見出し画像

2018年の振りかえり(1)

メンタリストDaiGoさんの動画にて、より細かく振り返りをすると一年が長く感じられて成長を感じられるらしいといっていた。
さらに新しい経験を思い出すとさらに時間感覚がのびるそう。

たぶんいろんなことが混ざり合って、年表にしたほうがいいぐらいごちゃごちゃした文面になると思うけど、たくさん成長した記念として、記録として、新しい経験を基準に置いて細かく振り返ってみようと思う。



2018/1 興味から行動へ

前年に人生初の”楽しくてハマれるもの”ができたため金欠を経験した。

ゲーム実況者集団「我々だ」がやっていたアナログゲームに興味を持つ。
自分から話しかけるのが苦手だったが、気になっていたTRPGというゲームをしている同級生がいると知り、勇気を出してコンタクトを取ってみたらゲームに混ぜてもらえることになった。

スタートアップ企業のインターンシップに応募。
気になる企業を探していたところ、友人がいいところを見つけたという友人に紹介してもらい、行ってみたいと思ったので応募することに。行ってみたことのない企業に行く機会ができ、少しの不安とワクワク感をもちつつ面接に行った。


2018/2 学び

スタートアップ企業のインターンシップに参加。
無給のお手伝いとして参加することを条件とし、特別に有給で参加するようなインターンで3週間ほど学ばせていただくことになった。
担当してくれたインターン生のレベルが高く、教わることも実りのあることばかりで新鮮だった。ダメ出しと指導と褒めるバランス感覚もとてもいい人だった。(ここで少しコーチングに興味を持った)
「Sketch」を使ったデザインワークにも携わらせてもらい、
「アトミックデザイン」の存在についてそこで初めて知った。

TRPGに初参加。
自分ではないキャラクターを初めから作り、そのキャラクターになって「らしい」と思える行動をして、たまに成長していく感覚がとても楽しかった。
キャラクターの世界観を壊さずに行動するために、客観的な感覚も必要になるのかもしれないなと思った。


2018/3

インターンシップが終わるころ、インターン先のCEOの方に夕食が連れて行ってくれた。そこで聞く話は新鮮な価値観や知らないことばかりで面白かった。
会社員とは違う働き方に興味を持った。

メンタリストDaiGoさんが動画配信していると知ったのも多分この頃。無料枠でガンガン見まくった。


2018/4

就活(将来に向けての生き方探し)を本格的に始めたため、お金がすぐに足りなくなった。
近所の時給800円とかそのぐらいのスーパーでバイトを始めた。
以前からやっていた日給8000円前後の派遣のバイトと掛け持ちだった。
(有給インターンなどで技術を身につけながら交通費を稼ぐという選択肢もあったなと思う。)

メンタリストDaiGoさんの動画にハマり、有料チャンネルに登録した。
なにかの有料会員になるのは人生2回目ぐらいだった。(1つ目は)

就活は以前書いたゆるい就活へと形態を変えた。
https://note.mu/yumekankodori/n/n57912f23e42a


2018/5

プログラミングの無料体験などにはじめて申し込みをした。いくつも。
就活とバイトはフルで動き、「生きてきた中で一番忙しい」と思った。
(すぐにその記憶は更新される)

2018/6

ここで手記は途切れている……(続きは気が向いたときに書きにきます)



最後までお読みいただきありがとうございました! いいと思ったらスキ!を押していってくださいとても喜びます!