ライドカメンズくんについて

新しいソシャゲをやる理由。それはガチャが引きたいから……。
ゲームは生活の一部(日課)なのでやらないという選択肢はない。でもハマりすぎると困る……。そんなわけで今回はこれを始めました。

!注意!
適当に遊んでいるため、必ずご自身で確認を取り、書いてあることをそのまま転載、もしくは流用するのはやめて下さい。

6/25 ループオート、フレンドシール、イベント報酬について追記。


■はじめに

ライダーはほぼ見ていない(クウガ、龍騎、555、電王、ディケイド、シンくらい? 響鬼も見てた)ので知識皆無に等しく、そのあたりは割愛します。
無課金~微課金で、ガチで遊ぶと生活が破綻するため雰囲気(説明書を読まない系)で大雑把にやっていることが多いです。
効率という場合自分なりの効率なので、ガチりたい人はちゃんと攻略考えている人のTwitter(頑なにXと言わない)とか攻略サイト(Game8さんとか)見てください。
乙女ゲーなので全体的に情報薄めだと思いますが……(公式が攻略上げてくるのはちょっと驚いた)
あとバンナムのガシャっていう単語不慣れなのでほぼガチャという方を使います。

■どういうゲームか

今のところソロゲー。
女性向けにありがち? なように、フレンド的立ち位置のフォローは空気に等しい扱いです。
自分をフォローしている人もわからず、友達と一緒に~とかはあんまり意味がないです。
後述しますがフォロー得なので、あらかじめ強い人見つけたらフォローしておくと良いと思います。
ランキング的なのも今のところなく、報酬もソロのみなので気楽に遊べます。
もしかすると今後BP使うレイド的なのとか出るかもしれませんが……。
事あるごとにそこそこ長いロードがはさまるし、不具合なんかもあるのでその辺はストレスですが、ゲーム設計自体はかなり好みの部類です(それがゲームとして面白いかというのはさておき)
逐一だるいロードやバグや不親切なところが解消されて高速プレイできるようになったら日課ゲー(?)にしてもいいかなと思える感じではあります。

正直なところ速攻でサ終するんじゃないかとやや不安(失礼)なんですが、5チームのイベント開催終わるまでは続きそうなので見守りたいと思います。

■リセマラは必要か

最初に★4確定かつ引き直しができる10連が、★4一枚のみということが確定しているので、その段階で★3が3枚くらいあるといいかなと思います。
スキップできるストーリーを読むと無料10連チケがもらえるので、リセマラをガチるならこのチケで★4が引けるまでやるべきでしょう(自分はリセマラ嫌いなのでやりませんでした)

後述しますがこのゲームにおいて★4であり凸数が多いカードというのはかなり強く設定されているので、スタート時に所持枚数が多ければ多いほど(それがダブりだとなおさら)楽になると思います。
初期は★4を四枚揃えることがとりあえずの目標となります。
課金してもいいなら★4確定10連チケが3600円で二回分買えるので、それ買ってもいいと思います。

当たり外れの概念はガチ勢じゃないならほぼ意味がなく、好きなキャラで始めたらいいと思います(最終的には恒常★4の12人は完凸することになる)
イベントに恒常★4交換チケットがあり、いくらでも挽回できるので。

■課金ゲーか

序盤は課金したほうが圧倒的に楽だと思います。
ただ第一回イベントの特攻なし初期★4一枚スタート(10連チケ全部使っても一個も出なかった/70連)の自分でもイベントは★4交換まで走れた(やる気になれば完走までできた)ので、なければないで十分遊べると思います。
イベントで恒常★4交換チケが配布されるので、何回かイベントを走れば無課金でもかなり楽になると思います。
当たり前ですが特効カードはあったほうが圧倒的に楽です。

個人的にサービス開始直後で★4確定交換ガチャチケ売ってるのはかなり好感度が高く、今後ももしかしたら周年とかで限定チケとか販売することがあるのかなっていう期待があります(ダイヤ課金はしたくないけどこういう交換系なら課金したい微課金ユーザーはいると思う)
プレミアも買い得なところがあるので、毎日遊ぶ人で抵抗ないなら買ってもいいんじゃないかなと思います。
ただプレミアの内容見て、絶対有償ダイヤは簡単に配らないぞという決意を感じました(それ以外が課金甘めなので妥当かなとは思いますが)
有償ダイヤ欲しい人は、イベントごとにお特ダイヤセットみたいなのも販売するぽいので、そういうのをコツコツ買っていくのが良いのかなと思います。

