2024年版のiPad ProとiPad Airに乗り換えるとしたら、どちらが最適か/AppleのAIは期待出来るのか

【投稿者コメント】

【キーワード】

[林檎AIは独自なのか]、[速度と精度の実現性は]、[AI慎重に上手く使え]

【件名】

「5年落ちのiPad Air(第3世代)から、2024年版のiPad ProとiPad Airに乗り換えるとしたら、どちらが最適か?/そもそも、AppleのAIは期待出来るのか? ChatGPTの二番煎じに過ぎないのか?」

【投稿本文】

【1】2024年6月11日のWWDCで公表された、AppleのAIとは?

 以前、『6月11日の「Apple WWDC24」では、次期iPhone OSのiOS18等に実装予定の「Apple AI」が語られると云うが、どうも、Apple独特の「安全・安心な、便利な、清新な、AI機能」は望み薄で、せいぜい、生成AIベンダーのOpenAIの「GPT-4o」を二番煎じ・丸呑み・コピペ実装して、あれば便利程度のAI的GUI改善程度に収まると云うのなら、Appleユーザの失望と怒りを買うかも知れない!』と、2024年6月11日のWWDCで公表された、AppleのAIについての懸念・予想を述べたが、その詳細が不明で、OpenAIのChatGPT取り入れの情報が先行していた為に、下記の【以下転載1】の通り、「生成AIの丸呑み、ChatGPTの二番煎じ!」と云う予想・懸念は、誤りと判明した!

 つまり、

①「Apple Intelligence」は、アップル独自の生成AI技術を使用したiPhone、iPad、Macの為のパーソナル・インテリジェンス・システムである。

②主な機能は、「メール」や「メモ」等の複数のアプリに組み込まれた新しい「記述ツール」に依る文章の生成や添削や、自然言語で写真や動画を検索する機能や、アプリをまたいで一番必要な通知を一番上に表示する「優先通知」機能や、言語理解能力が向上した「Siri」等であり、アップルのデバイスやOSと緊密に統合されて、ユーザの個人情報やコンテクストに沿った処理が可能になっている。

③これらの機能は、全てアップル製のデバイスの中で処理が完結しているので、ユーザのプライバシも完全に保護されいる。つまりこれらのAI関連の処理は、ChatGPTではなく、アップルが開発したローカルのAIモデルに依って実行されている。

④より多くの処理能力を必要とするリクエストを実行する場合は、Appleシリコンを搭載したサーバ上で実行されるクラウド基盤の「Private Cloud Compute」が使用される。

⑤OpenAIとのパートナーシップは、ChatGPTの「Siri」及び「記述ツール」内での利用に限定されている。

⑥文章の生成だけではなく、「DALL-E 3」に依る画像生成も可能だ。

⑦アップルのツール内で、ChatGPTを利用する際には、都度「ChatGPTを利用しますか?」と云う確認画面が表示されるので、「この処理はアップルではなく、ChatGPTを利用している」事が判る仕組みになっている。

⑧その際、OpenAI側にアップルユーザが入力した情報は、一切残らず、ユーザのIPアドレスも非公開になる。

⑨この様に、アップル製のモデルを使用する「Apple Intelligence」と、OpenAIのChatGPTを使用する機能は、重複しないので誤解無きように。【???】

 と報告しているが、意味不明な記述もある!

 とにかく、「Apple Intelligence」とOpenAIとのパートナーシップの「ChatGPT」とは、明確に異なると云いながらも、上記⑤項では、「「Siri」及び「記述ツール」内では、OpenAIとのパートナーシップの、ChatGPTを利用していると、相矛盾した記述をしている!

 『なんや! Apple独自のAIと云いながらも、ちゃっかり、「ChatGPT」を使こうとりやないか?』

 さらに、上記⑦項と⑧項に依れば、「ユーザのプライバシーに配慮しながらも、ChatGPTも利用出来る!」と云う事なので、「Apple製品は社内で使用禁止にする!」と云う、テスラ社CEOのイーロン・マスク氏の如く、「結局、生成AIの丸呑み、「ChatGPT」の二番煎じ!」ではないのか?

 結局、この報告で云いたいのは、『ユーザとして、「Apple Intelligence」と「ChatGPT」とは、明確に、使い分けが出来る! Apple社が結果責任を負えるのは、「Apple Intelligence」だけで、「ChatGPT」の使用はユーザ責任になる!』と云う事だけだろう!

