見出し画像

【完全版】ChatGPTの解説マニュアル

みなさん、おはようござます!

今日はChatGPTの完全解説マニュアルです。

今までもChatGPT系の記事は
20記事以上書いてきましたが、
探すのが大変という意見も頂きました。

そこで、濃縮した記事及びマガジンを作成しました。

有料マガジンの中に格納していく記事なので、
本記事の途中から有料へ切り替えます。

・ChatGPTの使い方を知りたい!
・ChatGPTの特徴を一回で学びたい!
・ChatGPTを網羅的に知りたい!
そんな方向けの内容です。

この記事は1記事300円、
マガジンに10記事を入れて
最終的には4,980円で販売をする予定です。

コンテンツはある程度の部数が売れたら、
徐々に価格を上げていく予定でいます。

はじめのうちに購入されておく方が、
1記事あたりの価格は
下がってくるのでおすすめです。


▼ChatGPTとは

ChatGPTは人工知能(AI)によって
動作するチャットボットで、
テキストベースのプロンプト(指示)に対して
テキストで応答します。

ChatGPTはこれまでのAIと比べて、
プロのエンジニアが専門的な言葉で
使っていたようなものではなく、
自然な言葉で質問ができるようになりました。

ChatGPTの生まれと進化

ChatGPTはOpenAIという会社によって開発され、
2022年11月にリリースされました。

 GPT(Generative Pre-trained Transformer)とは、
自然言語処理の手法の一つで、
文章生成や対話応答のために訓練されたモデルです。

サクッと解説すると
日常的な言葉で質問・回答できるのが
最大の特徴です。

※GPTは
日本語でいうと「生成型事前学習トランスフォーマー」になります。でも、それだけだと難しいですよね?かみ砕いて説明すると、「文章を作ることができる、あらかじめ学習されたコンピュータプログラム」

ここからはChatGPTの歴史をサクッと紹介します。
サクッと見たい方は以下の図もご覧ください。

GPT-1

・初めてのGPTモデルで、
基本的な文章生成が可能。
・限られたデータセットで学習。
・人で言うと赤ちゃんのような
最初の一歩を踏み出し、基本的な言葉を学ぶ段階。

GPT-2

・より大きなデータセットで学習が可能になった
・文章生成がさらに容易に
・人でいうと小学生ぐらい

GPT-3

・更に大量のデータを処理できるように
・複雑なタスクをこなせるようになる
・基本的な計算ができて、会話ができる
・人でいうと高校生

GPT-4

・より高度な機能が追加
・プラグインを用いることでできることが格段に広がる
・推論、考察、文章作成などの専門的な内容が可能
・人でいうと大学生や大人

▼ChatGPTの使い方

ChatGPTの使い方について簡単に解説します。

ここから先は

3,775字 / 10画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?