見出し画像

『ただの日記』を『書くだけで「お逢いしたいです!」と言われる文章に変える法則

どうも、福田です。

文章を書くのを日課にしているのですが、1週間に数万字書くような状況になってから『その文章を書くモチベーションってどこから来るんですか?』

と聞いて頂けるようになりました。

『好きだから』なんて理由を超えて、今も文章を書いています。

そういった話を久しぶりに有料ブログに書いていきます。

インターネットがどれだけ発達しても、人が人を知るきっかけは『活字』には変わりありません。

文章を書いて、人生が変わるきっかけを自分で構築できたらいいですよね。

それもただコメントを貰う。だけではなく、人に求められポジションを掴めるようになれたら尚いい。

そういった文章の法則みたいなことをこれから書いていきます。

メールサポートも最後にありますので、質問だとか『書いた文章を公開前にみて欲しい』等ありましたら気軽にお送りください。

今後のコンテンツの進化に繋がり、より良いものがお届けできるようになりますので。

では、
『ただの日記』を『書くだけで「お逢いしたいです!」と言われる文章に変える法則

どうぞ。

※アプリでは有料で出せないと分かったので、無料で出すことに。

メールサポートや質問等は全部メルマガで行いますので、メルマガ登録をお願いします。

質問の回答をコミュニティメンバーと共有しながら行うスタイルを採用しています。

いいエネルギーの循環が生まれる環境です。

ーー

早速、ただの日記で終わらない文章の法則を書いていきます。

**ツッコミどころのあるボケになれ **

まずは『ツッコミどころ』を作ろうという話になります。

数年前に『一億総ツッコミ時代』なんて本が出ていましたが、あれが顕著になりましたね。

人によってはSNSが『ムカつく人を叩くピコピコハンマー』になっているように見えます。

ストレスが発散できないのでしょう。

ピコピコハンマーで叩く側にはなって欲しくないのですが、叩かれる側にはなって欲しいです。

叩かれる議論のネタ元になるのです。

今はツッコミの人ばかりで、ボケが圧倒的に足りてません。

ボケはアンチとファンを獲得しやすい関係になっているのです。

揶揄される裏側では、『リスクを取って生きているあなたを応援したい』という構図が生まれる。

そういうボケを日常的にかます人になりましょう。

最近は女性読者が増えているので、時々考えるのは『炎上上等の文章を書く女性』ってあんまりいない。

と思ったし、ポジションがら空きだと
思うわけです。

有名な『はぁちゅう』さんのような方が一身に背負っている感がすごい。

燃やされる一方で彼女は応援され続けるわけです。

そういう文章(エッセイ)を書く人がいたら面白いだろう。

・恋愛
・結婚
・育児
・女の生き方

みたいなテーマを切れ味の鋭い視点で書く人が生まれて欲しいなぁ。

**ただの日記を100記事書くのがスタート **

『文章の書き方』を聞いてくる方を見ていると、『最初からいいモノを書こう』としていまい挫折するパターンが多いです。

挫折するくらいなら日記でいい。

とりあえず日記を100書きましょうよ。と思います。

会社でどれだけ報告書書いてようと、ゼロから自分の文章を書くと『小学生レベル』に落ちます。

これは仕方がないと思われた方が楽です。

・今日はこれがあった
・これを学びました
・楽しかったです

このパターンで終わるのが普通です。

この先のある程度、抽象的な文章を書ける人は滅多にいません。

ツイッターの150字を毎日書けたら優秀でしょう。

『何かを書こう』と意識して生き始めると、世界を見るようになります。

普段の電車では広告なんて見ないけど、『何かあるかもしれない』と見る。

普段見ない本を手に取って見る。

普段は聞かない人の話を聞く。

この繰り返しです。ここに面白さを感じないなら、文章を書くのはやめた方がいいかと。

**自分の中の闇を全て出してから、他人の役に立つ文章が書ける **

みんな避けたがりますが、最初はひたすら自己開示をしていくのが鉄板となります。

自分史ですね。

自分がどういう人生を歩んできたかの洗い直しになります。

自己開示とは往々にして、ダークになりがちです。

できるだけ人の共感を呼ばないエネルギーで書いて欲しいですが、難しいならその闇を書きましょう。

闇から見てた光も書くと、キレイにまとまるとは思いますが『闇の中』に現時点でいるなら見えないと思います。

闇をできるだけ『応援したい人』に見えるように書いていきましょう。


さて、3つほど法則を書いてました。

個人的には『ボケ』になれ!っていうのが1番大事だと思いますね。リスクを取って生きている人は応援されますから、ボケが増えるのを楽しみにしています。


質問や要望を今はメルマガに集約しているので、登録てメルマガにあるメールアドレスまでお送りください。

需要がありそうなら、そのままこういぅたテーマに特化したカフェセッションを開催してみます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?