PvPにおけるコレクションの工夫:AFKアリーナ

カンスト勢ではないが、真面目にそこそこエンジョイしている身として発見がいくつかある。
的外れな可能性もあるので、参考程度に。

まず、前回も書いたが、
ptレベルでの格の違い、相性がある。
トレハンの場合だとフィールド効果により上下するが、概ね理解しておくことが重要。
1:シェミーラ(派閥内でも争いがある)
2:アルナレム(ライカ>サフィア)
3:リベルシ、ガイウスベリンダ
4:ボイド、オルガ、ブルータス、アタリア
5:だらざらし、メーテリア
6:ソリスタニー、バートン、セイン
7:その他
いつものことだが、雑である。
ハイブリッド構築になったり、メタキャラ入れたり、新キャラ&要素により、環境は少しずつ変わっている。

トレハンの場合、編成締め切り時にコレクションを適切にセットしておく必要がある。
面倒ではあるが、
差別化要素であり、勝率に関わるので重要。
(後々、編成ロック機能も実装されるらしいが…)。

トレハンはマッチング運もあるが、
結局のところ勝率の平均を高くすれば良い。
50%×2よりも80%+30%の方が結果は良くなる。
戦力を偏らせるのも1つの手ではある。
周りの編成を見て、1枚上手の編成を投げる。
ただし70%+20%などでは逆効果なので調整。
余裕があれば積極的に冒険してみる。
自分で考えた構築は思惑通りに進むと気持ちいい。とはいえ現実はそうそう上手くは行かない。
ヤマが外れたら、素直に勝率が高い人の構築や戦闘履歴から戦略を練る。
決済が近くなったら安定を取る。報酬第一。
そんなマインドにやっている。

[ロワン神器orタシー神器]

フィールド効果にもよるが、
基本的にサポート英雄は耐久力が無い。簡単に倒されてしまいそうな場合は、タシー神器。
役割を果たすまで生存が期待できる場合は、ロワン神器を選択。
ex)エジーズ、パレルモ、ジャンヌ→タシー神器。
ex)ルシラ、イヴァン、マーリン→ロワン神器。

タシー神器の+効果による睡眠は洞察が足りていないと発動しないので、基本的に発動しないものと思った方が良い。
ロワン神器の+1はあるに越したことはない。+2も強くは見えるが実際そこまで変わらない。
ちなみに謎のポーションは紫色。

覚醒サフィアを採用する場合は、ロワン神器によるSP回復効果はサフィアしか得られなくなる。

どちらでも良さそうな場合は、所持神器の性能も加味して判断する。

一般→全体攻撃(SP回復速度も概ね良い)。防御特性はダメージ耐性、根性。
☆リベータ→魔法貫通全力。腐食。
☆パレルモ→ptのアタッカーに合わせて防御or魔法貫通全力。攻撃。パンダを採用する場合、クリティカルorクリティカル増幅上げる択もあるが貫通の方が強い。
☆ルシラ、ラバトゥオン→攻撃、全体攻撃、SP回復速度、洞察。
☆覚醒サフィア→魔法貫通、SP回復速度、洞察、攻撃、全体攻撃、腐食、全体腐食と択がある。
覚醒ソリス→アタッカー運用するならば魔法貫通。バフ役に徹するなら攻撃or全体攻撃。回復効率のために自身や味方のHPは非推奨、その代わりに自分や味方の治癒効果や吸収力は有効になる。
☆ジャンヌ→攻撃、HP、防御も可。
☆ネオファ→SP回復速度、HP、全体攻撃。腐食も価値がある(専用効果)。
☆ホロス→攻撃。シールド効果。
☆タシー、フィン→洞察(使わないが…)。


[ダイモン神器orオセロス神器]

シールドが維持できている状態では、先にシールド値が消費されて、防ぎ切れなければHPバーまで通る。シールドだけで防ぎ切っている場合、被ダメによるSP回復をしないので、必殺技の回転は遅くなる(大抵の場合はすぐに破壊されるので誤差ではあるが…それが勝敗を分かつこともある)。
PvPでは関係ないが、攻撃防御−20%というのも使用者のステータスにより上限がある(記載なし)。耐久性を多少上げられる点でつければ無いよりましだが、+1あればデバフをかけられる点で強いので、なるべくつけたいところ。+2あると更に味方のバフまでもできるという点でダイモン神器は優秀ではある。

しかしながらオセロス神器も自発的に有利な状況を作れる、という点でそれ以上に壊れている。
回廊のタンク英雄の使われ方が分かりやすい例。
①使用者の行動時間を確保してバフやデバフの準備を整える行動圧縮。
②行動によって使用者のSPを回復する。敵側のSPも回復してしまう。
③だらざらしのSPを回復する(敵側のだらざらしのSPも貯めてしまう)。3回通るとほぼSPが溜まり、だらざらしの必殺技が発動する。
ストールコンプは、新規実装英雄のステータスのインフレや、最近実装された専用装備の最大lv拡張によって、元からではあったが、だらざらしの火力だけでは心許ない状況になってきている。あくまで火力サポートという立ち位置。
0でも使えるが、+1あるとダメージUPに繋がり、+2あると敵の必殺技を僅かに遅らせることができる。スキル+の強さはダイモン神器の+に比べるとそこまでではない。

