見出し画像

本日の猫たち #035(巨大化する兄猫)

来週4月4日、うちの兄妹猫(茶トラ)がはじめての誕生日(一歳)を迎えます。個体差があるので一概に言えないのですが、中型、大型猫は別として、一般的な猫は12カ月で成長が落ち着くと言われています。

気になるのが、最近食欲旺盛な兄猫の体重です。

最後にはかったのは二週間ほど前。そのときは4.1kgでした。
500gにも満たない子猫だった兄猫が、一歳年上の先住猫(小柄、3.8kg)より一回り大きく成長したことは、感慨深かったのですが、太らせすぎると健康面での問題が生じるので、獣医さんの指導のもと、栄養、カロリーコントロールはしっかりしていたつもりです。

長毛の子はふさふさの毛のせいで大きく見えることがあっても、持ち上げると意外に軽かったりします。
が、うちの兄猫はずしりと重いのです。

本日計測した結果、

得意技:おねだり「ごはんもらえなかったのでごはんください」


✨4.5kg✨
でした。

以前飼っていた猫が大型の長毛で7キロだったので、それよりは軽い…?とは思ったのですが、同じものを食べているはずの妹猫が何kgかと言いますと、2.7kg

同じ月齢で、毎日ほとんど同じもの食べているというのに、兄妹で1.8kgも違うのです。
茶トラの男の子は大きいと言われますが、男の子だから大きいのか、妹猫(元虚弱体質)が小さすぎるのか、実際のところはよくわかりません。

ただこの数値を見てひとつ言えるのは、兄猫がいかに上手に「盗み食いをしたか」「他人様にごはんをおねだりしてきたか」ということです。

食っちゃ寝を体現し、日々満喫する兄猫


妹猫と兄猫


上から妹猫、兄猫、先住猫


兄猫のいいところ?は、食の好き嫌いがないので、ほかの猫たちの食べ残しの、乾燥してかたくなったカリカリやウェットフードでも「僕はなんでもおいしくいただきますよ」と、しっかり完食してくれるところです。
が、お腹をさわると、かなりのぶよぶよ(おやつを勝手にあげたのは誰…)。
そういえば、最近、遊びにも積極的に参加しなくなっていました。
「僕ははりきって遊んでますよ!」「僕は夜の大運動会にも参加していますよ!」という顔をするのですが、実際走りまわっているのは、先住猫と妹猫の二匹で、兄猫は遠くから二匹の様子を見学しているだけだったりします。(それなのに「僕は十分運動しました!」という顔で、飼い主の前にあらわれる)

兄猫は食べているときが最高に幸せそうなので、おいしいものを存分に食べさせてあげたいのですが、健康で長生きしてもらうために、今後はしっかり食事コントロールしようと思います。
兄猫の食欲と、妹猫のアスリート根性(1時間平気で走れる)を足して割ると、ちょうどいいのですけれど、なかなかうまくいかないものです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます☺


ありがとうございます。いただいたサポートは活動費と猫たちの幸せのために使わせていただきます。♥、コメントいただけると励みになります🐱