見出し画像

スキマ時間で”人生の種まき”をしよう。〜ちょっと先の人生を変える小さな習慣

「キャリアや人生を変えるには何か大きなことをしないとできないのでは?」
実はそんなことはなく、5分でもスキマ時間を有効活用する習慣をつけるだけで、チャンスを掴みやすくなるんです。

1日のスケジュールのどこにスキマ時間があるのか、その時間で何ができるのか、一度振り返ってみませんか?自己肯定感まで上がってしまうスキマ時間の使い方を実体験を交えてご紹介します。


人生を変えるには”時間の使い方”を変えてみよう

そもそも人生を変えるには何をしたらいいのでしょうか?実はその方法は3つしかないと言われています。

人間が変わる方法は三つしかない。一つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える、この三つの要素でしか人間は変わらない。

大前研一著『時間とムダの科学』

そしてこの3つの中でも、まずは自分でコントロールしやすい時間の使い方から変えていくことがおすすめです!「住む場所」と「人付き合い」をすぐ変えることは難しいですよね。でも時間の使い方は明日から、いや今日からでも変えることができるんです。

スキマ時間を有効活用しよう!

「時間の使い方を変えるっていうと朝活?大変そう……」「平日は仕事をしているし、休日しかまとまった時間が取れないよ」というあなた。

実は生活を大きく変えなくても時間の使い方を変えることができるんです。それは5分から30分のスキマ時間を活用すること。元々の生活の空き時間を活用するだけなので、仕事で忙しい方にピッタリな習慣なんです!

そんなスキマ時間を活用するメリットは4つあります。

  • 高い集中力でこなせる
    人が継続して集中できる時間は15分と言われています。スキマ時間の高い集中力で取り組む方が成果も出やすくなります。

  • 行動に対するハードルが下がる
    限られた時間で取り組むことは小さなタスクだけ。気軽に取り組むことができるので、習慣化しやすくなります。

  • 自己肯定感が上がる
    スキマ時間を活用すると成功体験の回数が増えるため、自己肯定感が上がりやすくなります。

  • 生活を大きく変えずに取り組める
    何かするために時間を作り出す必要はなく、元々空いていた時間を有効活用できるため、生活を大きく変えなくても取り組むことができます。

魅力的なメリットがある、スキマ時間の活用。どんなに忙しくても5分は確保できそうな気がしませんか?
ここからはスキマ時間を有効活用し、自己肯定感を上げるための準備をお伝えしていきます!

①5分でもできる!スキマ時間の長さ別にやることリストを準備しよう

まずはスキマ時間専用のリストを作ってみましょう。スキマ時間専用のリストを作っておくと、突然時間ができたときに何をすべきか迷わなくなるため、準備しておくのがおすすめです。

【スキマ時間専用リストの作り方】
・やりたいと思っている全てのタスクを書き出す。
・すべてのタスクのうち「5分でできるもの・10分でできるもの・30分でできるもの」に振り分ける。

ここで1つ、ポイントがあります。タスクを書き出すときはスキマ時間専用リストを作る目的に沿って書き出しましょう

たとえば「残業時間を減らしたい」のであればスマホでできるタスクを書き出したり、「本業のスキルアップをしたい」のであれば勉強する内容であったり、目的によってタスクは異なります。無闇に書き出す前に、なぜスキマ時間専用リストを作るのか決めるようにしましょう!

また書き方は自由ですが、もしより効率的にしたい場合は「時間と内容」を一目瞭然にできる方眼ノートか方眼ノートにメモができるアプリで作るのがおすすめです。方眼ノートなら、ボックスの大きさや色を自由に変更できるんです!