■ガチャの話

★4確率3%、天井あり(250連)、100連でランダム★4一枚確定(途中で出てもカウントはリセットされない)という、比較的親切設計のガチャです。
無課金の場合は天井ラインまで溜まったら引く感じでいいと思います(100連で確定★4になるので引くのもありですが、絶対欲しいカードが出るということでもないので……)

恒常ガチャ、あるいはその恒常ガチャで出るカードしか出ないガチャは、ダイヤを使って引く価値がほぼないです。
ガチャチケは恒常ガチャにしか使えないので、特に10連は入手したら即引いていく感じにしましょう。

廃課金以外は欲しいキャラを絞ってイベントを頑張って貯めるのがいいと思います。
1イベントで★4交換まで走る場合は(ポイント報酬のみで)2600ダイヤくらい確保できます。

■フレンド・フォロー

ゲーム開始したら調査開始前にホーム画面右上にあるメニューから「フレンド」→「おすすめ」の順に進み、任意のキャラをフォローしておきます。
調査画面からでもフォローできますが、あらかじめフォローしておいたほうがお得です。
というのもフレンドシール(フレンド枠に他の人のカード配置して1~2枚入手できる)が結構面倒(後述)なので、調査開始前にフォローしておくと少しだけお得にできます。
左下のボタンでリロードできるので、欲しいキャラを出している人が出るまで粘りましょう。
よくわからない人は恒常ガチャキャラ12人分+イベント中は特効キャラ出している人をフォローすると良いと思います。
特攻は凸数が乗らないものの、それ以外の面では凸数が高いほうが調査で有利なので、凸数が高い★4を出している人がいたらフォローしておきましょう。
自分のカード設定はメニューからプロフィールに飛ぶとできます。
フレンドカードはなんでもいいですが、凸数の多い★4か特攻(イベント報酬じゃないやつ)にしておくのがおすすめです。
自分の出すフレンドカオストーンは手持ちの中で強いやつって感じです(他の人がストーリーバトル使える)

■拠点について

ホームから飛べる「拠点」から右下の「VIPルーム」に飛ぶことでキャラの親愛度などを毎日あげることができます。
全キャラ毎日3回タップすることができ、親愛度とクラスレベルをそれぞれあげることができます。
キャラをバトルや調査で使うことでも上げられますが、ここも毎日やっておくと良いと思います。
プレゼントをあげることでも親愛度などが上げられます。
汎用プレゼントの食器とキャラ専用のアイテムが有り、キャラ専用のアイテムはそのキャラの場合はハートマークがつくのでわかりやすいです。
専用は大幅に上げることができるので、手に入ったらどんどん上げていくといいでしょう。

この毎日全キャラ3回タップがまじで面白くなくて、好感度が低い状態(~LV10まで)ではキャラの反応が悪く、嫌がる相手にセクハラしている気分になります(LV11~はましになります)
3回を全キャラ切り替えて行う必要があるため単純に面倒でもあり、タップする場所ごとに反応が違うというわけでもなさそうなので本当につまらないです。苦行です。
全キャラ自動で一括タップできるボタンを設けるべきだと思いました。
ていうか今からでもつけてほしい。

アイテムの上昇値は以下になります。
ゴールド……親愛100、クラス50
シルバー……親愛25、クラス12
好物……親愛175、クラス87

クラスレベルはキャラ固有ではなくクラス共有のためかやや上がりにくくなっており、特にタワーエンブレムは2人しかいないため、意識しないと特に上がりにくいです。

■ストーリー

ミッションに10連チケットがあるため、最低でも五章までは読んでおくと良いでしょう。
話数ごとにダイヤ報酬も得られるため、時間があるときに全部読み進めると良いと思います。
面倒な場合はスキップできます。
ストーリー開始後、メニュー欄から連続再生をonにすることで次の話数を読むかの確認が出ないのでサクサクスキップできます。
ただしバトルが挟まるとなぜか解除されるので、バトル後は都度onにしましょう(仕様なのかバグかおまかんかは不明)

