三十一文字に思いを込めて

挨拶

おはようございます。
リストを見たら、割と空いていたので書き始めた「ミイズミ」と申すものです。
クリスマスに向け、言葉遊びをテーマに語るということで、自分の強い分野である「和歌」に関する遊びについて書く次第です。

技法紹介

今回、大きく分けて2つ(小さく分けて3つ)の遊び(技法)について話そうと思っています。
そのうち1つが、「折句」と呼ばれるものです。
具体例として有名なものが

唐衣 きつつなれにし つましあらば 
はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ

伊勢物語

になります。
一見ただの短歌ですが、各句の頭をつなぐと「かきつばた」という花が現れるようになっています。
和歌以外で、「縦読み」「あいうえお作文」といった名称に代わって登場することもしばしばある技法です。

ただ、この記事を見るような言葉遊びに興味がある人たちなら、ただの折句では物足りないことでしょう。
そんな方々のために、パワーアップさせた「沓冠」を紹介していきます。
具体例は、

夜も涼し 寝覚めの仮庵 手枕も 
真袖も秋に 隔てなき風

作:吉田兼好

まずは、折句と同じように頭をつなげてみましょう。
すると「よねたまへ(米給へ)」つまりお米をください という文言を隠しています。
今度は、各句の最後を後ろから読んで見ましょう。「ぜにもほし(銭も欲し)」とお金も欲しい という要望を隠しています。
なかなか図々しいですね。
このように、句の頭の5文字だけでなく、お尻の5文字も使うのが沓冠です。

さて、実はこの首にはもう少しエピソードがあります。
この句を送られたのは、折句が好きな「頓阿」。
そんな彼は、兼好に返答として

夜も憂し ねたく我が夫こ はては来ず
なおざりにだに しばし訪ひませ

作:頓阿

という歌を送ったそうです。
隠した言葉は「よねはなし/ぜにすこし」
どうやらお米は上げられないが、お金なら少しはあげられるとのこと。
洒落た返信ですね。

最後に紹介する技法は「隠し題」といわれるものです。
折句等も広義には隠し題に入ったりするようですが、今回は「もののな」と呼ばれるものを隠し題と呼びます。
これも具体例を交えて紹介します。

心から 花のしづくに そぼちつつ
憂く干ずとのみ 鳥のなくらむ

古今集

この首には、「憂く干ず」の部分に「うぐひす(鶯)」が隠れています。
というように、和歌の中に言葉を隠す技法を指します。
和歌ということもあり、濁点のつけ外し等がゆるい部分がありますが、自分のスタイルに合わせて柔軟に作っていきましょう。

1つのみだと比較的簡単ですが、隠す言葉の数を増やしたり、長い言葉を隠すとなると、これがなかなか作っていて楽しいものになっていきます。
トランプのマークや、三大○○といった、個数の決まっているものをすべて隠し、クイズにする。
誰かの誕生日など祝い事の時に、その人に関する言葉をいくつか隠す。
といった遊び方で、自分は楽しんできました。


作ってみよう

実際に自分が作るときの考え方をメモに残しながら、紹介した3つの技法を使って歌を作ってみようと思います。

「折句」
お題にしたい5文字を決めてしまえば、割と作りやすくお勧めです。
5音には、3~4文字+助詞
7音には、3~4文字を2つ
といったイメージで組むと作りやすい気がします。

例えば「おりくだよ」という5文字をクリスマスっぽい短歌に込めると

贈り物 リサーチばっちり クリスマス
大事に運ぶ よい子へ届け

のような作品が作れます。

「沓冠」
次にちょっとハードな沓冠作っていきましょう。
ちょうど10文字なので「アドベント カレンダー」でも読みましょうか。
…… 「ン」か「ー」が文頭に来るの嫌ですね。
「ン」は「ム」、「ー」は母音にする といった対策もありですが、ちょっと自由に作ってみましょう。
偶数文字目にこれら文字が来ているので、不格好にはなりますが

ア___ド
ベ_____ン
ト___カ
レ_____ン
ダ_____ー

こんな感じで組んでみます。

作るコツとしては、自由度の少ない5文字部分や、使いにくい文字(今回でいうと「べ」)を優先に決めるとよいでしょう。

ああ、あい、あう…… 開けた窓 とかよさそう
クリスマスっぽいしベル? 窓と相性よさそうなベランダ?

といった風に断片を作っていきます。
そうして出来上がったのが、

開けた窓 ベルの快音 届くのか
零度の気温 暖にはコーヒー

クリスマスに近づけきれませんでしたが、そこそこ冬っぽい歌になりました。

「隠し題」
最後に隠し題を作ってみます。
「ぴーころん」「ゆうぎ」「ことば」 あたりを入れようと考えてみます。

難易度の高そうな「ぴーころん」。
分かりやすい言葉の区切り目は残さないように作りたいですが、そうすると
「ぴーこ/ろん」で区切ることになり、厳しすぎるので「ぴー/ころん」に分けて考えます。
ぴー で終わる言葉を考えていき、「ハッピー」を
ころん で始まる言葉を考えていき、「転んだ」を 使っていきます。
ハッピーが4音なので、5音の句には組み込みにくいことなどから、

_____
____ハッピー
転んでも
_______
_______

といった場所に入れるのがよさそうです。5音には「転んだ」を転んでも、転んだら といったように活用することで合わせます。

うぎ で始まる言葉がなさそうなので、「ゆう/ぎ」
とばで始まる言葉はありそうなので、「こ/とば」 と分けようかな~と考えます。
言葉遊びの楽しさを短歌に組み込めたらうれしいので、「自由」
「技術」「技法」といった言葉の相性もよさそう。

_____
____ハッピー
転んでも
_____自由
技法凝らして

~こ/とば~ を入れ込む自由度がありそうでないと感じたので、配置換えをしてみます。

皆自由
技法____
_____
____ハッピー
転んでもなお

2句目の最後に「こ」、3句目頭に「とば」を入れるようにして

皆自由
技術の宝庫
トばしてけ
作ればハッピー
転んでもなお

という短歌を作ることができました。

最後に

文章を書くことに慣れておらず、つたないものになってしましました。
高校の課題として作ってから、思った以上にハマってしまったこれらの技法ですが、少しでも楽しみが伝わっていると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?