見出し画像

私は必ずしも経済的に裕福とはいえない家庭に生まれた。ニートが生まれる家庭は経済的に余裕がない場合が多いそうだが、その意味では私自身、働く希望を持てないニートになる可能性は充分あった。多くのニートと同じように将来何になりたいかも分からなかったし、大人になることが、嫌で嫌で仕方なかった。

ただ、未来に希望を持てない環境の中で育ったとしても、やりがいのある仕事と出会えること、未来に希望を持てる日が訪れることを、とあることで偶然知った。

そんな私がやがて、幼い頃の自分と同じような想いを抱えた人を支援する仕事をするようになった。だからかもしれない。自分の未来を諦めないで欲しい。そんな想いが、私の根底にはいつもある。

かつて、ある大学の1年生を対象に行った、キャリア形成ガイダンスでこんなことがあった。卒業後の進路と大学生活の計画を立てキャリア形成の意識付けを促す内容に対して、
「人生そんなに思い通りにならない」
「こんなの書いたって、計画通りに行くわけないんだから、意味ない」
そんな本音が書き添えられているアンケートが何枚か目に付いた。きっとここまで書かないまでも、同じことを感じている学生は少なくないだろう。このままではガイダンスを実施しても意味がない。

いったいどうしたら、本当の意図が伝わるのだろうか。

その時、ふと頭をよぎったのが、希望学の話だった。彼らの本音に対する答えになるのではないか。私には、同じガイダンスを行うチャンスが、あと3回残されていた。

2回目のガイダンスで、こう語り掛けた。
「みんな「やりがいのある仕事に就きたい」「幸せな人生を送りたい」って言うけど、そもそもやりがいのある仕事っていったいどんな仕事?幸せってどういうこと?キャリアデザインはなんの為にすると思う?」

もちろん、将来の計画を立てたってその通りになるわけがない。実際、小さいときの夢を叶えている人なんてごくわずか。それが現実。思った通りに生きることは不可能だって分かっている。それでもこのガイダンスで「将来の計画を立ててみよう」と言うからには理由がある。なぜだと思う?

彼(女)らが心の中でつぶやいているかもしれないそんな疑問を、そのままこちらから問いかけてみた。その瞬間、すっと空気が変わった感じがした。そんなことに答えがあるはずがないという半信半疑な目と、いったいこの人は何を言うのだろうという好奇心をかすかに秘めた目が混じり合っていた。多くの学生が、その先に続くはずの答えに関心を持っているように見えた。

今なら伝わるかもしれない。そう感じた。希望学シンポジウムで聞いた話を、私なりに彼らの心に届けてみたいと思った。

やりがいのある仕事に就いている人は、小さい頃に希望する職業を具体的に持っていた人の方が、持っていなかった人に比べて多い。

人生を「とても幸福」と感じている人は、過去になりたい職業を具体的に持っていた人が多い。

人生の中で挫折したことがある人の方が、現在希望を持つ傾向にある。

話のメモを取るペンの音が一斉に鳴り始めたように聞こえた。伝わり始めたかもしれない。逸る気持ちを抑え、一呼吸置いて続けた。
言葉が手元の資料にだけでなく、彼らの心に刻まれていくことを願いながら。

やりがいのある幸せな人生を実現する力=希望を持つ習慣。

やりたいことを持つこと自体に意味がある。

だから、計画を作ってみよう。希望を持つことから始めてみよう。将来計画通りの人生を歩むことは不可能だけど、幸せな人生を送ることは可能だ。
挫折したことのある人であればあるほど、幸せになる確率は高いかもしれない。
挫折したということは、それだけ希望があったということ。今もし挫折して劣等感を抱いているとしたら、それは自分に希望をかなえる力があるということだ。
希望を持つ力をつけよう。今からそのクセをつけていこう。その最初の一歩として大学生活の計画を立ててみよう。

その日のガイダンスのアンケートからは「計画を立ててもしかたない」という言葉が消えた。その結果の10日後、もっとうれしい事が起きた。驚いたことに、希望学の話を伝えたクラスの学生は、任意提出のキャリアシート(大学4年間のキャリアプランを記入)の提出率が圧倒的に高かったのだ。もちろん、提出理由を知る手だてはないので、その本当の真意はわからないが。

キャリア支援の仕事をしながら感じていたことがある。

世の中がどんなに不安に満ちていようと、大人たちがどんなに失望をしていようと、若者たちは生きている限り心のどこかに希望を持ちたいと思っているのだと。これから迎えるであろう「大人として生きていく時間」を前にして、自分の人生に希望を持ちたくない人などいない。

それだけ、人は希望を持つための理由、きっかけを必要としているのだと思う。

下記サイトへの寄稿記事を修正・再掲:
「東京大学社会科学研究所 希望学プロジェクト」旧サイト「希望を考える」より
https://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope-archive/think/051222_miyata.html

よろしければサポートをお願いいたします。D&Iの社会活動に使わせていただきます。