■プレイのポイント

*交換所

交換所で交換できるRP(とBP)回復は必ず期限前に確保しておく。
無課金~微課金の場合は特に(BPは今後何に使わせてくるか未知数なので)
他は カオストーンの欠片<結晶<レポート≦その他 くらいの感じで、不足しているものを交換すると良いと思います。

GP交換で入手できるものには虹仮面があるので、100連で止めた人は交換おすすめです。

*カード育成

序盤以降★4の枚数が増えると★3以下は徐々に価値がなくなっていくので、育成リソース(コインとアイテム)は★4以外には極力使わないようにしましょう。
イベントを走るとコインとかザクザクしてくるのですが、開始直後はかつかつです。
★3のレベル育成は(どうしてもやりたいなら)調査の編成に入れることにし、まずは★4のみに絞りましょう。
★3以下の特訓は非推奨です。リソースがもったいないです。

★4キャラの特訓は二段階目までは問題ないとしても三段階目が詰まりやすいので、序盤は育成キャラを絞り、必要な場合に都度交換所を利用してアイテムを確保しましょう。

虹仮面で凸数上げる場合はイベント限定特攻がおすすめです。というかそれ以外で虹仮面使うのはちょっともったいないです。
恒常★4は★4交換シールを使ってあげるようにしましょう。

*当面の目標

RBYG各色で18000hpの敵(期間限定BPバトル)を倒せる編成を組むことが当面の目標になります。
期間限定の撃破報酬獲得のため、全属性分作っておくに越したことはないです。
有利属性で戦力10000以上(全キャラAランク以上)であれば多分倒せるんじゃないかなと思います。
ストーリー戦闘や格下のBPバトルなどで有利属性等倍ダメージの様子を見て、安定して18000超えてたらokです。
やる気がある場合は安定して有利属性で2万ダメージ↑出せることを目指しましょう(イベントボス用)

強い編成の場合は非有利でも18000ダメージ超えることは可能です。リザルトパワーブースト持ちの汎用編成を作っておくと楽です。

※各戦闘ごとに最後に戦った編成がキープされない(最後に使った編成が別バトルでそのまま表示される)ので、違うバトルに挑む場合は都度切り替える必要があります。気をつけましょう。
なんでこんな仕様にしてるんだ! 編成位置はバトルごとにキープしてくれ~~~!(甘え)

*面倒くさいことを考えたくないキャラ育成

ここに記載するのは、バトルスキルを考慮しないA~A+くらいのカオストーンを作る場合、主に序盤から★4の枚数が少ないくらいまでを想定したものになります。

ちゃんとやる場合バトルスキルを意識して編成したりやお守りカオストーンの錬成(?)みたいなのもやったほうがいいのですが、ある程度自前でカードが揃っていること前提なので、序盤はめちゃくちゃ頑張って高火力出したい人以外は気にしなくてもいい気がします。
興味がある人はGame8さんに手順が乗っているので調べてください。
高火力編成をめざすなら全キャラ完凸がある程度前提になってくると思います(なのでゲーム自体も恒常★4キャラは入手が比較的容易になっていると思われる)
SSランクを作り始めて、その先をちゃんとやりたいくらいになったらスキルも気にしていけばいいかなという感覚です。
(今のところそこまで強カード持っていなくてもなんとかなるので)
(そのうちなんとかならなくなるかもしれませんが、その時考えればいいと思う)

・調査の立ち回り
ゆるめの育成は前回書いた記事の調査項目参照
ライドカメンズくんのイベントについて

・調査デッキの編成

確認するポイントは
1)メインキャラと作成したいカオストーンの色が一致しているか
2)メインキャラと地区の色が完全に一致するところがあるか
3)カオストーンに組み込みたいスキル(よくわからない場合は無視して良い)
4)編成キャラの調査スキル(よくわからない場合は色だけ見る)

基礎値が低い場合、メインキャラと地区カラーが1~2色一致している方がやりやすいです。
基礎値が高くなるとステータス過剰になりやすい(メインカラーが1000に到達しやすくなる)ので、一致していないほうがやりやすいとも言えると思います。

・メインキャラ選び

高ランクカオストーンを作る場合、★4特訓済みレベルカンストキャラであることがほぼ大前提。凸数は多ければ多いほどよい。
★4キャラを4枚手に入れることから始まる(二つ名が別であれば同キャラでも別キャラとして良い)
イベントに合わせて取ったり、その辺は好みで。
★3の場合は色一致していないときついかも。無凸特訓なしでも、レベルカンストしていれば問題ないと思う。

