見出し画像

放置できない放置系農場ゲーム『Rusty's Retirement』レビュー&攻略

こんばんは。みずいろです。

2024年4月、Steamからリリースされました「Rusty's Retirement」がなかなか面白かったので内容の紹介と農場立ち上げ部分のプレイ日記を書いてみます。

1.Rusty's Retirementとは?

「Rusty's Retirement」は、他のことをしている間に画面下部で遊べる、『ながら』放置農業ゲームです。

Steamのストアページより

画面見て頂いた方が早いかな。こんな感じです。

散らかっていたデスクトップは一時的に掃除しています

デスクトップ画面の下1/4くらいの土地をお借りして、他の事をしてる間に農園もちょっとずつ育ててみませんかね?みたいなコンセプトのゲームですかね。
よっしゃ農園作るぞ!とソフト起動してがっつり遊ぶのではなく、PC起動してブラウザ触ったりYouTube見たりしてる間に、下画面では農園がわいわいしているという「ながら」ゲームなので、本業が忙しい方にも安心。

プラットフォームはSteam、価格は750円です。
ランチ1回分で遊べちゃいます。興味が湧いた方はぜひ。

このゲーム、立ち上げると↑みたいに画面表示されるのですが、なんとチュートリアルがありません。この状態で放り出されます。左側の青いエリアなんか散らかってるしなんなの。。

という事で、過去の農園ゲーノウハウを発揮しながら手探りで進めてみるとします。私も手探りしたい!!という方はここでブラウザを閉じてSteamを起動してください。一緒に手探りしましょう。

2.その前にメンバー紹介

私たちが育てていく農園。主人公はもちろん私たちなのですが、相棒となる住人がいます。

カバ・・・?

ゲームタイトルにもある「Rusty」君です。ラスティでいいのかな。
たぶんロボットなんかな?なんかのんびりしてそうで可愛い。
「Retirement」は「退職」って意味なので、ゲームタイトルは「ラスティの退職」になる・・・ってことはラスティ君の脱サラ農園経営ゲームってこと???

ロボットだからなのかプレイヤーとは会話できないようで、退職の謎は謎のままゲームは進みます・・・

3.農園立ち上げ

とりあえず最初からあるのはセンターの家、4×4の畑、よくわからない丸い装置、池です。
右のメニューに作物が並んでいるので、そこをクリックして畑を触ると種を蒔くことができます。するとラスティさんが池から水を汲んで作物にかけてくれます。しばらくすると育ち、収穫を迎えます。

とりあえず初期畑に小麦を植えてみるの図

小麦を持ってるのが我らがラスティさん。
ラスティさんドット絵だと茶色いわんちゃんみたいでめちゃ可愛い。(パッケ絵とのギャップで海外版ロックマンを思い出した

ラスティさんとの役割分担として。

・プレイヤー
 種を蒔く、土地活用(畑増やす、建物立てるなど)

・ラスティさん
 水やり、収穫

となるようですね。
プレイヤーはマネージャーみたいなポジションで農園全体管理を担当。農園ゲーによくある水やりや収穫はできない。
ラスティさんは与えられた水やりと収穫という作業をもくもくとこなす担当。勝手に畑を増やしたり種をまいたりはできない。

我々は種をまいてしばらく放置、YouTubeとか見てる間にラスティさんが育ててくれる。これすなわち放置農場ゲーということですね。なるほど理解。

でも小麦は思ったよりすぐ育って畑からっぽになってしまうので、もしかして放置できないのでは疑惑が浮上してきます。。

4.案の定まったく放置できない序盤戦

なんとなく遊び方がわかってきたので、小麦以外も育ててみます。

カブとキャベツかな?

3種類育てると、ラスティさんが作物を左上の祭壇みたいなところにセットします。その後、装置がぐるぐる回りだして・・・

左上にご注目

緑の塊に交換されます。
これ「バイオ燃料」なるアイテムだそうで、この後でてくるお手伝いロボットさんを動かすためのバッテリーのようなものみたいです。
こんなん超重要アイテムやんって事で、3種類の作物をガンガン育てていく事に。
作物育ててお金も集めつつバッテリーも増やす、というのが農園拡張の基本となるようですね。
なお燃料を作るのもラスティさんのお仕事です。文句ひとつ言わず働いてくれるラスティさんには燃料いらんのかな???

バイオ燃料が集まってきたので、水やりロボットを1体雇用、合わせて農地を少し広げる事にします。燃料作成マシーンの横に水やりロボの台座を設置。
畑はちょっと弱気に2×2を設置する事に。いや4×4でも良かったんですが、こういうのっていきなり広げても効率下がるかも…と思ったので。

左上の白目向いてる子が水やりロボ
ラスティは畑耕し中

畑耕してもらってる間に、なんか育てられる作物が増えたので植えてみる事にします。お題となる作物を規定数収穫すると、新しい作物がアンロックされていくみたい。(ちなみに作物は3~40種くらいある。先は長い)

このシルエットは・・・
ネギっぽい。その次の作物は左の条件でアンロックするのがわかる

新加入した水やりロボくん、名前の通り水やり専用機なんだけど、ラスさんの仕事の一部を担ってくれる超有能な子でした。みーさんと名前を付けます。農園の拡張にはこのお手伝いロボくん達を上手に使うのが必要不可欠なようですね。

ということで早速次のメカ召喚
(お手伝いロボは時々自分の台座に帰って充電する=ここで燃料が減る)
クモみたいな子が産まれました

第二弾ということで収穫ロボのしゅーさんを雇いました。ゼルダ神トラで岩もち上げたらでてきそうなフォルムですね。
この子は育ち切った作物を倉庫に入れる役割を担います。真ん中の家は倉庫だったのか。
こうなってくると空いてる土地を畑にするか、ロボを配置するかみたいな効率を考えていく必要がでてきます。安心なことにこのゲームはお手軽引っ越しができるので、とりあえず作っていらなかったら右半分エリアに配置換えというやり方もできそう。よかった。。

引っ越しするとラスさんが荷物を移動します。
DSのデータ引っ越しを思い出した

5.新たなる仲間

万能のラスさん、水やりみーさん、収穫しゅーさん(あと私)のチームワークでこつこつ売上が伸びていく農園。そろそろ次のメカをお呼びしたいところ。

ハイク・・・?

