見出し画像

【オリジナル】アアルカイト〈ペガサ.Star〉が使いたい!!

デッキリストと解説がみたい方は目次の4から読んでください~。

1.挨拶

おはようございます。
DMの王来編第2弾が発売されましたね。
強力なカードが多い中SRのアアルカイト〈ペガサ.Star〉が一癖ありそうなスペックなので使っていきたいと思います。

画像1

アアルカイト <ペガサ.Star> SR 水/自然文明 (6)
スター進化クリーチャー:トリックス/ペガサス/レクスターズ 12000
スター進化:レクスターズ、水のクリーチャー、または自然のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが進化ではないクリーチャーなら出し、それ以外なら手札に加える。
このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャー1体の、そのクリーチャーが出ることによってトリガーする能力を使ってもよい。

CIPで横に広げたクリーチャーのCIPをアタックトリガーでも有効活用しよう!!というデザインのカードですね。
世間では真っ先に【6軸ガチロボ】での採用が囁かれますが、DMのカードがあまりない自分的には組みたくない・・・。ということで0から頭を振り絞ってリストを考えてみました。
リストは全てオリジナルです。ご了承ください。

2.アアルカイトの全てを生かしてデッキを組みたい!

画像2

それがこちら。名付けて【アアルカイト〈ガチャ.star〉】です。
2→4→6のマナカーブでアアルカイトを着地させ、CIPで出たマニフェストやドミティウスからさらに展開していく形です。
マニフェストやドミティウスは進化を出すこともできるのでアアルカイトから出て尚且アアルカイトの進化元としても活躍するというシナジー重視の構成!アアルカイトからクロックが出たら破滅しましょう!!
ですが現実は厳しい。一人回しですら、そんなうまいこと回ることはありませんでした・・・
・アアルカイトが4枚しかないからそもそも引けない
・アアルカイトがいないと6でバリューが出ない。
・アアルカイトが居ても進化元がいない。
・アアルカイト出しても出るのが2~4の小粒ばかり。

と思ってた完成度にならず即ボツとなりました・・・。

3.アアルカイトは5枚目以降として脇役の道が

画像3

アアルカイトを主役にするのは厳しいという結論が出たので、令和屈指のパワーカード〈王来英雄モモキングRX〉との組み合わせを考えました。
王来編1弾からあったRX+ボルシャックモモキングNEXのデッキですが、1弾の頃はどうしてもRXへの依存度が高く安定感が出しにくかったデッキだと思います。
安定感を求めてアイボーチュリスを採用するには、レクスターズの6コスト以下進化というとNEX以外は展開力に欠け出力不足というもう一歩足りないデッキという印象でした。

そこで登場したのがアアルカイト〈ペガサ.Star〉というわけです!!!
6コストでCIPとアタックトリガー持ちなので実質的にはNEXの5枚目以降としての運用が可能というわけです!!!!
これにより進化元がRX+アイボー8枚(※)、進化先もNEXとアアルカイト8枚+αと安定して尚且つ出力の出るデッキにすることができました!

※公式のコラム妄想構築録で2種8枚の同じ役割のカードを使うことで安定運用ができる論信者なため

4.アアルカイトNEXのリストと解説

画像4

ということで実戦を経て完成したリストがこちらになります。

リスト画像の並びがめちゃくちゃキレイに収まったのが個人的に気分最高です

モモキングRX・アイボーチュリス 4枚
デッキの核です。当然4投。優先度は基本的にRX>アイボーですが、手札に進化先がない(RXを出しても進化できるか不明)場合にはアイボーの方が山札を掘れるので有効です。
単色・多色の都合もあるので手札の状況に応じてプレイしていきましょう。
ですが、RXは進化パワー含めて最強のカードなのは間違いない事実なのでマナチャージは計画的に。

ボルシャックモモキングNEX・アアルカイト<ペガサ.star> 4枚
デッキの主役です。当然4投。優先度はNEX>>>>アアルカイト
アアルカイトはNEXがいないとアタックトリガーが弱くなりがちなので真っ先にNEXを出すべきです。
NEXで出せず、アアルカイトなら出せるクリーチャーはコモリとクロックしかなく、逆にNEXなら出る進化クリーチャー各種がアアルカイトからは出てこなく、アアルカイトを優先するメリットはないとしか言いようがないです。それどころかアアルカイトでクロックを捲くろうものなら破滅が待っています。
一応このデッキのNEXは3点出ることが少なく、どうしても3点を出したいという稀有な場面に置いてはアアルカイトが優先されるかもしれないです。
大体はNEXで横に広げる方が正解なことが多いです。
またこのデッキは火単色が多く(12枚)、水・自然2色がとてもありがたくアアルカイトはよくマナに置かれます。アアルカイトにとってマナゾーンは定位置。

アルカディアスモモキング 2枚
色はあまり合っていませんが、6コストであまりに強かったので2枚採用。
捲りの終着点として最強としか言いようがない。
テキストの中では唯一地味な他のレクスターズに+2000能力もNEXのブレイク数が増えることもありほんとに強いです!
ただこのカードは他の進化クリーチャーと違い展開能力は持たないので、どうしても優先度は下がりがちです。出ると強いのはわかるんだけどね・・・
効果的な対面・タイミングでしっかり出せるようにプレイを磨きましょう。
欲しいタイミングが多くアアルカイトと3-3も試してみましたが、色バランスの都合で4-2に戻りました。手出しは考えないので基本的にマナには置きません。

