マガジンのカバー画像

エッセイマンガ 東京生活のんびりさんぽーカコロクー

29
東京で過ごした日常のカコロク(過去録)。のんびりしたなんでもない日常を描いています。
運営しているクリエイター

#お花見

今日のイラストマンガ「上野公園桜並木ー東京生活のんびりさんぽカコロク 1」描きました

こんばんは。 今日の桜特集は、上野公園のカコロクマンガです。 あした、続きアップ予定です😉 写真は、2018年3月28、29日。 朝の8時10分くらいです。 早起きして、桜を見に行きました。 眠気覚ましのコーヒーが、助かりました、、、😅 朝、早い時間帯も、朝の淡い空気感の桜が見れておすすめです😊 2018年3月の写真。 早朝から、場所確保してる人たちがちらほら。

今日のイラストマンガ「上野公園桜並木ー東京生活のんびりさんぽカコロク 2」 描きました

こんばんは。 今日は桜特集2日目。 きのうの続きです。 写真は、こちらもきのうに続いて 2018年3月28日。 上野の桜はたくさん種類があるのですが、 桜並木のところの上野大仏前あたりに、 マーブルもよう?っぽい桜がありました。 今もあるのかな? 月とコラボした写真をのせてます😊 2018年3月28日。上野公園の桜並木の道のところ。 マーブルもよう?の桜の花と月。 噴水側から見た桜並木の通り。 空に冬の大三角形の星が見えた。 月と桜。 清水観音堂

今日のイラストマンガ 「東京生活のんびりさんぽ カコロク 上野公園 不忍池の桜」 描きました

こんばんは。 今日も桜特集です。 カコロクなので、少し前の話です。 今日は、上野の不忍池。 江戸情緒がほのかに残っていて、雰囲気のある場所でした。 今は、少し変わっているのかな? 写真は、2018年のものです。 2018年3月の写真。

今日のイラストマンガ 「東京生活のんびりさんぽ カコロク 上野公園 東照宮」 描きました

こんばんは。 今日も桜特集です😉 今日は、上野公園内にある、上野東照宮。 江戸の雰囲気がする、とても趣のあるいい場所です😊 少し前のことを描いているので、 最新の状況は変わっているかも、ですが 参考になれば😉 写真は、2018年3月のものです。 2018年3月28日。am 8時くらい。 上野動物園内にある五重の塔が見える。

今日のイラストマンガ 「東京生活のんびりさんぽ カコロク 国立博物館 庭園・法隆寺宝物館前」 描きました

こんばんは。 今日も桜特集です😉 今日は、上野の国立博物館の桜のカコロク。 webで見てみたら、 お庭はリニューアルされたようです😊 どんなお庭になっているのか、行ってみたい😉 意外に国立博物館も、いろんな種類の桜があるので、 お花見を楽しめる場所だと思います😊

今日のイラストマンガ「東京生活のんびりさんぽ カコロク 桜特集 台東区 谷中霊園」描きました

こんばんは。 今日も、桜特集です😉 今日は、谷中霊園。 個人的には、なぜか落ち着く谷中の中でも、 だんとつで落ち着く場所でした😊 桜の密集しているところも広い敷地に点在しているので、 お気に入りの場所がいくつも見つかるのもいいところかもしれません。 宴会、もう見れないのかなあ。 このお墓で宴会方式?は、この時から数年後、 縄文にはまって縄文文化を追っていたときに、 意外な機会で似たものがあることを知りました。 今もそうなのかはわからないのですが、 死者

桜特集2021 台東区 谷中霊園「東京生活のんびりさんぽ カコロク」 描きました

こんばんは。 今日も、桜特集です😊 きのうの続き、 台東区の谷中霊園です。 ウコン桜は、ソメイヨシノよりも少し遅めに咲くことが多いようです。 谷中霊園は、のんびり散策には、とてもいいところです😊 写真は2018年のものです。 2018年 谷中霊園の桜 少し満開を過ぎたころ😉 シャクナゲのある休憩どころ 上野桜木町の人気チョコレート屋さん前 谷中の寛永寺の境内 江戸っぽさが、落ち着くし、すてき😊

