マガジンのカバー画像

写真家が見つめる2度脳症グレーゾーン長女と闊達次女姉妹の成長

144
12歳中1長女はグレーゾーン。4歳で急性脳症、9歳でインフルエンザ脳症を発症。のんびりゆっくり通常学級で着々と成長中。 5歳違いの妹は闊達で気が利き喜怒哀楽が激しいおませさん。 … もっと読む
運営しているクリエイター

#NLP

傷やささくれ

ぶどう狩りさくらんぼ狩り、梨、プラム、ブルーベリー、りんご、イチゴ、みかん狩りと色々行っ…

家族だんらん

連休最終日はオリンピック観ながらジュージュー 娘たち大喜び 昨夜はam3時まで夫と2021上半期…

ゾクゾク好きの始まり

6-7歳の頃、父と姉とぐるっと一回転する乗り物に乗った時 あの、内臓と足がふわっと浮く感覚が…

親の暗示

娘たちにはできるだけマイナスな言葉がけをしないようにしている 性格的な部分はもちろん 苦…

踊るのが好きなワケ

小学校の6年弱、日本舞踊と長唄を少し習った 高校ではチアでピョンピョン飛び跳ね 少し大人に…

アンガーマネジメントの前に -私が長女が靴を履く30分を待てた理由-

昨日、一昨日のアンガーマネジメント①②の続き 育児でもそれ以外でも 同じ状況で「怒る人」と…

育児アンガーマネジメント① 逃げるが勝ち

先日、癇癪持ちの子への冷静な対応について述べたけれども 娘達が幼い頃、といっても2〜3年くらい前までか それまでなかった育児イライラが私にもあった 次女の自我が芽生えるまでは こだわりが強いながらも性格が穏やかな長女の育児にすっかり慣れていたし 心配は多いながらも快適であった しかし 元々激しい性質の次女(昔から今もなお、たまに寝言で怒っているし、何度踵落としで起こされたことか)とのケンカで穏やかな長女もぎゃんぎゃん騒ぐようになり 自閉グレーゾーンの長女にとってはとても良