コレクションの考察(画像差し替えました)20240224:AFKアリーナ

期待値をちゃんと計算してみないのは、
怠慢だと思い、やってみた。


使ったルーン分だけ足せば期待値になる。(戦利品ルーンだけは施行が被る部分があるので数えすぎ)


昇格ルーンが絡むと複雑になる。
戦利品ルーン以外のレア&エリートルーンであれば、
これに足し合わせれば良い。

私の見解では、
①泥率upは正確に+100%では無い。
ピザで例えると、切り分ける人数(分母)も増えているはず。
→そうでないと昇格ルーン×3を同時に使った時に無理が生じる。

②「昇格ルーン」→「変換ルーン」→「職業ルーン」→「泥ルーン(同時に使った場合8%)」。
という処理順で、当選したら以後の処理は省略される。
→もし重複するなら「伝説+」×2や「クリティカル」×2、「クリティカル+別の何か」の同時泥、3特性同時落ち、等が発生する筈だが、私はそれらを確認していない。
処理順番は希望的観測を孕んでいるので、確かではない。

③戦利品ルーン(レア&エリート)の価値は低い。
紫LVの価値も低い。
→むしろ合成した方が良い。

④儀式と箱はランダムであるので除外した(確率もわからないし…)。
この表よりも実際の獲得具合は良くなるはず。
言うまでもなく、途中で欲しい特性やランクの高い特性を引ければ、儀式のバリューは上がる。
その点で、昇格ルーンや攻撃&防御エリートルーンの価値は高い。

⑤最低保証があるので、それを満たせれば確実に伝説特性を増やすことができる。
その点でエピック累計80消費を満たすまで、
エピック×3の周回はしないこと。
長い目で見れば、得になる。

⑥「奇跡の付与」+「昇格ルーン」(+「お別れギフト」)にカスタムチケットを事前準備した周回が最大効率。
他の殆ど全てのエピックルーンは、このために消化する。エリートルーンの合成もこのため。

⑦魔法貫通、防御貫通×5の製作難易度は高い。
カスタム×2前提で、貫通×3を引かなければならない。
「伝説泥」→1個
「エピック貫通泥→昇格」→1個
「伝説貫通泥→職業」→2個
「儀式」→1個
これらから3つ引かねばならない(最低保証の貫通もあるにはあるが…)。

⑧洞察の作成難易度が高い。
最低保証の対象外。伝説が直接泥しない。
儀式運が絡まないと1個さえも作れない。これらを確実に作るのはカスタムチケットがほぼ前提。


考えが変わったら、また再計算しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?