今日のイラストマンガ「 東京生活のんびりさんぽ カコロク 隅田川の桜 」描きました

こんばんは。 今日も桜特集です😉 今日は、隅田川の桜。 カコロクなので、情報は少し前のものになります。 隅田川は、ほんとうにいいところです😊 浅草がすぐそこなので、 仲見世なんかで作りたての気になる何かしらを買って、 桜を見ながら食べたりするのもうってつけ😉 わたしは、よく人形焼きの焼きたてを1コと、 雷門近くのコンビニで100円コーヒーを買って、 リバーサイドで桜と首都高とスカイツリーを見ながら ぼーっとするのが好きでしたね😊 ただ、たまに、ハトが寄

今日のイラストマンガ 「東京生活のんびりさんぽ カコロク 千鳥ヶ淵の桜」 描きました

こんばんは。 今日も桜特集です😉 今日は、千鳥ヶ淵のカコロクマンガです。 名所だけあって、 ボートと池と桜が映える✨ 続きは明日予定です😊 写真は、2014年に撮ったものです。 数ある江戸城の門の九段下のところにある門のところ。 いい光景ですね😊

今日のイラストマンガ 「東京生活のんびりさんぽ カコロク 千鳥ヶ淵の桜」 描きました

こんばんは。 今日は桜特集、千鳥ヶ淵の桜の続きです😊 水面からぎりぎりのところにある桜の枝。 管理しているところがそろえてるのかもしれませんが、 たぶん、自然なんじゃないのかな。 自然の神秘だと、おもしろいですね😉 お堀の水の色も、 冗談みたいに緑色。 予想ですが、江戸時代、お堀の防衛で 自然の藻の成長を使って、 水底が見えないようにしてたんじゃないのかな、 と思っていました😉 たしか、春から夏の、藻が成長するときが けっこう緑だった気がします。

今日のイラストマンガ 「 東京生活のんびりさんぽ カコロク 目黒川の桜 」 描きました

こんばんは。 今日は、桜特集です😉 今日はカコロクマンガ、目黒川の桜。 続きは明日予定です。 過去の情報なので、少し古いかもですが なにかの参考になれば😉 とにかく、目黒川は長い。 それが、五反田駅近くから大橋ジャンクションまで 歩いた感想でした。 名所と言われるだけあって、 ここも見事な桜並木です😊 道を横切るところ以外は、 ほとんど桜並木というすごさ。 海抜が0メートルだから見れるものとかいろいろあって、 おもしろいです。 わたしが歩いた時は

今日のイラストマンガ 「 東京生活のんびりさんぽ カコロク 目黒川の桜 」描きました

こんばんは。 今日は桜特集、目黒川の続きです😊 カコロクなので、少し情報は古いかもです。 山桜があったことは、意外でした。 、、、たぶん、山桜だったと思う😅 いつ頃、誰が植えたのかはわからないですが、 おかげで、こんなきれいな光景が見れたことに感謝です😊 時間を超えて、 見せたかった風景ができあがったのかもしれないなあ。 そんなことを思いつつ、さんぽしました😉

今日のイラストマンガ 「東京生活のんびりさんぽ カコロク 目黒川の桜」 描きました

こんばんは。 今日も桜特集。目黒川の桜の続きです😉 川が上流に向かって流れるのは、 ちょっと驚きでした。 理屈を知ると、納得。 途中で川の高さも変わってきて、 この現象も、歩いていた途中の手前あたりまでだったような。 歩いてみて発見する面白さもたくさんありますね😊

今日のイラストマンガ 「 東京生活のんびりさんぽ カコロク 目黒川の桜 」 描きました

こんばんは。 今日も桜特集です😊 目黒川の夜桜。 桜の季節は仕事の帰りに さんぽがてら歩いていたのですが、 はじめに歩いた時は、 思っていた以上に幻想的だったので、 すっかり目黒川の桜の季節のファンになりました😊 カコロクなので、情報は古いかもですが なにかの参考になれば😉 写真は2018年のものです😊 花いかだ。誰かが描いた、アートのような形になっていた。 きれいな光景にみんなみとれている。 東京の都心の桃源郷。