見出し画像

ポッポさん対談 Vol.1

皆さんごきげんよう。
miyaです。

お前誰やねんって方もいるので、簡単に自己紹介を書いておきます。
興味ない人は、ポッポさんのありがたい御言葉まで飛ばしてくださいw

性別 男性
年齢 20代後半
仕事 自営業
趣味 ゲーム(CoD,Apexなど)
相場歴 約半年

のなんの変哲もない一般人ですw
ありがたいことに、ポッポさんのメンバーシップではDiscordの管理などをさせて頂いております。

このノートはポッポさんのメンバーシップの大先輩方からの要望により書いておりますので、構成も何もない拙い文章となっているかもしれませんが、お許しいただけますと幸いで御座います。

さて、本題に入りますが先ほどポッポさんにトレードの相談をしておりましてその際に心に来たありがたい御言葉がありましたので、そちらに関して記載していこうと思います。

ことの発端

こちらはメンバーシップDiscord内での雑談の内容となっております…

要約すると、ハイレバは危ないってわかってるけど、やってしまうんよねー
ダメだってわかってるけど、やめられない、止まらない って感じです…

また、このハイレバ、普段からコツコツ勝てている時にやりがちなんですよね。
ポッポさんのメンバーシップに入ってコツコツ勝てるようになり(3万→50万)、少し自信がつき慢心していたところをこのハイレバで溶かしてしまいました…
コツコツ毎日の利益を積み上げれるのに、目先の爆益に釣られてハイレバをしてしまう…
典型的なコツコツドカンのいい例です。

ただ、ハイレバが必ずしも悪い事ってわけではないとは思うんですよね…
それで勝てている一部の人もいることだし、ちゃんとしたエントリー根拠があってトレードしてると思いますので!
でも、ここで言えるのは、スキルも根拠もなんもないのに爆益だけを目指してハイレバするのは当然だけど良くない事なんですよね…(自分です)

このNoteを読んでいる方でちゃんとしたトレードをされている方は、こんなことわかってるよ当たり前の事だろ!って思われるかもしれません。
が、このDiscordの会話の中にもあるように、当たり前の事が当たり前にできない人もいるんです(自分です)。
今回は、自分のようなふとした時にハイレバをして、爆損をかましてしまう方や、甘いエントリーをしてしまう方へ向けた内容となっております。

と、かなり前置きが長くなりましたが本題に入っていきます。

ハイレバの習性

まずはここで、自分の感じたハイレバの習性について記載していこうと思います(凄腕トレーダーでなく養分トレーダー目線なので個人の意見と思ってください)

まずハイレバをした時の流れを確認します。
以下のツイートをご参照ください。

はい、まさにこれなんです。
初めは、軽い気持ちで少しお金抜いたろう位の気持ちなんです。
そこから、予想と逆行し「あれなんか少し担がれてない??」
からの、「ナンピン♪ナンピン♪」これで助かるやろー
からの、「なんかやばくない?追加するか(震え声)」
からの、「どこまで行くの??追加で入金したほうがいいかな??」
からの、「あかん、このままやとゼロカや、SLどこに置こう、ここらへんにしとこ」
からの、お祈りの時間が始まり、気づけばSL or ゼロカの運命が待っています。

ここでわかるハイレバの危険性は、

① いつもより損失が大きいから損切が出来ない
② ハイレバのポジを助けるために、さらにハイレバをする
③ なんか変なアドレナリンが出て自制が効かない

④ 気持ちでトレードしてるからTP・SLをしっかり考えれないのでお祈りするしかない
⑤ ハイレバの損失はハイレバで取り返す!!(振出しに戻る)

って感じですかね。

ここでもう一つ、自分の中でのあるあるなんですけど、
ハイレバのポジションってナンピンする場面があるんで、一時的にプラテンしたりするんですよね…
その時に、今まで担がれていた苦しみを忘れて、利確せずにまだいけるだろ精神で持つんですよね…  (なんでだろう)
このまま、利確(逃げ)のタイミングを逃して逆行する

人間とはなんと欲深い生物なんでしょうか。
散々担がれ心苦しい状況であったのにもかかわらず、一瞬でも救われると過去の苦しみを忘れ、いい展開を勝手に想像し待ち望む…
人間つらいです…(私だけですか??)