私も一緒に作成してみました!キャリアチェンジを見据えてクリエイティブスキルを身に着けたいと思っているので、勉強に関するスキマ時間専用リストを作成しています。

スキルを身につけるためにやることを一覧化しました。細かいレベルで書き出すのがポイント!
方眼ノートでビジュアル化した"スキマ時間専用リスト" パッと見でわかりやすいです。

②スケジュールを洗い出してスキマ時間を見つけ出そう

スキマ時間に何をするべきか洗い出したら、次に1日のスケジュールを振り返り、どの時間で「スキマ時間専用リスト」のタスクに取り組めるか考えてみましょう。

そのためにある日のスケジュールを振り返り「自分は1日何をしていたのか」分単位で書き出して可視化することが必須!紙に書き出すもよし、アプリを活用するもよし。実際に私も「一日予定表」というアプリを使って1日の時間の使い方を可視化してみました。

私のとある日のスケジュールはこの様になりました。

「就寝準備と自由時間」については就寝準備を短くすると自由な時間を確保できそうです。

たとえば私の場合は通勤時間が片道30分以上なので、30分のタスクをメインに取り組んでいます。また電車の待ち時間など5分程度のスキマ時間も利用しています。

このようにスキマ時間専用リストを作り、日々のスケジュールを振り返ることで、忙しい毎日でもスキマ時間を上手に使えるようになります。

1回のスキマ時間では大きなことはできませんが、積み重ねることでチャンスを掴みやすくなり、大きな成果が期待できます。スキマ時間を活用する習慣というのは、ちょっと先の人生を変える”人生の種まき”をしているんです。

スキマ時間にSHElikesで勉強して少しずつチャンスを引き寄せる

実は私は人生を変えたいと思い、SHElikesという女性の理想の働き方を叶えるオンラインキャリアスクールでクリエイティブスキルの勉強をしています。

元々結婚や出産などライフイベントがあっても納得できるキャリアや働き方を選べるようになりたいと思っていました。「住む場所にとらわれずに好きな仕事を続けたいな」「子供の成長をそばで見守りたい」と昔から理想を抱いていました。

またデザインやライティングに興味があったことから、さまざまなクリエイティブスキルを学べるSHElikesの無料体験でカウンセリングを受け、一念発起して入会することに。

ですが、いざ始めてみると勉強時間の確保がうまくできず「せっかく入会したのに何やっているんだろう」と自己肯定感が下がることもありました。

そんな中、コーチングという目標に対する振り返りを他の受講生と一緒に行う場で、他の受講生から「通勤時間で動画を見ています」と勉強のヒントをもらいました。

「きっと他にもスキマ時間でできることがあるはず」と思い、受講資料の読み込みや5分でも参考のデザイン探しなどスキマ時間の勉強が習慣に。続けるうちに、少しでも進んでいる実感と上手に時間の管理ができる自信がつきました。

お陰でコンペ形式のにも参加するようになり、今ではSHElikesで紹介されるお仕事の他にも興味があるお仕事の募集があったときに積極的に手を挙げられる様になりました。結果はまだまだ満足できるものではないですが、少しずつチャンスを掴めるようになってきたと実感します。

(※1)コンペ
SHElikesでは、企業が主催のコンペとSHElikesが主催のコンペの2種類があります。
お仕事初心者でも挑戦しやすいため参加している方が多い印象です!

自分が少しでも目標に進めているのはSHElikesに入会して、スキマ時間を活用しているからだと思っています。

なお、SHElikesで受講できるコースや雰囲気が気になった方はこちらの無料体験に参加してみてくださいね!

蒔いた種が咲くのを楽しみに、スキマ時間をフル活用しよう

スキマ時間で蒔いた種が咲くころには、人生やキャリアはどう変わるのでしょうか。どう変わるかを楽しみにSHElikesの勉強を続けていきたいと思います。

あなたもスキマ時間とSHElikesで人生を変えていきませんか?

本記事は『SHElikes』ライターコンペで入賞いたしました。フィードバックを受け、一部修正・加筆しております。
SHE公式noteのマガジン、SHE公式SNSにて掲載中です。

◾️2023年2月募集テーマ:人生を好転させる小さな習慣
◾️カテゴリー:SEO記事
◾️審査対象:毎月先着50作品まで
◾️入賞:4位に選出(優秀8作品中)※報酬あり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?