見出し画像

【ShadowCorridor2】ある男の手記 全まとめ

ある男の手記

ある男の手記 1

大正9年
倉津 隆一

"雨ノ四葩"
私がその名を初めて聞いたのは11歳の時だった。
実家の縁側で春風にあたりながら、寝たきりの祖父を横目に一人将棋を差している時のことだった。

突然祖父が口を開いた。
『アマノヨヒラ』へ行きたかったと。
そこで生き別れた妹に一目会いたかったと。

ある男の手記 2

そう言うと、祖父はゆっくりと筆の引き出しを指差した。
その中には赤い珊瑚の玉がついた簪(かんざし)が入っていた。
祖父は、もし私が祖父の妹に会うことがあれば、彼女にその簪を渡してほしいと私に頼むと、それが祖父の最期の言葉となった。

ある男の手記 3

『アマノヨヒラ』
私はどこかにそのような地があるのだろうと思った。
しかし父も母も、学校の先生も、そんな地名は聞いたことがないという。
私は日本地図や世界地図を引っ張り出して「アマノヨヒラ』を探したが、いくら細かく探しても見つからなかった。

私はいつの間にか、この謎の虜になっていた。
それは、世の不可思議についていつも祖父に問うていた私への、祖父からの置き土産であった。

ある男の手記 4

それからというもの、私は古今東西のあらゆる書物を読み漁っては「アマノヨヒラ」を探すことを日課とし、気がつけば齢は18となっていた。
京都帝国大学へ入学した後も、私の「アマノヨヒラ」への探究心は益々強まっていった。
3年も経てば、大学図書館の蔵書にもあらかた目を通してしまったが、依然として手がかりは何も掴めずにいた。

ある男の手記 5

そんな時、私は何かと理由をつけて東京帝国大学の保存書庫に保管されている歴史書の閲覧の許可を取り付け、東京へと向かった。
そして、書を開くとその一節に「雨ノ四葩」の文字を発見した。

私は何度も自分の目を疑った。
遂に、青春の全てを捧げた大いなる謎の尻尾を掴んだのだ。
この時の興奮と衝撃は、生涯忘れぬだろう。

ある男の手記 6

書にはこう記してあった。

”古来、龍に仕えたとされる巫女の未商。その一族に口伝でのみ伝わる内容をここに記す。大いなる渦を治める地、四龍の龍が座す地、その地はいつしか雨ノ四葩と呼ばれるようになった。神々は未だ現れず人々が精霊を恐れ巨石を立てていた時代、龍と巫女は大渦を治めその地に安をもたらした。”

ある男の手記 7

別の一節にはこうあった。

“巫女の末裔は古くから龍を奉り言仰を保ってきたが、時代と共にその言仰も口伝も失われつつある。“

“一族は祈雨や祈晴の名手として名を馳せた時代もあった。その儀式では生贄の首を括って木から吊り下げて、面を着けた巫女が渦のような舞を踊ったとされるが、詳しい内容は現在に伝わっていない。”

この儀式の生贄がてるてる坊主の発祥だとする説もあったようだ。

ある男の手記 8

この書には、「禍津分神 神話」と題した、大渦を治める龍と巫女の物語の口伝を纏めた別冊があるらしいのだが、この書の行方は分からずじまいだった。

さらに調査を続けると、この口伝を伝えていた巫女の末裔というのが、どうやら私の家系であることが判明した。
祖父の妹は、この血筋ゆえに雨ノ四葩と何らかの接点を持ち、祖父の元へと帰ることが出来ない事情でもあったのだろうか。

ある男の手記 9

この歴史書の内容は大きな収穫ではあったが、肝心の雨ノ四葩の場所については分からずじまいだった。
親戚中に尋ねても、一族が何か偉い巫女の末裔らしいという情報はあれど、それ以上のことは何も分からなかった。
ようやくの思いで大いなる謎の尻尾を掴んだと思った私は、手び煙に巻かれたような心持ちになった。

それからしばらく時が経ち、文学博士の学位を文部大臣殿から授かった後も、私は研究の傍ら雨ノ四葩の手がかりを探し続けた。

ある男の手記 10

そんなある日、私の元に奇妙な客が現れた。
羽振りの良さそうな身なりをした、腹が出た狸のような男だった。
その男は開口一番、雨ノ四葩の名を口にした。

よもや、私以外にその名を口にする者が居ようとは思いもしなかった。
長年を孤独に研究していた私は同志を見つけたような気持ちになり、大人げなくもその場で踊りだしたい気持ちになった。

よく覚えていないが、もしかしたら本当に踊っていたかもしれない。

ある男の手記 11

昂る私に構わず、彼はこう続けた。

「私は雨ノ四葩にあるという不死の秘術を求めています。その地へと繋がる扉は少々捻くれ者でして、ひょんなことで迷い込むことはあれど、意思を持って足を踏み入れることは出来ません。ですが、雨ノ四葩と所縁のある巫女の末裔の貴方であれば、あるいは・・・」

