見出し画像

【琵琶湖疎水・鴨川運河】琵琶湖疎水は鴨川の東に、舟運の道をもたらした(水辺ウォーク)

 今回「BOOKMARK」するのは、京都を流れている「琵琶湖疎水」の中の「鴨川運河」と呼ばれる部分です。

 琵琶湖疎水は、琵琶湖の水を京都へ流すために作られた水路(疎水)です。第1疎水、第2疎水と作られ、いくつかの流れがあります。
 この鴨川運河は、暗渠と開渠を繰り返しているので、今回は、鴨川運河の特長がわかる伏見稲荷駅から伏見制水門までを歩いてきた。

※ぜひ動画でご覧ください

水辺の概要

 今回の水辺ウォークは、京阪本線の伏見稲荷駅から鴨川運河を下り、伏見インクラインダムを経由して、伏見制水門まで歩いてきました。

 京阪本線の伏見稲荷駅を降りると、はじめに稲荷橋があります。橋を渡って、そのまま進むと伏見稲荷大社へ続く裏参道になります。せっかくなので、前まで歩き、狐の像を確認して、大鳥居をくぐってJR伏見駅まで戻ります。

 寄り道は、これくらいにして鴨川運河に戻ります。稲荷駅からは鴨川運河に戻ると、すぐにススハキ橋にでます。
 ここからは鴨川運河沿いの道を歩いていきます。

 第1疏水のうち、鴨東運河の鴨川合流点から伏見区堀詰町までの全長約9kmの運河です。疎水を淀川に接続するための重要な区間になります。
 鴨川につながる冷泉口から塩小路通までの区間は、暗渠になっている部分も多いので、今回は特徴的な橋梁群を見ることができる伏見稲荷から歩くことにしました。

 深草橋は、龍谷大前深草駅の正面の橋です。ここから先は、鴨川運河は京阪本線と並走しています。

 砂川橋、綿森橋、町通橋など、あまり距離を空けずに橋があります。これらの橋の特徴は三角橋と呼ばれるように、運河の護岸から三角に橋の土台がつくられていることです。これは、この鴨川運河を舟運に利用するので、船が通れるように橋を高くするための構造です。また、船を曳いていくために、護岸と同じ高さに曳手が通る道があります。

 砂川橋、師団橋、中郷橋を通っている道は、それぞれ第一軍道、第二軍道などの名前で、この地域が軍の街として栄えていたことがわかります。

 鴨川運河の橋梁は、群として存在する独特の景観を造り出しているところに大きな特徴があるということで、土木学会の選奨土木遺産として登録されています。
 
 そのまま進んでいくと、墨染船溜という名のダムがあります。蹴上や夷川と同じく、琵琶湖疎水の流れを活かした発電所があります。
 そこから伏見インクライン、蹴上インクラインのようなレールは残されていませんが、道路の傾斜で当時を想像することはできます。

 下ダムの近くに、伏見制水門があります。ここから南は、伏見城の外堀であり、宇治川へつながっています。

 この伏見制水門が鴨川運河のおわりとなるので、ここで今回の水辺ウォークは終わりになります。

■撮影日
2022.11.12

■参考資料
京都市上下水道局:琵琶湖疏水のご紹介
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000007153.html

琵琶湖疎水 疎水を歩く
http://agua.jpn.org/biwacanal/oto.html

日本遺産 琵琶湖疎水
https://biwakososui.city.kyoto.lg.jp/place/detail/39

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?