4枚以上になった場合、既存の4枚を強化するか、それとも新規カードを手に入れるか悩むところ。
推しのイベントが開催予定で走りたい場合はそのキャラの凸を優先していいと思う(★4の場合特攻の値が1凸で倍以上になるため)
チケットで恒常を交換する場合で凸するか迷う場合は、交換期限が迫っていない限りイベント情報がでるまで待ったほうがいいと思う。
2凸目からは特攻倍率のみを考えるなら新規キャラを入手する方が良かったりもするので、好みで。

・編成キャラ

作りたいカオストーンの色や、調査するスポットと一致してほしい色を持つキャラ、欲しいスキル持ちがいるなら編成する(★4優先)
自分は「メンタル切り替え術(編成していないと後半になっても絶好調にならない事があるため)」と「依頼解決への貢献力(依頼で上がるステの底上げ)」を持っているキャラを好んで編成しているが、好みで。
(上記2つ+リザルトパワーブーストを所持しているため★4雨竜が使いやすい。いずれ自前で用意するにせよ、とりあえずは凸数が多いフォロワーがオススメです)
絆調査3を狙うなら凸数が多いキャラのほうがいいです。

フレンド枠は絶対フォローしている人を使ったほうがいいです。
フレンドシールを貯めるのに時間がかかるのと、ラインナップがいい(RPとBP回復がある)のでフォローの人から2枚獲得すること推奨。
経験値稼ぎ等に手持ちのキャラを配置してもいいが、フレンドシールには代えられない(十分集まっている場合は別にして)

・フレンドシール

獲得できるフレンドシールが1ユーザー(フォロー)で一日一回ぽいので、オートループ編成や手動育成で同じフォローを使っているとフレンドシールが入手しにくくなります。
自分の設定カードを使ってもらうことでも入手可能ぽい(プレボに送られてくるもの)なので、なるべく使ってもらえそうなものを設定しておくこともおすすめです(ただ他力になるので、はじめのうちは意識して色々なフォローを使う方がいいです)

・調査で使うお守りカオストーン

自分は全パラメーターUP+調査効率(属性or気力)UPを好んで使っています。
気力は++の場合かなり軽減されるので、普段もそうですがオートループのときにおすすめです。
というよりは++になるまで気力は使わないほうが休憩ルーティン守れていいと思う。
慣れてくる+基礎値が高いと余裕が出てくるので、気力があまり減っていなくてもここで休憩するかとか判断もできると思うのですが。

前半後半それぞれのお守り効果で上がるステの数字なども重視し、上げたい色、足りない数字の色などから選んでいます。
よくわからない場合は、作りたいカオストーンの色があがるスキルを選ぶと良いです。
同じ金枠?の++でも微妙に効果値違う(枠の金銀銅とかでも違う)みたいなので、余裕があれば気にするかんじで。

・地区選び

よくわからない場合や基礎値が低い序盤は、作りたいカオストーンの色が補助関係にある地区を選ぶと良い。
補助関係→スポットを調査するときに一緒に上るカラーのこと
Bの場合はBYの娯楽地区、Yの場合はYGの商業地区、Gの場合はGRの企業地区。Rはなし。
イベント中はエピソード発生率が上がるため、その地区で調査するのが良い

上記の地区と完全にキャラカラーが一致するカードは、依頼の地区条件とメインキャラ条件(後述)が一致し、特に序盤は楽にカオストーンが作りやすいと言える。
上記の地区のように補助関係になくても、キャラカラーと完全一致する地区は依頼がこなしやすく育成がしやすいのでおすすめ(BGのキャラの場合はBGの地区にするなど)
キャラの色と地区の色が一致していなくても高ランクのカードを作ることは可能であるが、地区条件とキャラ条件の依頼で求められる値が異なるため、育成と依頼のセレクトがやや難しく、高い基礎値も求められる。