収穫ロボの隣は燃料ロボだったのですが、下のエリアを見ると「ハイクの家」というものと、なんでもします的な説明文。
これもしかしてラスさんと同レベルの個体が増えるのでは!?と淡い期待を抱きながら即購入。

よくわからんのでひとまず端っこに
なんかワドルディみたいな子が産まれた!!かわいい!!


ん・・・??


なにさぼっとんねん

ハイクはラスティと同等の動きをしてくれる万能ロボくんでした。全体を見れる子が増えるのはめちゃありがたいですね。ハイク家の前は休憩スペースのようで早速働きづめだったラスさんが休憩してました。おつかれさんです。(休憩スペース用意してなくてごめん)

6.そんなこんなで

農地を少しずつ拡張していきます。

こつこつ


こつこつ
こっそりデビューした燃料作成ロボ(ドローンみたいな子)
少しずつ少しずつ


大きくなりました

こんな感じで、倉庫の左半分エリアを拡張しました。植えられる作物の数も増えてきて、次何植えよう?と悩むのもまた楽しい。

このまま倉庫右エリアも拡張・・・と思いましたが、左のメカメカしいエリアがどうも気になるので6000円を投入してどうなるのかやってみようと思います。

・・・ひとまず序盤のプレイ日記でした。(需要があったら続けるかも)

6.良い点・悪い点

最後に感想を述べて終わります。

■良い点
・最初は忙しいけど、ある程度畑が大きくなると放置できるようになってくる。
何か作業をしながらもゲームが進むってすごい。放置できないかも!?と思うのは最序盤くらいで、畑が増えるとだんだん放置できるようになってきます。

•時間の概念がない
いや時間はもちろん流れてますが、昼夜の概念とかカレンダー、季節みたいなのはありません。いくら放置しても同じ今日の昼間。放置させすぎた!が損にならないのは良い感じです。

・見てるだけで楽しいし気楽に触れる
画面下スペースでラスさんやハイク、お手伝いロボたちがちょこちょこ動き回ってがんばってくれるのを見てるだけでなんかほっこりしてしまう。ソシャゲの放置ゲーと違って、ちょっと目線を下げるだけで状況がわかるってのが良い感じ。(スマホを手に取って、アプリ起動して・・・みたいなのがない)

・農園ゲームとしてもよくできてる
放置するのは作物を育てる時だけで、畑をどこに拡張するか、ロボをどこに配置するかとかを考える楽しみはしっかりあります。スタデューバレーとか好きな人にはめちゃ刺さると思う。(私がそう)一度セットした建物を動かせるのはめちゃ良いです。失敗しても安心。

・でもお高いんでしょう?
最初に書いた通り、750円です。やっっっす。
(私が買ったリリース直後だけ10%OFFでした。ごめんなさい)

■もう少し・・・なところ

・全体的に説明不足
チュートリアルがないので手探りになりました。まぁこれはこれで面白いですが、せめて何か序盤の進め方とかあっても良いのではと思いました。まだ解放してないロボットとかいるけど、高いのに何してくれるかわからないから手が出しにくかったり。。

・意外と大味な気がする

結構お金のやりくり回りがやさしめにできているので、カツカツ感があまりないです。そういう限られたコストの中で最善の手を・・・みたいなのが好きな方には物足りなくみえるかも。

・PC起動してないと動かない
これは良い点の逆になっちゃいますが、普段PC起動してない方にとっては「わざわざ起動しないといけない」という点がネックになりそうです。

・作物関連
作物がたくさんあると、畑のここはキャベツ!みたいなのを決めてやりたくなるのですが、多分このゲーム、全部の作物をまんべんなく育てる必要ないんじゃないかな・・・と思います。後半に出てくる作物の方が1回の種まきで複数サイクル収穫できたりして単価も高いんですよね。アンロックに必要な野菜も何となくわかるので、必要な作物だけがーっと育てたらいいかも?ってなってしまう。いやでも農場ゲーってそういうもんか。悪い点ではないかも。
「なんで私の好きなコーンが安い野菜なんや!!」みたいな人には悪い点かも。(いるのか?

・BGM
ちょっとBGMはあるけど、もう少し元気!な感じが良かった。眠くなるので消してます。

ひとまずこんな感じでしょうか。。
私は在宅ワークをしてるのですが、大きな声では言えませんがその裏で起動してます。ちゃんと仕事しろよ!と言われる方もおられるかもですが、触るのは1時間に一回、ちょっと種を蒔くくらいです。仕事して、そういえば畑の様子は・・・と見て、空きスペースに種をまいて、仕事に戻る。なんか仕事に対する報酬のような気がして悪くないです。午前中はお布団+ノートPCでカタツムリみたいにして仕事してたのが、朝一でデスクトップPCの前に座るようになったのでむしろプラスと言えるレベル。(誇るな

もし興味を持たれた方がいらっしゃったらぜひ触ってみてください。

ということで今日はこの辺で!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?