☆一般→全体攻撃。SP回復速度。根性。ダメージ耐性。
☆覚醒シェミーラ→どちらでも強いが、+2オセロスが有力な気はする。HP、SP回復速度推奨。個人的には覚醒シェミーラの火力はHP流出によるものだと思うが、腐食が有効かは分からない。
☆ナロコ→オセロス神器。攻撃。腐食。全体腐食。防御貫通。HP。治癒効果もあり。
☆カニサ→オセロス神器。洞察。熟知。攻撃。腐食。HP。防御。
☆フィテラ→オセロス神器。防御貫通。攻撃。HP。
☆アゼス→どちらでも可。洞察全力。攻撃。HP。
☆アルベド→ダイモン神器。攻撃。HP。防御。シールド効果。クリティカル攻撃を受けないと攻撃ダウンできないのでクリティカル回避率はNG。
☆ゲニッツ→ダイモン神器。洞察。熟知。シールド効果。HP。



[ザラス神器orソロス神器]

ザラス神器は洞察根性に関わらず対面の敵の登場を遅らせることができる点が優れている。戦士英雄は耐久面は脆く、シールドやバフを維持しながら戦う英雄なので、+1あると一時的に耐えることができるかもしれないが、殆どの場合は即死するので意味がない。+2あればもう1回必殺技を打つことを期待できるが、それも耐久できるかどうかは別問題である……。

ソロス神器については入場遅延を必要としない、もしくはノイズになる場合、又は行動を加速したい場合に有効。
アタッカーの+1の有無は与ダメージに直結する。
ただし、クリティカル攻撃をすることが前提条件であるので、元のクリティカルが低い英雄はクリティカルを確保してあげる必要がある。
+2あると耐久面で有利にはなるが、無理につける必要はない。一応、覚醒ソリスやヨーヨーとのシナジー効果はある。

☆一般→全体攻撃。SP回復速度。ダメージ耐性。根性。
☆覚醒アタリア→ソロス神器。防御貫通。攻撃。クリティカル増幅。
☆レム→ソロス神器。クリティカル。
   →ザラス神器。防御貫通。攻撃。
☆アルナ→どちらでも可。全体攻撃。SP回復速度。ステータスはさほど重要ではない。
☆覚醒ブルータス→ソロス神器。SP回復速度。洞察。クリティカル。防御貫通。腐食。HP。防御。
☆ゼロム→ザラス神器。攻撃。HP。
☆タニー→ザラス神器。洞察。熟知。防御貫通。
☆ザラス→ザラス神器。攻撃。防御貫通。
☆フレミング、トリス→ザラス神器。洞察。熟知。


[オーデン神器orメヒラ神器]

オーデン神器のSP減少効果は洞察根性に関係なく機能する。+効果は必殺技の撃ち合いになった時に強い。+2効果では自身のSP回復もできる点に留意。

メヒラ神器の魅了については洞察が足りていないと無効化されてしまう。洞察の必要ラインは80〜100とかそんななので、機能しないものと割り切った方が良い。だだし+効果によるサーバントは魅了に関わらず発生するので、+2効果で耐久面を補うことはできる。メイジキャラが必殺技を好き放題打てる程に環境は甘くないので、よくて1回とかそんなではあるが…。
ccには優先順位があり重複するものもあるが、上位のものをかけられるとそちらが優先されるので注意。(凍結>ムーブ>スタン>恐怖とか、正直詳しくは理解していない…)。
エミリアの凍結と魅了は相性が悪いらしい。
ムーブは洞察関係なく動く。耐性持っているキャラは洞察に関わらず効かない。

メイジ神器についてはどちらでも良いと思う。
ただPvP的にはメヒラ神器は+2。オーデン神器は無くても良いが、あると有利にはなる。

☆一般→全体攻撃。SP回復速度。ダメージ耐性。根性。
☆ダミア→SP回復速度。魔法貫通。攻撃。
☆覚醒ベリンダ→魔法貫通全力。攻撃。腐食。
☆エミリア→洞察or魔法貫通全力。熟知。攻撃。腐食。
☆シモナ→魔法貫通。洞察。攻撃。腐食。
☆メーテリア→洞察or攻撃。熟知。魔法貫通。


[アタリア神器orティーダ神器]
ティーダ神器は洞察が足りないと殺傷状態にできないため、バニラになる。現実的なのは覚醒バートンくらい…。
そのためアタリア神器一択。+2効果が強いのでアタッカー分は用意してあげたい。

☆一般→全体攻撃。SP回復速度。洞察。根性。ダメージ耐性。
☆覚醒ライカ、覚醒セイン、オルガ、メルクリ、ムーラン→防御貫通。クリティカル増幅。攻撃
(ムーランに関しては素の洞察値が小さいので洞察全力しない限りは行動阻害にできない)。
☆覚醒バートン→洞察全力。防御貫通。攻撃。腐食。
☆ロビンフッド、ファリオ→洞察。
☆エツィオ→攻撃(キルライン、ほぼ変わらない)。


そうは言っても、なかなか思い通りの神器を作るのはコストがかかる。
手持ちでなんとかやりくりしているのが現状。
キャラの性質や相乗効果、仕様など学びながら、少しずつでも勝率に繋げて行けたらとは思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?