな人でしょうか?野心は人生でどのような役割を果たし、どのような目標を追求し、その理由は何ですか?
大きな望みを持ち、望みを実現させるために前向きに努力をし、常に自分自身を向上させることができる人です。野心を抱くことで人生に対して大きな目標ができます。その目標の内容は人それぞれだと思いますが、多くの人の心を動かすことが多いように思いますをそれらを追求し実現することで、世の中に大きな影響を与えられると考えます。
しかし、その野心が本人の願望を叶えるためだけにあり、周りに迷惑をかけるようなものである場合は迷惑なので諦めてください!

★規範Se 回答してみた感想
他人のタイピングでSeの使い方から判断することが多いからか、割と回答しやすかったです。また、周りに高次元Seがわりといるので、想像しやすかったのもあるかもしれません。


Si (自認:暗示機能・一次元)

1.美とは何か教えてください。あなたの美に対する考え方は変わりつつありますか?あなたの美に対する理解は、一般的に受け入れられているものとどの程度一致していますか?
私にとって美とは見惚れるものです。潜在的に備わっている感覚が違和感を感じることなく、心地良かったりむしろ肯定的な刺激があったりなど、何らかの形で自身が惹かれるものだと解釈しています。
昔から美しいと思う対象自体が変わっても、美に対する考え方や、根底にある感覚は一貫しています。そのため、美とは人の感覚によって異なるものであるとも考えます。しかしながら、ある程度の決まりを守れば美しさは生み出すことが出来ます。一般的に受け入れられる美とは、その決まりを守ることで大衆的な人の感覚に寄り添ったものであり、私もまたそれに惹かれる人間の1人です。

2.美しさを理解するための共通のテンプレートがあると思いますか?古典的な美しさがあると言えますか?
自分以外の人が何を持って美しいと定義するかは、先程も述べた通り感覚の違いもありますし、基準が様々にあると思うので難しいです。
しかし、万人が美しいと思う共通のテンプレートは黄金比と言えるのではないかと考えます。
黄金比は人間が違和感や不快感を感じる要素がないという意味で、万人から嫌われることなく、支持を得るものだと思うからです。即ち私の考える美の基準をクリアしているテンプレートと言えます。
そのため、古代ギリシャ時代に発見された黄金比は古典的な美しさであるとも言えるでしょう。私は万人にその感覚が備わっていると感じます。
伝統をもとに前衛的な物を生み出すことで伝統を破壊し、またその前衛的なものが伝統となることを繰り返すのが時代や文化の発展であると私は考えています。また、現在Y2Kが流行っているように、美の流行は繰り返されます。
いつの時代も美しい理由がここにあると思います。

3.居心地の良さと快適さをどのように生み出していますか?居心地の良さと快適さを生み出すあなたの能力を、他の人はどのように評価していますか?あなたはそれらに同意しますか?
対人関係においては、少しでも不穏になったら話を切り替えて空気を変えることを意識していますが、思ったことを言えないような環境は果たして居心地がいいと言えるのか、微妙なところです。
物質的な環境においては、明るさ、温度、物音、香りが自分にとっては重要です。夏よりも冬の方が鬱になりやすく、雨の日も無気力になりやすいからです。しかしここを意識することはできても、環境の清潔感を保つことは難しいです。自室においてはそれを外で見せることがないため、本来の能力より高く評価されているように感じます。

4.服はどうやって選びますか?流行ファッションを追っていますか?それは何故ですか?自分や他人の体型を見た時、どのような服が似合うかをどう判断しますか?
服は自分がときめくかどうかで選びます。その中で似合うものを着ることが最近は多いです。似合う服を着れたら自分にときめくことが出来ると思うからです。ファッションの流行を自ら追うことはあまりしません。なぜなら選ぶ基準が自分自身のときめきに準ずるからです。
自分や他人に問わず、「そのアイテムはこれに変えた方がいい」とか、「丈感を変えた方がいい」などと言うのはよく勝手に考えてしまいます。判断基準は直感的なものなので言語化はできません。骨格診断のおかげで、体型を見て理論的に似合う似合わないが分かるようになりました。