コモリ・DISノメノン 4枚
初動枠です。初動たくさん精神で4投。3→5のマナカーブを描くため2マナのブーストではなく3マナのこちら2種を採用しています。
両方場に残るので進化元としての仕事もできます。できる子達。
ノメノンに関してはパワー5000もあり、ジャストダイバーで場に残り・マッハファイターでメタクリーチャーを打倒し・スピードアタッカーで顔も詰めれるハイパーカードです。
最近の3マナクリーチャー強すぎるでしょ・・・。
しかし最近のメタクリーチャーもとこしえ・テスタロッサがパワー4000もあり、それらを一方的に取れる5000というパワーは本当に強いですね。
しかし、初動としては相手依存の部分もあります。5C対面等ではコモリの方と使い分けていきましょう。
またノメノンは引きによっては出しにくい時もあります。そういう場合は諦めも必要です。仕方ないのよ。

モモスターモンキッド 2枚
元々フェアリー・ライフが入っていたので2→4の動きとして入っていたのですが、抜けてしまったのでちょっと微妙な枠です。
ですが先程、ノメノンのところでも触れたパワー5000のマッハファイターということでメタを踏み潰すのに非常に便利です。
アタックトリガーでマナを伸ばすのも強いです。進化パワーはあまり使いませんがたまにマナからカタブランプーを拾えて強いです。
パワー5000でメタクリーチャーを焼くと言えばGWDも居ますが、赤単色はもう増やしたくないレクスターズなので進化元になるとしっかりと差別化できていると思います。

シードラン 2枚
ここも調整枠です。元々はフェアリー・ライフでしたが抜けたので、単色・レクスターズ・ジャストダイバーということで採用しています。
手札がカツカツなデッキなのはそうですが、序盤に相手のシールドを割るのはリスキーなので考えものです。
入れ替え先としては同じジャストダイバー持ちのタン・ペペンがいいかなと思っています。
ジャストダイバーは出たターンならば進化クリーチャーにも引き継がれるのは覚えておきたいですね。

カタブランプー 2枚
アアルカイトと並ぶと無限攻撃できるので2枚だけ採用してます。
NEXのアタックトリガーで捲れても嬉しいし、キリフダッシュでの使用も強いです。減らしはしても0にはしたくないカード。
手札に温存するのが難しいデッキなので4枚入れてもあまり効果的ではなさそう。

クロック 4枚
受け枠。アアルカイトから捲れて反逆してくる厄介者。
激しく殴ってくるデッキに対して、ワンチャンを掴むためには仕方なく採用。手から場に出すことはまずないですね。

ネイチャー・ギフト・鬼丸「覇」・マナロック 1枚
悪名高き殿堂カード達。当然強いです。
ネイチャーとギフトはRXとの相性の良さから。
覇とマナロックは捲れると概ねEXターンとなるので採用してます。
あと全部単色にしてます。
ギフトだけちょっと微妙で、RXとの相性はいいのですが、マナ要求が火/自然/自然と厳しく使うのが難しいです。
アイボーだとマナ問題は緩和されますが、せっかくギフトを使って奇襲するのに失敗のリスクがあるという・・・ 難しい・・・

不採用カード達
フェアリー・ライフ
当初は採用してました。ライフを2tで打つ場合3tは多色を逃しながらコモリ・ノメノンプレイという形になるのですが。
コモリ・ノメノンが出ない場合が多すぎました・・・
水/自然→火単色からのライフで火単色が落ちると多色を逃がしながらのプレイができず、それどころか使う予定だったコモリ・ノメノンがプレイすらできずマナに置くハメになるという事件が多発し抜けていきました・・・
しかし、どう考えても安定カードであるライフが抜けていくという経験はデッキ構築の奥深さを感じさせてくれましたね。すごい

ドギラゴンバスター
RXと相性抜群なんですが・・・捲って出てきてもあんまりうれしくなく(盤面は進化クリーチャー祭りでスピアタ付与が無意味)多色なので抜けていきました。高額カードですが、勝太&カツキングを採用する場合はまた候補にあがってくるでしょう。

勝太&カツキング
高い!!!多色!!!!!!

バジュラ
RXとは相性いいが、アイボーからは出ないので。
あとアアルカイトのCIPでも出ないし、NEXで捲る場合も裏目(進化できない・攻撃中に出てしまって意味無し)があるので不採用としました。
バスター入れるならここも採用候補になるとは思います。

ボルシャック・ドギラゴン
受け札兼、展開してくるデッキを殺害できるすごいカード。
例によってRXとしか相性がよくない。受けが固くはなるが、ノメノンとオニカマスは止められないし微妙かなと。

弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!
試してないのでちょっとわからないです。
RXの安定性は上がって良さげな感じはします。
プロモしかないので集めるのがちょっと面倒なのも×

以上です。
マナロックとネイチャーを別のカードに代用すれば概ね1万円ほどで組めるはずなのでこのデッキからDMを始めるのもいいと思います。
大量の捲りで進化クリーチャーがこれでもか!!と並ぶ展開力は癖になること間違い無し。マッハファイターでメタクリにもある程度対抗できるのがいいですね。
あとRXを使えばとこしえは貫通できますしね。(RX強すぎる・・・)
筆者は競技勢ではないのですが、このアーキタイプは環境でも戦えるような気がします。

私も久しぶりに紙のデッキを組みましたがパワー高くて楽しいです。
今月中に発売される20周年ベスト技の章も楽しみですね。

それでは。楽しいDMライフを

みた(@mita_beginner)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?