見出し画像

1万3千年前の「浅間山」は陥没!(仏岩期)

仏岩期の浅間山

ヒストリー!ミステリー!マヰストリ!

今回は、山体崩壊した黒斑山こと浅間山がその後どうなったかをみてみたいと思います。

2800mあった黒斑山の東側はすっかり崩れ落ち、2400mほどのカルデラが西側に残った状態(現在の黒斑山)になりました。

山体崩壊した黒斑山(イメージ)

仏岩火山は、黒斑山の山体崩壊後に崩れた東側でむくむくと活動を開始しました。

現在の浅間山東側に緩やかな傾斜の斜面が形成され、現在、小浅間山と呼ばれる溶岩ドームができました。

東側が盛り上がり、小浅間山が噴火(イメージ)

仏岩火山が活発だった2万6千年前から1万3千年前の時期を仏岩期と呼んでいます。

仏岩火山はむくむくと2000m近くまで成長したそうです。
現在の前掛山が形成される前のことです。

浅間火山の編年 仏岩溶岩流(御代田町誌より引用)
浅間山断面図(こもろ観光局より引用)


軽井沢に隣接する離山は、仏岩期の最初期にあたる約2万年前の噴火によって形成された溶岩ドームです。

軽井沢駅北東にある離山(GoogleMapより)

小浅間山も岩相が仏岩溶岩と非常によく似ており、ほぼ同時期の噴出で形成されたとみられています。


仏岩火山史上最大規模の噴火

仏岩火山は、厚い溶岩流が重なってできた複成火山ですが、仏岩火山の噴火のクライマックスは,約1万3000年前に生じた一連の爆発的噴火で、浅間火山史上最大規模の噴火でした。

そのときの嬬恋降下軽石は、噴煙が北方へたなびいたために,主に群馬県側の草津方面に堆積しています。

嬬恋方面で吾妻渓谷を厚く埋積した一方で、山の南側では、第1小諸軽石(火砕)流という火砕流が流れて、小諸市から御代田町、佐久市にかけての山麓の広い領域を埋めつくしました。

現在でもこの地域には,火砕流台地特有の箱形谷地形(田切とよばれる)がよく発達しており、小諸城址はこの火砕流台地の上に築かれています。当時は,この地域一帯が火砕流で覆われた不毛の台地と化したに違いありません。


仏山火山のクライマックスは陥没

このクライマックス噴火の結果、仏岩火山の西側山体と剣が峰東側の黒斑火山の山体を含むブロックが陥没(かんぼつ)したものと思われます。現在の弥陀ヶ城の崖や剣が峰東壁は、その時の断層崖の一部と考えられます。また車坂峠からトーミの頭を通り、剣ヶ峰の北壁に延びるトーミ断層もこの時に形成されたものと推定されます。この陥没運動の結果、仏岩火山の西側部分が失われました。(浅間火山の地質と活動史より)

仏岩火山の西側山体と剣が峰東側の黒斑火山の山体を含むブロックが陥没(Google Mapより作成)

仏岩火山からの最後の規模の大きな噴火は,約1万1000年前の総社降下軽石と第2小諸軽石(火砕)流噴出です。この時の軽石(火砕)流は,南側山麓では御代田町から小諸市にかけての広い領域を覆いました。御代田町や小諸市は,2000年の間に2回の大規模な軽石流の直撃を受けたことになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?