ある男の手記 12

不死の秘術、雨ノ四葩へと続く扉。
まさかそんなものが在ろうとは。
長年を雨ノ四葩の研究に身を費やした私をして、初めて聞くことばかりだった。

この男は一体何者だろうかと不思議に思った。
彼はただ「火垂屋」と名乗り商いを生業にしていると言うが、それ以上のことは、はぐらかされてしまって分からなかった。

ある男の手記 13

私が血眼になって探し求めた雨ノ四葩への道が、初めてハッキリとその姿を表した瞬間だった。

この時、私は確言していた。
この機会を逃せば私は一生、雨ノ四葩へ到達することは叶わないだろうと。

素性の知れぬ怪しい男ではあるが、答えは決まりきっていた。
私はこの男の言う通り、雨ノ四葩への扉があるという場所まで案内されることにした。

この翌日、歳が18離れた弟の成人式があったのだが、こればかりは行ってやれそうになかった。

ある男の手記 14

私は祖父の形見である珊瑚の玉の響を携えて、その日に臨んだ。
私はてっきり、どこか遠い秘境か外国にでも連れて行かれるのかと思っていたが、そこは何の変哲もない良くある町の裏山だった。

火垂屋の後に続いて獣道に分け入ってしばらく進むと、その大きな背中越しに人の声が聞こえてきた。
開けた場所に出たと思うと、池のほとりに憲兵隊の一団が陣取っていた。

ある男の手記 15

憲兵隊は、これから戦争でも始めるのかという出立であったが今はコーヒーを淹れて各々休んでいるようだった。

何故このような場所に憲兵達がと火垂屋に問うと、彼らは私の客だという。
恐らく、彼らも不死の秘術とやらに関係しているのだろうか。
どこかきな臭さを感じつつも、私は本題の雨ノ四葩への扉について訪ねた。

ある男の手記 16

火垂屋が言うには、この山の付近で鏡のような水面さえあればただの水溜まりでもどんな場所でも雨ノ四葩への入り口に成り得るという。
ただ、その入り口に遭遇することは極めて稀で、狙って入れるものではないという事らしい。

そこで、雨ノ四葩と深い関わりがあった巫女の未である私が呼ばれた訳だが、他にも色々と私には入り口を開く条件が揃っているらしかった。

ある男の手記 17

この池が入り口になると言うのは少々言じ難かったが、私は言われるがまま水面を覗き込んだ。
水中は仄暗くて見通すことが出来ず、まるで冷たい暗黒の大穴が地底の果てまで続いているような気がした。

その時、暗闇の奥底から誰かに呼ばれた気がした。
その声を聞こうと耳を澄ますと、意識がぼうっとして、ハッとすると水面が目の前にあった。

その瞬間、私は平衡感覚を失って水面に倒れ込んでしまったようだった。

ある男の手記 18

霞んでいく意識の中、私はどんどん水底に沈んでいくのを感じた。
頭上で幾度も水面が弾ける音がした。
恐らく、憲兵達が私の後を追ってなだれ込んだのであろう。
その音たちもすぐに意識の外に追いやられると、私の意識は暗く静寂な水底に消えていった。

ある男の手記 19

目を覚ますと、そこは随分と古い造りの古民家であった。
私は莫産の上に寝かされ、囲炉裏の炎の熱が冷えた体に心地よかった。

寝たままで頭を回すと、囲炉裏を挟んで反対側に壮年の男が座っていた。
彼は、私が起きたことに気づくと暖かい茶を淹れてくれた。

ある男の手記 20

彼は、名をヤクモと名乗った。
ヤクモ殿が言うには、ここは雨ノ四葩と現世の境界の地だという。

雨ノ四葩を現世と区別すること、つまりは、雨ノ四葩は我々が住む世界とは一線を画していると言うことに私は驚かなかった。
むしろ、ストンと腑に落ちた。

道理で、いくら人生を費やして探せども見つからぬはずである。

ある男の手記 21

ヤクモ殿は雨ノ四葩の色々な事について、惜しげもなく教えてくれた。
その話はどれも大変に興味深かった。

あれほど情報が少なかった雨ノ四葩について、これほど詳細に知れる機会が来ようとは。
ヤクモ殿の知識は私にとって正に宝の山であった。
その時とったメモ書きの内容は、後日、別冊にて纏める事とする。

その話の中で、私の祖父の妹は確かに雨ノ四葩へ来ていたという事が分かった。
ここで禍津分神(マガツクマリノカミ)という神の下、神子と言う役職を与えられて、今でもその職を全うしているという。

