見出し画像

なめたネジをどう外すか? - ウェッジ球のヘッドライトバルブ交換【プレスカブ50(スーパカブ50)】

こんにちは、miyabicub(みやび)です。プレスカブ50の記録を書いていきます。

納車して1週間が経過し、ヘッドライトが点灯していないことに気づきました(納車した直後は点いていたんだけどな...)。
※プレスカブにはカゴ前のヘッドライトとヘッドのヘッドライト2つあるため法律的には大丈夫そうです

というわけで自前でヘッドライトバルブを交換していきます。

Amazonでポチッと

商品が到着し、プラスドライバーを持って早速交換します。

プレスカブのヘッドライトは5時と7時の方向にプラスネジで固定されていました。また、7時側のネジ山がサビています。
プラスドライバーでネジを逆回転に回してみるとネジ山が崩壊しました。
おわた。。笑
はい、ネジが舐めてしまいました(画像は抜いた後のものですが)。

画像1

仕方ないので、なめたネジを緩める方法を調べます。
ありました。

電動ドライバーが必要なので早速試します。
ちなみに所有している電動ドライバーはこちら

果たしてトルクが足りるのか...?最大3.5N.m
早速ネジはずしビットを使っていきます。

抜けませんでした(大泣)

はい、ネジはずしビットを使っても、電動ドライバーのトルクが足りなければ外せないわけです。。
男性の全力をかけても外せないトルクということですね。。
仕方ないので一旦諦めました。笑

ある朝スーパーカブのメンテ動画を眺めていると、
なんとネジザウルスという舐めたネジを外すプライヤーの存在を知りました。
早速ホームセンターで購入!

と、こいつを使って抜くことができたわけです!バンザイ。

画像2

ん、、、?ソケットの形が購入したものと違うぞ...

画像3

調べてみると、ウェッジ球というタイプのものでした(オワタ2回目)

ということでウェッジ球を購入したいけど、モノタロウだと送料で1,000円になってしまう...。

Amazonにありました。

恐らくウェッジ球を購入して交換すれば治るはず!

届きました。

画像4

ついでにホームセンターで買ったゴムワッシャーとステンレスネジに変更します。これでサビ問題は解決。
ゴムワッシャーはヘッドライトとの接合部から水が入らないようにするおまじないです。

画像5

M5の10mmのもので長さは十分でした。20mmでも締めることはできますが長過ぎた。

画像6

画像7

いい感じ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?