キャラカラーと作りたいカオストーンの色が一致しない場合、キャラカラーと地区カラーが補助関係になっているところを選ぶのも良い。
(前半はキャラカラー一色を上げて500を目指し、達成後は石の色に切り替えるが、補助になっているとキャラカラーをあげるついで石の色も上げられるため)
例えば★4ランス(BY)でGのカオストーンを作りたい場合、YとGが補助関係に当たるためYGの商業地区でも作りやすい(基礎値が低い場合はGを作る際に鉄板のRGの企業地区よりも依頼がこなしやすい)

・調査について

絆調査やスポットにいるキャラにつく✦マーク(そのキャラカラーと同じ色のスポットにいるとつく)や絆調査で依頼よりステの数字が上がることもあるので、都度確認しながらやるといい感じにA以上ができると思います。
基礎値が低いうちは依頼メインにするほうが確実性があります。
絆は初期値が凸数依存なので、凸枚数が低いうちは絆3が狙いにくいです。
(フレンド枠は凸数が多い★4フォローさんを使うとお得)

・依頼について

依頼には地域依存の条件とキャラ依存の条件がある。
依頼画面で地域名とメインキャラと書かれたアイコンがそれにあたる。
地域のカラーとキャラカラーが一致していないと、すべての色が条件に含まれるため高ランクの依頼をこなすことがやや難しくなってくる。
例えば★4ランスで企業地区の場合、地域カラーはRG、キャラカラーはBYなので地域依存の依頼はRG、キャラ依存の場合はBYの数字が求められるため受ける依頼や作りたいカオストーンの色で絞る必要が出てくる。
(前半のレオンの報告はキャラ依存なのでその点も注意)
完凸に近づくほど基礎値の底上げがされるので、このような条件下でも育成しやすくなるというか、逆に完全一致の依頼だと過剰になるので一致していないほうがパラメーターの底上げになるのかも。
ただ基礎値が低い序盤のうちは、なるべくキャラと地区が一致する方が良いと思われる。
下の画像は企業地区(RG)★4ランス(BY)時の依頼

■イベント

以前書いた記事に概ね記載してあるので簡単に。

*ガチャ

ほしければ引く。
ダイヤ買わない人は天井分貯まるまで待ったほうがいいと思う。
自前で特攻がなくても★4交換まで走ることは可能。
予算100連で引く場合は特攻★3(完凸で恒常★4完凸と同等の特攻性能がある)のみでもまぁまぁ美味しいけど、でなくても後悔しないかしっかり考えるほうがいいと思います。

*イベント開催時にやること

自前で特攻を用意できない場合、フレンド枠に二つ名が被らない組み合わせで特効カードをセットし、イベントHARDボスに有利な属性の高ランクカオストーンを作成。
(詳細は以前の記事参照)
作れる場合は有利等倍で2万以上出せると良い。
イベント報酬で特攻が手に入ったら編成して再度作っても良い。

*イベントでのオート+ループ育成

★4無凸レベルカンスト修行済みであれば、ループオート育成でも安定してC以上ができます(C~A)
イベントのときは走るのくっそだるいので、よっぽど暇人でない限りはオートループ周回でのバトルチケット回収をおすすめします。
(ただしフレンドシールについては注意)
自前で特攻を持っていない場合は基礎値が高い★4であれば誰でもよく、バトルチケットの特攻があるなら優先して配置していく感じになります。
イベント報酬の★3は入手後必ずセットしましょう。
イベント報酬の★2はバトルチケット特攻がないので、特攻作成後は編成に入れなくて構いません。

ループ設定時、バグなのか仕様なのかおまかんなのかわかりませんが、オートプレイ時の属性設定が調査開始時の設定にリセットされます。
基礎値が低いうちは片方のみチェックするほうが高ランクを作りやすいので、編成で作りたい色の方が多くなるように調整しましょう。
片方onでループしたい場合、編成キャラの色を同数にしない。
例えばBGのキャラの場合オート設定はBGなので、編成にいれるキャラのBかGの数を偏らせると片方だけonになるようです。
※オートプレイ時の設定は両方チェックが入っている場合と片方の場合でランダム? っぽいキャラ編成のので噛み合ってないときは気をつけたほうがいいです。

*イベント報酬について

報酬一覧では30万までしか記載がありませんが、それ以降も強化アイテムをメインにした微報酬が続くので安心(?)です。
(無報酬なのは嫌なゲーマー的思考)
微報酬一覧を見ようとするとフリーズするのですが、おまかんなのか仕様なのかわかりません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?