見出し画像

四災1on1 まとめ

 どうも、M!ZUと申します。今回は3月13日に主催した仲間大会 四災1on1の総括記事です。総括と言ってもそんなに堅苦しいものにはならないと思います。前半に皆さんが知りたいであろう大会の結果やポケモンの使用率ランキング等をまとめて、後半は僕の一人語りをダラダラと書くつもりです。後半の方は読まずにブラウザバックしていただいて構いません。ではいきましょう!

大会結果

 違反者対応によるレートの補填を行なった後の最終順位がこちらになります。(敬称略)
1位: ぺたしー (1652.823) 
2位: ふらっと (1636.523)
3位: MiYA (1624.658) 
4位: ランド (1620.448)
5位: ぼたもち (1604.268)
6位: あいす (1598.147)
7位: Sugar Song (1584.856)
8位: ワッフル# (1576.562)
9位: さわこう (1574.777)
10位: ごヶげつ (1559.694)

上位入賞、本当におめでとうございます!

バトルデータ

ここからはバトルデータの欄です。ポケモンHOMEのデータを載せていきます。

使用率ランキング

使用率はパオジアン>イーユイ>ディンルー>チオンジェンの順でした。
みなさん予想は当たりましたか?ちなみに上位はイーユイが多かったみたいですね。

各ポケモンの技構成と持ち物のランキングです。ランクマで使う型の参考にしてみてはいかがでしょうか。

大会開催について

 さて、ここからはM!ZUの語りのコーナーです(興味ない方はブラウザバック推奨)。
 そもそもなぜ仲間大会を開催しようと思ったかをまずは話します。遡ること約1ヶ月前、僕は明太オフという福岡で行われているオフ会に仮運営として関わっていました。その過程で運営メンバーのポケモン界隈を盛り上げようという気持ちが伝わってきてきて、要は感化されたわけです。気持ちは昂りましたが、いきなりオフ会開催しても参加者0人、どこかのYou Tuberみたいになるだけです。そこでポケモンの仲間大会機能です。あんなに簡単に大会が開ける機能があるなら利用しない手はない!ということで、どっかのタイミングで仲間大会を開こう!と決意したわけでした。まぁありふれた理由ですが、何か行動を起こすには十分な理由ですよね。
 仲間大会を開くと言ってもどんな大会を開くのかで大きく色が変わります。指振りにするのか、普段使えないポケモンを解禁するのか、はたまた出禁ポケモンを設定するのか。色々考えている時、エモルガさん主催のカイリュー1on1が開催されてとんでもない盛り上がりを見せました。元々1on1ルールの考察は結構好きだったこともあり、1on1というルールをそのままパクることにしました。あとはどのポケモンで1on1を行うかですが、直近で1on1が行われていない使用率上位ポケモンが四災とサーフゴーくらいしかいなかったので、すぐ四災に決めました(サフゴは育成がめんどすぎて参加してもらえなさそうと思ったので)。
 次は、大会のポスター的なもの作りです。僕はパソコン操作が苦手なのでかなり嫌ですこの作業。渋々PowerPointを弄って作ったのがこれらです。

初めて作ったにしてはまあまあ上手くできたほうかなぁと自分では思っています。今後仲間大会を開く方はSVの図鑑をスクショして透過させてその上に必要事項を書けばそれっぽくなるので割とおすすめです。

大会を開催するにあたって

 ここからは大会開催についてのあれこれを今回の経験に基づいて書きます。今後、仲間大会を開催する方は参考になるかもしれないです。

・大会開催日の決定は慎重に
 当たり前と思われるかもしれませんが、大手実況者などが開催する大会と日程がダブるとそっちに人が流れます。それを避けるのは平日に設定するのが一番なのかなぁと思います。僕はポケモンSV仲間大会情報収集様が出している情報と睨めっこして決めました。結果的に他の大会がそこまで多くなかったので良かったです。

・参加人数を増やしたければRP賞を設けるべき
 当然、広報活動はとても大事です。僕のTwitterはフォロワーがそんなに多い方ではないので、色んな人にリツイートしてもらえるかが鍵になります。そのためと言ってはなんですが、やはりリツイートに対する景品は設ける方がいいのかなぁと思います。もちろん景品を用意するのは大変なので主催者の負担が大きくなってしまいますが、用意する価値はあったなと思っています。
 関係ないですが、大会情報をツイートしてから20分くらい経っても1いいねしかきてなかった時は本当にどうしようかと思ってました。告知ツイートに反応もらえるのは嬉しいし、主催者目線やはりほっとするのでこれからは僕も積極的に反応していこうと思いました。