5.自室などの部屋をどのように設計したか教えてください。自分でそれを行うか、他の人に依頼しますか?なぜですか?
部屋の大きさを測り、10分の1サイズの部屋を描き、その中に家具を配置するシミュレーションを行いました。お化粧は正面から自然光が当たる場所でやりたかったので、ドレッサーは窓際に配置しました。起床時は明るくないと起きられないので、ベッドも窓際に配置しました。ドレッサーとベッドの間にミニ冷蔵庫を置き、いつでもお茶を取り出したりスキンケア用品を取り出せるようにしました。部屋の中央に食事をとるためのテーブルを配置しました。太陽光で明るすぎるとPCやタブレットの画面が見えないので、窓から1番遠い場所に作業用のテーブルを配置しました。金銭的余裕があればプロにお任せしても良いと思いますが、ないなら自分でやる精神なので自分の生活に合わせて設計しました。

6. あなたが他人の家を訪問するとき、他の人の家がどのように整えられているかに注意を払いますか?
他人の家で気にすることは髪の毛が落ちているかどうかだけです。
自分の家も髪の毛だらけなので人のことを言えないのですが、他人の髪の毛やゴミが本当に苦手なので、それさえ綺麗ならあとは割とどうでもいいです。なんならその髪の毛を私が掃除します。

7.空間(部屋など)の見栄えをどのように変えますか?どのように成功しましたか?
金銭的に余裕があったら徹底的にこだわりたいのですが、そもそも部屋を綺麗に保つことも難しい人間なので、生活のしやすさと利便性だけを重視しました。これからお金を費やして見栄えを変えられるのであれば、壁紙から何から一つの世界観に基づいてデザインしたいです。

★暗示Si 回答してみた感想
「美」に関して、自分なりの確立した価値観があるので回答が楽しかったです。暗示機能にしてはスラスラ回答できたように思います…

Ne (自認:主導機能・四次元)

2.見知らぬ人に会ったとき、その人についてすぐにどのような人か分かりますか?その人がどんな人なのかどうやって知りますか?その人の資質を把握するのに時間がかかりますか?
前述のFiの設問のように善悪を見分けるのは難しいのですが、どうやって接した方が相手から好まれるかは把握できる方だと思います。私はよく相手の反応から相手がどういう人間なのか見ています。あとは好む会話スタイルでも分かります。資質の把握は年々早くなってきました。

5.アイデアは、良いアイデアであるために正しくある必要はない。この考え方についてどう思いますか?
私はこの意見に同意です。アイデアって数出してなんぼなんです。良いもの、正しいものを出そうすると不思議と良いアイデアって生まれないんです。なぜならプレッシャーになってしまうから。スランプみたいになります。絶対にこれ無理だろ!ありえない!みたいなアイデアも、思いついたなら出していいんです。また、それをゴールにするのは良くないとされるアイデアも、ほかの視点から見たり、ブラッシュアップしたりすることで、とんでもなく良いアイデアになることもあります。
ある1つのアイデアがどんどん変化していくことで形になっていくので、たくさんアイデアがあればあるほどブラッシュアップの材料になります。
だから私が良いアイデアを出すためにやることは、善し悪しを気にせず思いついたらひたすらアウトプットしまくることです。
私は国際学生ポスターコンクールで入選したことがあるのですが、選ばれるとは思わなかった作品が入選してびっくりしたことがあります。5作品まで出せるので、私は5作品出しました。出したアイデアの数は覚えていませんが、40個くらいはあったと思います。その中で一番自信があった作品は入選せず、割と手抜きのものが入りました。その時「え、これそんなに良いアイデアだったんだ」って気づいたんです。
入選はしなかったものの、私的に良いアイデアだなと思った一例を勝手に発表します。テーマがMOVEで、MOVEという字を入れる必要がありました。MOVEって移動、動く。行けないところに行けるようになったらいいよねえ…と思いました。そこで、Googleマップで韓国から北朝鮮に行くルートの文字がMOVEになっているポスターを作りました。いつかこんな風に移動出来たらいいよね、という平和への願いを込めた(後付け)作品です。アイデア自体は面白くて良いですよね!?でもダメでしたね。さすがに。

6.無限の愚かさとは?
真っ先に思い浮かんだのは人間です。この世界にやるせなさを感じる時は、人間が起こした出来事が毎回きっかけとなるからです。
人間の欲求は動物と違って愚かだと思います。生きるために本能的に求めるもの以外の、人間だからこそあるエゴなんてまさに無限の愚かさだと思います。過去の出来事を学び発展していくために歴史というものを勉強するのに、結局人間のエゴ、欲によって同じ時代を繰り返すのです。「人間は脆い機械だ」と聞いた時は、妙に納得してしまいました。