と、こんな感じの会話をポッポさんとしていましたところ、このような御回答を頂きました。

ありがたい御言葉

やっときました、ありがたいお言葉
お待たせいたしました。

まず、ハイレバをする云々の前に、エントリ―に対する考えが甘いとのご指摘を頂きました(実際はもっと優しく教えていただいてますw)

ハイレバだから損切が出来ないというのは、もちろんあるかもしれないが、それ以前にSL/TPを考える前にエントリーしていることが間違いなのです。

はい。皆さん、当たり前だと思われた方も多いと思います。
しかし、よくよく考えるとこの当たり前、できていないシーンあったりしませんか?

お、すごい下げ(上げ)きた!さすがにここまで下がったらいつか反発するやろう(ナンピン)エントリー
お、水平ぶち抜いた、よっしゃショート(ロング)やエントリー
インジが反応しとるし、とりあえず突っ込むかエントリー
など、ハイレバじゃないにしても、エントリーしてからSL/TPを決めちゃうなんてことありません?

もちろん、チャートの形や通貨の習性を頭で理解しているので、エントリーしてから決めるってのも悪くないと思います。
が、それが出来るなら、まずハイレバをしないし、こんなNote読んでないと思うんですよね…

まあ、何が言いたいかというと

SL/TPを決めれないエントリーはトレードじゃなくてギャンブルなんですよ
そんなポジを持っているなら、上がろうと下がろうと関係なく早く切るべきだし、それがハイレバならなおさらって話なんですよね…

つまり、自分の想定できる相場(それがあっているあってていないに関係なく)以外で、ポジを持っていること自体が間違いなんです。

メンバーシップ内でも口うるさく、待つことが相場、拾えるところだけを触れるのがスキャのいいところといわれているのに、ふと気が緩むと意味のないところでポジっていたり、わけわからないナンピンをしていたりするんですよね…

ろうそく足の動き、チャートパターンの把握、エリオット波動理論、ダウ理論、これらの把握をすることはもちろん大切ですけど、まずは今が自分のレベルで触れる相場なのか?という把握から始める必要があると再認識させられました。

どうして世間でホンモノといわれているような人たちが、触る価値を見出していない相場に自分たちが戦いを挑むのか?
無謀にもほどがあります。

なぜ、トレードがうまい人たちは今まで生き残り稼げて来たのか?
それは、自分の触れる相場(得意な相場)でトレードをしてきたからじゃないでしょうか?(一部天才の方もいてなんでもいけるぜって方がいたらすみません)
自分のような養分トレーダーは、チャート(相場)から如何にエントリーする理由を探すかという作業をしてしまいます。
トレードをするために、エントリー理由をチャートから探すってのは、本末転倒で、想定していた動きをしだしたからエントリーを考えようとか、このろうそく足の動きは自分の中の鉄板だからエントリーしてみようって流れにならないとダメなんですよね…

ここでぽっぽさんからの有難い御言葉を記載させて頂きます。

とれるところだけとって安全に資産を増やしていくことが安定したトレーダーになるために必要なこと!!
ノーポジは正義であって悪い事ではない!
ぽっぽさんより引用

総括

まあ、色々書きましたけど、まとめると

・根拠がないエントリーは絶対にしない(SL/TPを決めれないエントリー)
・ポジションがない事は悪い事ではなく、しっかりと相場と向き合えている証拠
・ハイレバダメ絶対

って感じですかね…

まあ、当たり前の内容をつらつらと書いているので、こんなの当たり前で出来てないのかよって人も多いと思います。
ただ、自分はこんな当たり前のことわかったいるよって思いながら、トレードしてましたけど、いざ蓋を開けてみると実際の言動(エントリー)が伴っていないなと気づきました。

この、Noteはそんな自分に対する戒めであるとともに、皆さんに自分と同じミスをしてほしくないという気持ちで書きました。

まあ、こんなだらだら色々書きましたけど、テクニカルなどの技術だけでなく、相場に対する考え方や資金管理、勝ってる人が当たり前にしているがゆえに話さない事をポッポさんからは教えていただいています。
もし、自分と同じような悩みを抱えているトレーダーの方や、トレード技術以外の部分も含めて学んでいきたいという方がおられましたら、是非一緒に勉強しましょう!(ステマでも、執筆依頼も受けていませんw)
こちらでお待ちしておりますww!!!!

では、次回(あるかわからないけど)のNoteで会いましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?