みちのく、いつから征伐され始めた?

大宝律令によって陸奥国をはじめ、国などの地方行政システムが整備されましたが、大宝律令完成時はまだ青森県は陸奥国ですらありません。

ではいつから?

その前にいわゆる”みちのく征伐”的なものがいつから行われるようになったかについてです。

陸奥国については、実はウィキペディアがめちゃくちゃわかりやすい。地図もあってわかりやすいので、それ見たらわかる。

とりあえず、自分のおさらいようにまとめます。

今日もこれで振り返ります。

陸奥の国に住む人=蝦夷(エミシ)かな?という感じで、索引で”蝦夷”を探します。

東北地方に住み、当時の朝廷から異民族とみなされていた蝦夷は、7世紀ころから征討の対象となるようになり、

詳説日本史改訂版 (株)山川出版社 1997年3月31日検定済

7世紀です。
7世紀というと、603年冠位十二階の制、604年憲法十七条制定という、
みんな知っている聖徳太子の時代がはじまり。
そして、蘇我蝦夷・入鹿親子を中大兄皇子・中臣鎌足を滅ぼし、改新の詔を発した、いわゆる大化の改新が646年。
663年に白村江の戦で負けて、内政に力を入れだす。
中大兄皇子こと天智天皇の死後、
672年壬申の乱に勝利した大海人皇子が天武天皇なる。
その妻持統天皇、いろいろあって文武天皇のころに大宝律令完成。

7世紀のボリューム感ったらない。
教科書にはないけれど、白村江の戦の敗北後、国内征伐が盛んになります。

大宝律令制定時点では、東北の太平洋側は宮城県、日本海側は山形県くらいまでが中央政権の支配域。

しかも、支配拠点として北陸には7世紀のうちに柵ができるが、太平洋側に多賀城ができるのは8世紀まで待たないといけない。

天智天皇のころから、東北征伐が始まったというイメージをなんとなくここでは掴んで終わりにしたいと思います。
先が長い。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?