7.真実、半分真実、虚偽の境界とは?
範囲を限定しなければ真実は無限に存在すると思います。真実とは事実とも言われがちですが、違います。
例えば、目撃者Aさんにとっての真実が殺人だったとしても、それを行ったとされるBさんにとっての真実は正当防衛かもしれません。確かに事実は「人が殺された」ですが、このケースは殺人とも言い難いために、半分真実と言えるのではないかと思います。
例えば、事柄だったり、Bさんにとっての真実だったりと範囲を限定した場合、真実ないし虚偽の数が減ります。そのため、それだけ半分真実である状態が少なくなり、真実に近づくでしょう。
例えば、「Xさんが言った言葉」という広い範囲を指定してしまえば、無限に真実が出てきてしまいます。しかし、何時何分何秒と範囲を限定した場合、真実は一つに近づきます。また、人によって考え方、捉え方が様々なので、聞く人の数を限定したらそれもまた真実が少なくなります。同じように範囲を限定しなければ虚偽も無限に存在していると言えるでしょう。
虚言癖の場合、本人は真実を言っているつもりでも、実際は嘘をついていることになります。また、虚言癖でなくても、自分の記憶が薄れてしまって、真実だと思っていることが変化することだってあるでしょう。その人にとっての真実ですら、今と未来で変化するのです。そう考えると、真実と虚偽の境界線は、グチャグチャなのかもしれません。
半分だけ真実を伝えることを「半分真実」と定義するか迷いましたが、結局真実の一部を隠していることになるので、それは「嘘」と定義されるのではないかと思いました。

★主導Ne 回答してみた感想
全ての設問をかなり長く答えられてしまうので全て回答できていないところが…

Ni (自認:無視機能・三次元)

1.人々がどのように変化しているのか教えてください。これらの変化についてどう思いますか?このような変化を他の人達も認識していると思いますか?
人々がどのように変化していくかは、本人の意思、本人の選択、周りの環境など様々な要因が絡み合うため、予想出来ません。このような変化があることを認識していない人の中には、誰かに憧れ、その憧れの人と全く同じように生活を送ることで、同じ変化を求めようとするかもしれません。私は同じ結果にならないと思います。就職活動で「こうすべき」という暗黙のルールみたいなのを無視したおかげで上手く行きましたしね。だからこそ人生は面白くて怖いなと思います。

2. 時間とは?それについてどう思いますか?あなたは時間をどのように潰しますか?
時間とは留まることの無いものです。いくら回顧しても戻ることはできないし、進むしかありません。以前までの私はそんな時間が憎くて仕方がなかったです。若いまま死にたいと思っていました。しかし今は、時が経つことで得られるものの大きさに気づきました。そして今が一番若いから全力になろうと思えます。思っているだけなので今日1日ベッドの上で過ごしましたが…

10.タイムリーな出来事とタイムリーでない出来事とは?そのような出来事を教えてください。
私たちは常に今を迎えます。そんな中でタイムリーと呼べるのは、未来を無意識に予想できた時だけです。無意識なので予想している実感はなく、この後起こることを先に考えたり、言ったり、起こしたりできた時だけタイムリーと呼べます。

12.重要なイベントを待つのは簡単ですか?そのイベントがいつ起こるか分からない場合、どうなりますか?
重要なイベントが緊張するものであればまだ来るな!と思いますし、楽しいものであれば早く来い!と思います。基本的にせっかちなので待てません。いつ起こるかわからない物に対しては恐怖があります。前もって言っておいてよー!となってイライラするかもしれません。

★無視Ni 回答してみた感想
割と回答しやすかったものの、抽象表現が多くなってしまったかもしれないと思っています。


最後に

ここまで読んでくださってありがとうございます!
私は他の方の情報要素回答を拝見させて頂いた時に、IEI、つまり消化関係と見比べるのが1番近そうで真逆だったので面白いなと思いました。

IEEとIEIは各要素の順番は同じですが、機能の外向内向が真逆なので、得意なことと得意でないことが似ています。なので同じくらいの分量熱量で各機能のことを書けるのですが、価値観が真逆のデルタとベータなので、見解も真逆なんですよね。


例えばNeの真実、半分真実、嘘の設問に関しても、私はそれぞれに境界がなく、真実は変化するものとしています。しかしIEIの方は真実が変化する柔軟性があるとは思えないと回答しており、それぞれにはっきりと境界があると言及しています。

消化関係の説明にはこう書かれています。

この関係では、お互いに同じ問題を「全く別の視点」から見ている。一方は物体の外的な特性を、もう一方は物体の内的な特性を観察しているといった具合で、全く違う言語を話しているようなものである。

from over the sea


つまり自認タイプの消化関係となるタイプの方の回答を読むと面白いと思うかもしれません!

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?