呪境回廊におけるコレクションの工夫:AFKアリーナ

まず最適となる編成を組めることが大事。
本家の結果があるから、グローバル版ではランカー陣が最初に走ってくれるのでそれを真似するだけでいいが、それがそのまま機能するかは分からない。
なるべくその差が少なくなるように、他の人の結果を見ながら考察してやってみる(組めない場合や上手く行かない場合は代替案を探す)。

本当にガチでやるのであれば、試行回数を減らすために、なるべく多くのデータが必要。
中国鯖や有志・ギルド間で情報収集&共有する必要があるが、私はそこまで熱心なプレイヤーではないので、損しない程度にとやっている。

言うまでもなく締め切りギリギリでやった方がデータが集まるから良いが、リアルの都合やアクシデントのために報酬を得られないのは損だから、忘れないように。


「どこが足りないか」を考える。
①数値の問題。
ツリー、刻印、ペット、専用装備これら全てが重要。できる範囲で最低限機能するレベルまで上げる。
だらざらし、とかが顕著な例。
呪境は敵のスタックが段々と上がっていくのでそこまで感じないが、回廊は最初からボスのステータスが固定されていてそれを倒すというルールのため数値が足りないと上手く機能しない。


②戦力調節の問題。
オセロス、レイン、覚醒サフィア、イヴァン、リベータ、ナロコ、モータス、赤トカゲ、梟などを使用する場合。
VSケイン(ヘルナイト)の場合。
ツリーを下げたり、傭兵を借りたり、装備や家具を外したりする。コレクションもその一環。
「奇跡の付与」を使うかどうか。HP攻撃の特性を使うかどうか。
ダメージを上げるため。

回廊の上位帯では、奇妙なことに、より細やかな戦力調整が行われている。
フィテラやナロコ、ダミアの装備外し、など。

③洞察の問題。
呪境では、敵(30-9-60)の根性に対して、ゲニッツやトリスなどは若干洞察が足りないことがある。
ダメージ安定化によるスコアアップのため。
また、アゼスはスキルの関係で洞察が必要。
後々、敵の根性は上がっていくかもしれない。

④速度の問題。
特にダミアリベータを一緒に使う場合、敵の攻撃に耐えきれずダメージが安定しなくなることがある。装備を外す、家具を外す、SP回復速度をつける等。
上手く調節できると経費削減になるが、判断するのが難しい。

⑤コレクションスキルの問題。
何のコレクションを使うか、スキルレベルが必要か。故意につけないこともある。
オーデン神器+1→事故防止。
オーデン神器+2→サイクル加速。
メヒラ神器+2→耐久。
ダイモン神器+1→デバフ。
ダイモン神器+2→バフ。
アタリア神器+2→ダメージup。
ソロス神器+1→ダメージup。
ソロス神器+2→回復の効果を活かす。
ザラス神器+1、+2→耐久。
ロワン神器+1→安定化。タイム圧縮。
ロワン神器+2→バフ。

オセロス、タシーの+はそこまで必要性を感じてはいない。

メヒラは1〜2個ほど。アタリア、ソロス、ザラスは2〜3個ほどで足りる。

オーデンは呪境メインにたくさん、しかし必要性が高いのは今のところ2〜3個。
ダイモンとロワンはたくさん必要。
上位陣のコレクション開拓が進んできたのも背景にありそう。ゆくゆくは使うダイモンとロワン、オーデンは全部+2になりそうな気はする。
それまでには新しい神器が実装されているかもしれないが……。

余談だが、最近実装された自動コレクション装備機能を使うと、スキルレベルを優先に勝手に装備されて滅茶苦茶にされる。まぁそれで最適に構築されたらそれはそれで怖いが…よっぽど怠惰でやる気がない人以外は使わないように。


⑥コレクションの付与特性の問題。
それぞれの性能を生かせるように1回1回試しながら最適化を図る。乱数も絡むので安定しない場合はしんどいが、コレクション1つで引きうる乱数の幅は変わってしまうことがある。逆に弱いコレクションを付けても大差ない場合もある。その取捨選択。

「全体攻撃」は何に付けても腐らないので、倍率は低いが重宝する。
腐食についてはシナジーのないキャラにはつけないように。上手く使えるキャラが少ない。

正解かは分からないので、信頼性には欠ける。


結局のところは、良い乱数を引くゲーム。
最適編成を早く見つけて、試行回数を稼ぐのがリソース確保に繋がる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?