ある男の手記 22

私はどうやら、巫女の末裔として禍津分神から特別に神子へのお目通りが許されたらしい。

それを聞いて、ふと私は私の後に続いた憲兵達や火垂屋がどうなったのかが気になった。
ヤクモ殿は少し呆れた様子で答えた。

「ああいう輩はいつの時代も絶えんな。」
「忠告はしてやった。」

そう言うと彼らについてはこれっきりだった。

ある男の手記 23

私は祖父の遺言を全うすべく、神子を訪ねることにした。
禍津分神が私をこの世界に招いたこと、それには必ず何らかの意図があるという事らしく、神子に会うことはその意図を汲むことにもなるという。

古民家を発つ前にヤクモ殿に何かお礼をしたかったが、生憎何も持ち合わせがなかった。
そんな時、ヤクモ殿は彼の背の影に置いてあった袋のようなものを取り出した。

憲兵達と一緒に落ちてきたものらしいが、それが何なのか見当がつかず私に尋ねたかったようだ。
それは、池のほとりで憲兵達が飲んでいたコーヒーの豆だった。

ある男の手記 24

私はしめたと思った。
研究室の学生の間でも、私は無類のコーヒー好きだと知られている。
私自身、美味しいコーヒーを淹れる腕については少し覚えがあるつもりだ。

ヤクモ殿にコーヒーの美味しさを知ってもらうことで、彼から頂いた宝のような知識への恩返しができればと考えた。

ある男の手記 25

私がコーヒーを淹れて見せると、ヤクモ殿は最初訝しげに黒い液体を眺めていた。
しかし口に運ぶや途端にその表情は華やいだ。
ヤクモ殿はコーヒーをいたく気に入ったらしく、私が去った後も是非自分で淹れてみたいという。
私はコーヒーの淹れ方や様々な飲み方について余すことなく彼に伝えた。

気がつけば随分とヤクモ殿と話し込んでしまっていたが、私は神子を訪ねるため、惜しみつつも古民家を後にした。

叶うのなら、またいつか彼とコーヒーを交えて語り合いたいものである。

ある男の手記 26

雨ノ四葩はその名の通り、常に雨をたたえた美しい世界だった。
輝く紫陽花が水滴に反射し、しとしとと降る雨音が心地いい。

しかし、そこにはどこか物悪しい気配も孕んでいた。
散見される人骨や、現世から投影される人気のない構造物が退廃的な雰囲気を醸しているからだろうか。

それとも、ヤクモ殿から教わったこの世界の成り立ちや、神子の使命を知ってしまったからそう感じるのだろうか。

雨ノ四葩を歩いていると、まるで世界には自分しか存在しないような気になる。
それは淋しくもあり、それでいて何処か心地の良い気持ちだった。

ある男の手記 27

神子への道のりは特に危険もなく平穏なものだった。

ヤクモ殿が言うには、神子の代替わりが大体180年周期で行われていて、その代替わり前の10年ほどの期間は雨ノ四葩は相当に危険な世界になるらしい。

その時期に当たらなくて良かったと思うべきか。
それとも、その時期に見られる穢れや怪異といったものを体感出来ない事を嘆くべきか。
一研究者としては悩ましいところではある。

ある男の手記 28

神子の祭殿に着くと、神子の世話役と思われる不気味な黒装束の人物が待っていた。
彼女の案内で広間に通されると、そこには神子が座っていた。

私は神子が半分木のような姿になっていることに驚いたが、更に驚いたことはどう見ても彼女の年齢がまだ10代前半かそこらのように見えたことである。

神子が祖父の妹だとしたら、彼女の年齢は106歳になるはずなのだが、この若さは神子に宿り受け継がれているという禍津分神の力故なのだろうか。

ある男の手記 29

私が珊瑚の玉の簪を神子に渡すと、彼女は涙を流して喜んだ。
それは、彼女が7歳になった時に母から七五三の祝いの品として貰った、大切な物らしかった。

「辛く苦しいお役目に押し潰されそうだったけど、これさえあれば頑張れる。ここまで届けに来てくれて、兄の遺言を遂げてくれてありがとう。」

そう彼女から礼を言われると、その後はお互いに知らない祖父の話を語り合うなど、昔話に華が咲いた。

この時、禍津分神が私を招いた狙いが何となくわかった気がした。
その神様はきっと、とても人情味がある神様なのだろう。

ある男の手記 30

どれだけそうして話していただろうか。
いつの間にか私は眠りに落ちたようで、気がつくとそこは良く見知った光景だった。

現世に戻った私が、これからやるべき事ははっきりとしていた。

私には巫女の商として、雨ノ四葩研究の第一人者として、雨ノ四葩の事や神子達の献身的な働きを後世に伝える責務がある。

こんな現実離れした事を言じる者は少ないだろう。
しかし、どれだけ変人だのとバカにされようが、そんなことは今に始まった事ではない。

私は声を上げ続けよう。筆を走らせ続けよう。

最後に

本記事は画像からテキスト読み込みしたものなので、
もしも誤字があったらすいません。🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?