見出し画像

制度外就労支援② カフェの仕事で、できることからスタートする


カフェの仕事のいいところは、いろんな種類があるということです。調理、皿洗い、盛り付け、接客(水を配る、注文を聞く、配膳、片付けなどなど)。
その中からまず自分のやれることをやってみる。厨房の奥でずっと洗い物をしている人もいるけれど、混んできたら人使いは荒くなる。場面緘黙のシュンヤ君も厨房の奥にいたのに、知らないうちにお客さんに水を配らされたりしている。ランチの注文を取るのに慣れてきた女の子は、さらにお客さんに食後のケーキのおススメするようになりました。(営業上手!)そうやってできることが少しずつ増えてくるとみな生き生きとした表情になっていきます。
 
このようにカフェの中にも、だんだんお手伝いをしたい子どもたち、若者たちが多くなっていきました。お客さんよりこのお手伝いスタッフが多い日もあって、お客さんがいなくてもいつも賑やか。楽しいのですが、当然手伝ってくれる若者たちに給料を支払うことはできない。
そして、コロナが始まった。密は避けろと言われる。
カフェはまさに「密」!
とりあえず、休もう・・・と、子どもたちの居場所は細々と続けましたが、カフェは3月4月お休みとしました。

ということで、2020年はカフェの転換期となりました(続く)

byえりこ(カフェ店主)

Ponteとやま×シェアライフ富山クラウドブレンディングスタートしました!応援よろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?