・ルールは細かすぎるくらいが丁度いい
 大会開始2時間くらい前に「この大会ではステラは使用していいのか?」という質問DMがきて、やらかしたなぁと思いました。大会概要には一致テラスのみと記載したのですが、ステラのことを正直忘れてました(実際、ステラは一致テラスですか?とアンケートとったら意見割れそう)。1on1の仲間大会は、ルール違反によるパワーバランスの崩れ方が他の大会と比べて大きいと思うので、書けるルールは全部書く!赤ちゃんでもわかるように書く!を徹底する方が安全だと思います。

・違反者の対応
 今回、違反者と当たった方への救済措置としてレート+16/負け という措置を行うことを決めていました。しかし、SVの再戦が起こりやすいという仕様上、これがベストな対応なのかと言われると微妙です。今回は違反者と3回マッチングして、レート+48の補填を行なった方もいました。もちろん、ルールを守っている参加者の方は悪くないし、なんなら僕も被害者寄りではあるのですが、これで順位が入れ替わって景品圏内から溢れてしまう方が出たらそれはそれで悲しい。セキュリティ高めるために参加してくださる方にのみ(DMとかディスコとかで)大会IDを公開するべきというご意見も頂きましたが、それだと参加者めっちゃ少なくなりそうでうーんという感じです。
 とりあえず言えることは、ゲーム側で違反者を弾けるようなシステムが導入されることを願います。あと違反者マジで消えろ。
 参加者の良心に任せるしかない状況である以上、違反者が出た時の対応マニュアルは作成しておくべきです。特に、違反報告DMへの返信のテンプレートは作っておくべきでした(これが今回のブログで一番言いたいことかもしれない)。僕は何も考えていなかったので、対戦中に返信を考えてました。ただでさえ語彙力ないのにさらに拙い文章を送りまくってました。この場を借りてお詫びします。何はともあれ、返信のテンプレートは作りましょう。ちょっと返信のテンプレートについての話を深掘りしたくなったので次に続きます。

・参加者への返信用のテンプレートを作ろう
 この項目は上位入賞者の方々とのやりとりをしている隙間時間に書いています。やりとりをしている人数としては数人なのですが、それでも文章を打つのは大変だと感じています。社会人の方はこういう作業に慣れている方も多いでしょうが、自分はまだ世間知らずな学生なのでヘロヘロです。というわけで返信用のテンプレートは作ることをおすすめします。その際に参加者の名前の部分を○○で置き換えたものを作っておけばさらに楽ですし、何より事故が減ります。僕はさっき返信相手の名前を間違えるという大罪を犯しました。今後大会を開こうと思っている方は僕みたいにならないでくださいね。
 以下は作っておいた方が良いテンプレートの種類を羅列します。
  ・違反者と当たった方への返信
  ・違反者と当たった、順位変動が起こった方への返信(順位報告)
  ・景品を受け取る権利を得た方への返信
  ・景品を送る際の日時のやりとり
パッと思いつくのはこれくらいですが、これだけ用意しておけば大会終了後にかなり楽できます。
  

最後に

 最後になりますが、参加していただいた方々(違反者以外)や拡散していただいた方々には本当に頭が上がりません。ありがとうございました!ガバガバな大会でしたが、楽しかったというツイートやDMもいただき開催して良かったと心の底から思っています。またいつか仲間大会を開催する際もご協力いただけると嬉しいです。また、大会と同様にガバガバなブログをここまで読んでいただきありがとうございました!

Special thanks 

エモルガさん
 今回の仲間大会のルールはエモルガさんが以前開催したカイリュー1on1のものをほぼ丸パクリしました。許可をいただきありがとうございました。

TN: MK
 こいつは僕のリア友なのですが、僕のポケモンHOMEが重すぎて結果集計ができなかったのでスクショをLINEで送ってもらいました。まじで助かった。ちなみに僕はこいつにレートを30くらい献上してると思います。クソが

おまけ

 一応僕の使っていた型だけ。イーユイ以外には全部勝つつもりだったのに20戦中9戦イーユイとあたって泣きました。

おまけのおまけ

 なんで四災の仲間大会なのに景品で四災を出さなかったんだ?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?