マガジンのカバー画像

写真家が見つめる2度脳症グレーゾーン長女と闊達次女姉妹の成長

144
12歳中1長女はグレーゾーン。4歳で急性脳症、9歳でインフルエンザ脳症を発症。のんびりゆっくり通常学級で着々と成長中。 5歳違いの妹は闊達で気が利き喜怒哀楽が激しいおませさん。 … もっと読む
運営しているクリエイター

#メンタルケア

2年前考えていた「人生の底」

2年前ブログに書いた「人生の底」 今読み返して思うのは 娘のこと以外に あの頃はいろいろと…

結婚15年目

10月1日 結婚15年目 今年の春 結婚してから止まったままだった時計を メンテナンスに出した …

大雨の日の心配  -感覚過敏と感覚鈍麻-

先日アメブロに書いた1年前の振り返り投稿で長女の中学校での紐ぐつについて書いたのだが この…

分岐点

金曜日、1年半ぶりの健康診断を終え 病院の階段を降りたら目に飛び込んできた CT室の青い扉 …

ゾクゾク好きの始まり

6-7歳の頃、父と姉とぐるっと一回転する乗り物に乗った時 あの、内臓と足がふわっと浮く感覚が…

私の考え 娘の考え

先週中2長女の担任との特別保護者面談 お会いしてゆっくり話すのは初めて あれこれ良いところ…

ゴールを変えるという選択

先日コーチングセッションを終えた時 「まるで帆掛け船みたいですね」と仰られた方がいた 折り紙マジックの舟のことである 帆の先端をつまみ目を瞑り 目を開くとなぜか船首をつまんでいるやつ ある物事に対して セッション前までと異なる視点を持たれ 新たな捉え方をされ 大変スッキリされたご様子 カウンセリングやコーチングのセッションの最中に目標が変わったのは 初めての経験だったとのこと コーチングでは クライアントさんの目標達成に対して いかにしてそのためのアイディアや気づき

踊るのが好きなワケ

小学校の6年弱、日本舞踊と長唄を少し習った 高校ではチアでピョンピョン飛び跳ね 少し大人に…

目に見えるものと見えないもの

(写真は次女との二人羽織練習1回目) 入眠時のビクッと落下感 次女が寝る時たまに階段を踏み外…

アンガーマネジメントの前に -私が長女が靴を履く30分を待てた理由-

昨日、一昨日のアンガーマネジメント①②の続き 育児でもそれ以外でも 同じ状況で「怒る人」と…

「どういう子になって欲しいか」より「どういう親でありたいか」

「理想の育児 ありやなしや」2017.1ブログより 友人に 「あなたの育児、教育方針的なものを…

育児は究極のサービス業

5年前のブログを読み返して 自分が何を考えながら育児をしていたのかを再認識した 成長と共に…

生きやすさ

昔からだが最近よく言われる 行動が早い 急いでいるつもりはないし自分ではよく分からない 反…