仙台東高等学校の偏差値、倍率、受験方法、進学実績などを徹底解説!

特徴

昭和62年4月に県内初の英語科を設置する学校として開校。「将来、国家・社会並びに世界のために貢献できる人間を育成する」ことを掲げ、生徒たちがグローバル化を乗り越える力を身につけることを目指します。今後も、校訓である「進取創造(Enterprise)」「自主自律(Autonomy)」「誠実協和(Sincerity)」「強健不撓(Toughness)」を核として教育指導をしていくということです。

進学校として課題の量が多いようです。生徒がついていけない量の課題がでることもあるそうです。

制服

制服がとても人気です。特に女子の制服が人気を博しています。

校舎

トイレがとても臭く、トイレではスマホの電波が1本になるようです。エアコンもなく暖房も温度調節が出来ず電源を入れるか切るかしか出来ないようです。

校庭がとても広く、体育館も暖房ついています。自習室もあります。

イベント

東風祭(文化祭)では各文化部やクラスでの発表があり、全員が力を合わせて取り組みます。

各学科・コースの詳細

英語科と普通科があり、本校は宮城県初の英語科をもつ県立高校として創立されました。英語科は常に2名の外国語指導助手(ALT)が在籍しています。普通科でも特色から英語力の充実を進めています。

偏差値・倍率

偏差値

55〜58程度です。

倍率

倍率一覧をご覧ください。

卒業後の進路

国公立大学への進学者数は少なく、私立大学への進学者数が多い印象です。東北学院大学の進学人数が多いですが、宮城県の高校は基本的に東北学院大学への進学人数が多いですね。青山学院大学や同志社大学の指定校があります。

表は令和2年度の進路状況で、総合型というのは旧AO入試を意味します。

国公立大学

国公立の中では山形大学宮城大学への進学者が多いです。偏差値の高い東北大学へも総合型にて合格者がいます

学校名 総合型 学校推薦 一般 北見工業大 1 岩手大学 1 宮城教育大学 1 3 東北大学 1 山形大学 3 9 福島大学 2 埼玉大学 1 東京学術大学 1 宮城大学 2 2 8 山形県立保健医療大学 1

私立大学(県外)

総合型と学校推薦の合計と一般は約同じ比率となっています。学校推薦はかなり多いように思います。

学校名 総合型 学校推薦 一般 八戸学院大学 1 岩手医科大学 1 新潟医療福祉大学 1 2 亜細亜大学 1 青山学院大学 1 1 神田外語大学 5 工学院大学 1 國學院大学 1 1 国際医療福祉大学 1 順天堂大学 1 成蹊大学 1 専修大学 1 城西国際大学 1 創価大学 1 大東文化大学 1 拓殖大学 1 千葉工業大学 1 つくば国際大学 1 帝京平成大学 1 東海大学 1 2 東京国際大学 2 7 東京経済大学 1 獨協大学 1 日本大学 1 2 文教大学 1 明治大学 2 明治学院大学 1 ヤマザキ動物大学 1 和光大学 1 神奈川大学 3 岐阜医療科学大学 2

私立大学(県内)

県内の私立大学への進学者はかなり多いです。特に東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学、東北工業大学への進学者が多いです。

学校名 総合型 学校推薦 一般 東北学院大学 12 9 99 宮城学院女子大学 4 2 21 東北福祉大学 6 4 48 東北工業大学 3 3 40 東北薬科大学 0 2 2 仙台白百合女子大学 1 0 5 尚絅学院大学 3 2 22 東北文化学院大学 1 0 5 仙台大学 1 0 1 石巻専修大学 1 0 3

アクセス

自転車通学の人は春秋には風が強く、夏は虫が多く服にたくさん付くそうです。

雪や雨が降るとバスでの登校になるため、かなり混むそうです。長町駅からは朝は1本しかバスが通っていない為、大雪や大雨の時は人が並び、バスに乗れない人もいます。


参考

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?