さあ、サバイバルゲームの復帰準備をしようかな。

こんばんは、Mitsushiroです。
タイトルの通りですが、サバイバルゲームに誘われたのでその復帰準備をしようかなと思います。

事の発端は、知り合いでもあり、いつもお世話になっている方(以後、「Aさん」とします。)にエアソフトガンについて聞かれた事から始まりました。
Aさんがサバイバルゲームをやってみたいとの事でお誘いを受けました。
それで、今度買いに行こう~というのが現在までのお話です。

だったら、ついでなのでそれを記事にしていこうかな?と考え、noteに書いています。
さらについでにサバイバルゲームの紹介までもしていこうかなとも思い立ち、情報を載せていこうかなと思います。

次の記事から色々と書いていこうと思いますが、結構だらだらと書き綴っちゃう可能性のもあるので、たまにまとめたりもしながら、まったりとnoteのネタ&記事にしていきたいと思います。
正直、減量も上手くいくかわからないので、それだけを記事にしていくのも自信がなかったのでちょうど良かったかもしれません。

今回は、まだ何を書こうか考えてなかったので、ちょっとだけ自己紹介も兼ねて少々。
かなり前になりますが、「メタルギアソリッド」というPSのゲームがありまして、そのゲームに「FA-MAS」という銃器が出てくるのですが、それに惚れてしまい、最初に購入した電動ガンは「東京マルイ」の「FA-MAS SV」でした。
今はもうあまりないラージバッテリーというその名の通りの大きめのバッテリーが搭載可能ななかなかの大型の銃器だったと思います。
※ちなみに、Sくん(友人)が「SG-1」を購入し、「メタルギアソリッド」の当時の人気の高さが伺えます。&Sくん含め私もゲーム好きでした。笑

今、私は最初に購入した電動ガンを書きました。
では、何が言いたいのかというと、エアソフトガンには主に3種類ありまして、バッテリーで動く「電動ガン」、ガスで動く「ガスガン」、コッキングで動く「エアコッキングガン」があります。
まずは、この3種類があるというのだけ頭に入れておいて下さい。
(細分化もできますが、大きく分けてこの3種類です。)

ちなみに、現在、サバイバルゲームは有料のフィールドで遊ぶのがメインなのですが、「電動ガン」が主流です。
その他の「ガスガン」や「エアコッキングガン」についてはまた別の機会に記事化します。
(もちろん「電動ガン」も記事化予定です。)

それでは、長くなったので、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?