クレカ改悪祭り

最近クレカ自体の改悪が、ガンガンきていて、乗り換えようと検討してたところで、改悪きて何が一番いいのかがわからなくなりました。
改悪された上で、どれがいいかを改めて検討していこうかなと思います。

エポスゴールドカード

選べるポイントアップショップからモバイルsuicaとmixiが対象外にされました。
特にmixiについては、mixi mというプリペイドカードにチャージができて、何に使っても3倍というぐらい反則だったので仕方ないです。
その上でのカードとしての魅力は、基本0.5%がやや物足りないものの、25万で+0.5%上乗せ 100万で1%上乗せされるので、他の選べるポイントアップをうまく使えば悪くはないカードかと思います。
ただ、還元率を追求しすぎると、ちょっと物足りないと思ってます。

三井住友ゴールドナンバーレス・プラチナプリファード

ゴールドの方は、100万使うと永年無料ということで、それSBI証券で積立で1%できるということで、100万達成後にSBI証券の積立につかうのと、コンビニ系で7%還元がやはりでかいので、ピンポイントの使用を考えてました。
また、プラチナプリファードについては、年会費が33000円に対して、SBI証券5%でそのポイントだけで30000P賄え、基本還元率1%かつ他でもポイントが増えるよいカードでした。

しかし、SBI証券の積立が改悪され、積立だけでは、既存のポイントがもらえなくなりました。
ゴールドに関して言えば、100万使えば、ボーナスも入って1%継続できるので、悪くはないですが、利用先の主戦だった、kyashが使い勝手が悪くなった為、100万使うにはちょっと厳しくなりました。

還元率を追求しすぎなければ、両方とも良いカードでしたが、何もしないでもらえてたことを考えると、このカードで100万頑張らなくてもなぁとか思っちゃいました。

MileagePlusセゾン

年会費 1650円+マイルアップメンバーズ5500円かかるものの
1000円でUAマイルが15マイル貯まるカード
マイルについてちゃんと知らないと、中々手がでないカードだと思うんだけど、1マイルの価値とマイルの使い勝手が抜群だったりします。

ただ、このカードも改悪になって、上記合計の年会費7150円だったのが2倍の14300円になってしまった。
それ+電子マネーに関しては、付与対象外になってしまった。
この改悪は結構痛かった。

セゾンプラチナアメックス

プラチナカードとして、年会費22000円かかるぐらいのプラチナカードだが、セゾンマイルクラブで、JALマイルが1000円で10マイル貯まる+2000円で1永久不滅ポイントが貯まるカードになります。
このカードの良いところは、このカードだけじゃなくて、他のカードについてもセゾンマイルクラブの恩恵を受けることができて、永久不滅ポイントが貯まるセゾンカードを複数持っていれば、AMEXだけじゃなくて、VISA、MASTER、JCBでも同じ恩恵が受けられるので、電子マネーチャージについて使いまわしやすいのがメリットだったりします。

ただ、このカードも改悪になって、超優待といったキャッシュバックが返ってくるものがなくなったり、セゾンマイルクラブも元々年会費に含まれていたんですが、有料になってさらに5500円かかるようになってしまったところです。

改悪があった上で結局どれを選ぶべきか

割と使う金額が増えつつあるので、基礎還元率が高いカードを求めていて、エポスや三井住友のゴールドが年会費かかるリスクが少ないからそちらの方が本来よいと思ってたり、逆に年会費かけても、セゾンプラチナのプラチナの特典をどこからか使うって選択肢もありといえばありなのかなぁとか色々考えたのですが、

結論は、MileagePlusセゾンでいこうかと思ってます。
理由としては、マイル価値を含めて考えると年会費が倍になっても圧倒的に価値が高いところです。
昨今のプリペイドを噛ませて、還元率を増やすことはできなくなりますが、だんだん封鎖されはじめていて、間かますとリスクがでかくなることも事実なので、三井住友の特大の還元率の場所以外は、極力MileagePlusセゾンのQuicpay or iD or クレカ自体の支払い に特化しようかなって思ってます。
どうしてもsuicaが必要なところについては、viewカードのオートチャージをピンポイントで使用していこうかなって思ってます。
それかクレカ介さないプリペイドの高還元とかでもいいかなって思ってます。

もっといいカードが今後出てくればいいですが、どうなるんでしょうかねぇ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?