見出し画像

寝ている間にかきむしり癖がある人へ

私は寝ている間に無意識に手がどこかしら(主に手の甲や手首、首)をかきむしってしまう癖がここ3年くらいあって、結構悩まされております。
こうした症状に悩んでいるのは私だけではないはずです。

原因の追求と根本的な治療を目指してはいるのですが、

・皮膚科
・耳鼻咽頭科(アレルギー検査)

これらに通ってわかったことは、日常的にケアをしないと良くなるものも良くならないということです。

まずはアレルギーの元になるようなものに近づかない。私の場合はハウスダストと花粉がそれぞれアレルギーレベル4と3なので、部屋の掃除やマスク着用、ハウスダストの固形化スプレーなどを徹底します。

つぎに、飲み薬と塗り薬を上手に活用する。飲み薬に関しては、アレルギー症状を抑える薬。塗り薬に関しては、すでにかきむしって傷になってしまったところを修復する薬。私の場合はステロイドの使用は避けてプロトピックという副作用のほとんどない薬を処方されて使用しています。

そして最後に意外と重要なのが、寝ている間に手袋を使用すること。まあ、時には無意識に手袋を外してしまうのですが、50%くらいの確率で着用したまま朝を迎えることができます。着用したまま就寝することができれば、たとえどこかを掻きむしったとしても傷にはなりにくいです。
あとは、爪を伸ばさないことも重要ですね。手袋と爪を切ることは、自分の手の攻撃力を弱めるという意味で重要なポイントです。

上記のように色々と試していて、ようやく平穏が訪れます。何かが欠けているとかいてしまうので、地道な努力が必要です。
しばらくかかないでいると皮膚が綺麗になるので、痒くなりにくくなり掻きづらくなります。そのため、傷ができた時にいかにシッカリとケアするかが勝負の分かれ目というわけです。
私の場合は根本的にはおそらくアレルギーが原因なので、アレルギー源への対処が最も重要なアクションとなります。

もしかしたらストレス性の部分もあるかもしれないので睡眠外来に行くのもいいかもしれません。

一番言いたいのは、寝ている間の掻きむしりが起こっている時、対処の仕方は「複合的に」!ということです。

将来的には自分で努力しなくても日々のケアや根本治療のプランを診断してくれるパーソナル医療が確立すると良いですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?