見出し画像

いまさら聞けないシリーズ・わかりにくい料理用語~観音開き

 今日の朝ごはんは総合病院の定期健診なのでなし。食べてないから更新なしでいいかな?と思ったけれど、診察予約時間を間違えて早く着いてしまったから、カフェテリアからの更新です。

 昨日から、明日7/21(火)の10時台か11時台くらいに、冷凍ストック特集第2弾!で出演するので、前回同様そのレシピをまとめを作っています。21日の放送開始と同時にレシピがUpされるので、こちらと合わせてレシピ見てもらえたら嬉しいです。

 文字情報で伝える良さは、より詳しく説明できることと音が出せないところでも読み返せるところ。視れるところ。テレビや動画のいいところは一見は百分に如かずで、言葉で説明してもなかなか伝わりにくいことが一発で伝えられることだなぁとおもいます。

 だったら…と思ってレシピ本に書いていて、これって実際どうやるの?っていうような、わかりにくい料理用語を動画にまとめてみました。

 まずは、鶏肉の観音開きから。

 料理の敷居が低くなって、少しでも面倒くさいがやってみたいになって、肩の荷がちょっとでも軽くなったら嬉しいです。


わかりにくい料理用語その1:観音開き

インスタに動画上げました。( 観音開きのやり方の説明音声入ってます。)

観音開き  とは

厚みを均等にする切り方です。
観音様が入ってる扉が両開きになっていて、その形に似ているから「観音開き」といいます。
真ん中に包丁を入れ、切れ目から横に引くようにして包丁を入れて開きます。
両開きの扉のように開くことで厚みが均等になり、火の通りも均等になります。間に何か挟んで揚げたり焼いたり、鶏ハムをつくったりするときにこの下ごしらえをします。
スーッと引くように切ることで繊維を断ち切り、身縮みを防ぎます。
この切り方を覚えると、鶏もも肉のチキンステーキも綺麗な仕上がりで焼けます


SNSっていっぱいあるから、どのメディアであげるのが一番見やすいのか検討中です。ある程度まとまったら、YouTubeチャンネル作るのも良いのかな。Twitterにも上げてみました。

 他にも、
「これってどうやってやるの?」
「この料理用語の意味は?」
「なんでこの下ごしらえが必要なの?」
 みたいな料理の疑問があったら、リクエストください。
 動画か文章でわかりやすく伝えられたらいいなーとおもっています。

 料理の敷居が低くなったらとてもうれしい。


テレビ出演のお知らせ

🍑7/21(火)TNCももち浜ストア🍑
お得な火曜日冷凍ストック特集第2弾!出演します。


今回紹介するのは、冷凍ストックを使ったそうめん2レシピと、あっという間に作れちゃう副菜1レシピです。
もう、そうめん飽きたー!って方も、夏野菜使いきれないー!って方もよかったらぜひ見て頂けたら嬉しいです。
たぶん、10時か11時台です!

レシピのまとめを作ってて、息抜きにレシピ用語のまとめを作ってたら息抜きにならない気もするけどw。どうやったら1番わかりやすいか伝わりやすいか試し中。

▼ 冷凍ストック第1弾のレシピはこちら


よろしければ、サポートしていただけたらうれしいです!いただいたサポートはレシピの材料費に使わせていただきます!レシピが美味しいの笑顔に繋がったら嬉しいです。