見出し画像

「一 計篇」。有名な「五事七計」「兵は詭道なり」の出処です。

今回からようやく「孫子」本編に入ります。

「一 計篇」要約

計とは、はかり考えるという意味。戦争は国家の大事、国家存亡のわかれ道であるから、開戦の前にはよくよく熟慮せねばならない。
5つの事柄ではかり考え、七つの目算で実情分析をする。

五つの事がら

:政治の在り方。人民たちを上の人と同心にならせる、死生に疑問を持たせないようにする。
:気温や時節などの自然条件。
:広さ、険しさ、距離、高低などの土地の状況。
:才智、誠信、仁慈、勇敢、威厳といった将軍の人材。
:軍隊編成の法規や官職制度などの軍制。

五事を深く理解している将軍は勝つが、深く理解していない将軍は勝てない。だから、7つの項目で五事の実情分析(目算)をする。

七つの目算

1.敵と身方、どちらの君主が人心を得ているか。
2.敵と身方、どちらの将軍が有能か。
3.敵と身方、自然条件と土地の状況はどちらに有利か。
4.敵と身方、法令はどちらが厳守されているか。
5.敵と身方、軍隊はどちらが強いか。
6.敵と身方、兵隊はどちらがよく訓練されているか。
7.敵と身方、賞罰はどちらが公明に行われているか。

孫子は、これらのことを分析すれば戦わずして勝敗を知ることができる。将軍が五事七計のはかりごとに従うなら勝てるだろうから将軍を留任させるが、従わないなら負けるから将軍を辞めさせる。

五事七計は戦わずして勝つ兵法の常道である。常道を守ったうえで、実戦にあたっては臨機応変の道としての詭道が必要である。

詭道とは、いつわり欺くこと、相手の裏をかくこと。

兵は詭道なり

  • 強くても敵には弱く見せかける。

  • 勇敢でも敵には臆病に見せかける。

  • 近づいていても敵には遠くにいるように見せかけ、遠方にいても敵には近くにいるように見せかける。

  • 敵が利を求めているときは誘い出す。

  • 敵が混乱しているときはそれを奪い取る。

  • 敵が充実しているときはそれに防備する。

  • 敵が強いときはそれを避ける。

  • 敵が怒りたけっているときはそれをかき乱す。

  • 敵が謙虚なときはそれを驕りたかぶらせる。

  • 敵が安楽であるときはそれを疲労させる。

  • 敵が親しみあっているときはそれを分裂させる。

臨機応変に敵を偽り欺き裏をかき、敵の無備を攻め、敵の不意をつく。

2000年の歴史を持つ、他国に手を突っ込んで掻き乱す手法

根拠も証拠も情報も持たない一般庶民の想像にしかすぎませんが、日本へのチョッカイには、2000年の歴史が積み上げてきた「偽り欺き裏をかく詭道のノウハウ」があるのですね。

  • 政治家、ジャーナリスト、マスコミ、官僚、大手企業役員など中国の役に立つ人物を、何かを餌にして抱き込む(飼いならす)

  • ハニートラップ

  • 弱みを握って恫喝

  • 嘘をばらまく

  • 沖縄のように、国内を分裂させる

  • 中国人を多数送り込んだり、土地や建物など不動産を買い漁ったりして中国領土化する

  • 技術情報を盗み取る

「愛国主義教育法」は五事の「道」?

先月、中国で愛国主義教育法という法案が審議されているというニュースが流れました。あのニュースを聞いた時、「中国は真面目に先人の教えを守っているのね」と、ちょっと感心してしまいました。

道とは、人民たちを上(かみ)の人と同心にならせる「政治のあり方の」ことである。そこで人民たちは死生をともにして疑わないのである。

金谷 治 訳注、岩波文庫、p.28

NHKのニュースによりますと、愛国主義教育法というのは次のようなものだそうです。

法案の詳しい条文は明らかになっていませんが、常務委員会の報道官は25日の会見で、習近平国家主席の指導思想を指針にし、国や共産党、社会主義を愛することや、中華民族の偉大な復興という中国の夢の実現をテーマとしているなどと説明しました。

NHKサイト URL:https://www3.nhk.or.jp/  2023年6月26日

お上の人と同心(習近平国家主席の指導思想)にならせる政治という、まさに、五事の「道」の教えを真面目に実践しているように見えます。