 Appleの本音は、『ユーザには、Webコンテンツを総舐めにして出来上がる、悪用も可能な「ChatGPT」は使わせたくもないし、自社開発もしたくはないが、Appleユーザの中には、「ChatGPT」も使いたいと云う要望が強いので、その声は無視出来ない! 「ChatGPT」を使用禁止にすれば、同等機能を自社開発する羽目になるので、一応、「ChatGPT」も使える様にしておく! 使用禁止に依るApple製品の販売不振だけは、避けたい!』だろう?

 結論として、

(1)Apple製品のOSが、「ChatGPT」を丸呑みした訳でもなく、「ChatGPT」が嫌いなら、「ChatGPT」を使わずに済むし、それで、従来のOS機能や新規OS機能の使用に大きな支障が出る訳ではない!

(2)アップル独自の生成AI技術を使用した「Apple Intelligence」に依り、iPhone、iPad、Mac等をパーソナル・インテリジェンス・システムとして、高度で、便利な、安全な、実用的な使い方が出来る。

 一方、英語版のテストは今年の秋からで、英語版のアルファ版公開が年末で、日本語版の公開は来年以降となるから、実際に実装されたOSを使用せぬ事には、実用に足る、性能・速度と精度を達成出来たかは判らない! 乞うご期待!と云うところか?

【2】5年落ちのiPad Air(第3世代)から、2024年版のiPad ProとiPad Airに乗り換えるとしたら、どちらが最適か?

 下記の【以下転載2】に依れば、「2024年版のiPad ProとiPad Airに乗り換えるとしたら、どちらが最適か?」と云う問いの答えは、

「低価格で大画面と云う観点で、
・M2 iPad Air(13インチモデル+Wi-Fi+128GB):税込12万8,800円~を選択!」と報告している。

 当方のiPadの使い方は、4K8K動画編集や多数枚の写真編集作業をiPadで行わないので、
「13インチiPad Pro(M4)Wi-Fiモデル:218,800円(税込)」ほどの性能は必要としない、と云うより、コスパ重視で、

①M2 iPad Air(13インチモデル+Wi-Fi+256GB):144,800円(税込) +
②AppleCare+ for 13インチiPad Air(M2):16,800円(税込) +
③13インチiPad Air(M2)用Magic Keyboard-日本語:59,800円(税込) +
④Apple Pencil Pro:21,800円(税込) +
⑤iPad Air(第3世代)(256GB):△下取り17,000円(税込)

           総額:226,200円(税込)

 となるが、それでも、「そこそこの買い物」だ!

 使用レポートは、後日に・・・

【3】強気のブランド戦略を支える「Apple Intelligence」は、高度で、便利な、安全な、実用的なパーソナル・インテリジェンス・システムを実現出来るのか?

 最近のApple製品の価格だが、製品名に「Pro」を冠した高額製品が多く、

・13インチiPad Pro Wi-Fiモデル 1TB(Nano-textureガラス搭載):338,800円(税込)+
・AppleCare+ for 13インチiPad Pro(M4):26,800円(税込)+
・Apple Pencil Pro:21,800円(税込)+
・13インチiPad Pro(M4)用Magic Keyboard-日本語:59,800円(税込)

たかが、タブレットに、                  総額:447,200円(税込)

 とか、

・Apple Vision Pro(256GBのモデル):59万9,800円(税込)~
・512GBは63万4,800円(税込)~
・1TBは66万9,800円(税込)~ +
・追加保証プランの「AppleCare+」:89,800円(税込)
・持ち運び用のケース「Apple Vision Proトラベルケース」:34,800円(税込)
・追加のバッテリー:34,800円(税込)

               総額:72万4,400〜79万4,400円(税込)

 云っちゃなんだが、遊び用玩具に、約80万円も?

 と製品選択の幅を狭めると、iPhone等の販売実績が低下すると、途端に、ユーザ離れは加速するだろうに・・・

 今年の後半から提供開始の「Apple Intelligence」の性能・速度・精度が不良で使い物にならなければ、強気のブランド戦略は崩壊し、経営危機を迎える・・・

 結果は、今年の年末に判明する!

【以下転載1】

https://ascii.jp/elem/000/004/203/4203568/
「アップル「ChatGPT統合」誤解なきよう、AI機能は独自開発です」
        Ascii.jp 文● 田口和裕 2024年06月11日 14時00分更新

添付図1

 アップルは6月10日(現地時間)、世界開発者会議(WWDC24)の基調講演において独自のAI機能「Apple Intelligence」と、OpenAIのチャット型AI「ChatGPT」との連携を同時に発表した。いずれもAIに関連する重要な発表だが、両者はあくまで別の発表なので混乱を避けるよう事実を整理しておこう。

■デバイス・OSと統合された「Apple Intelligence」

 Apple Intelligenceは、アップルの生成AI技術を使用したiPhone、iPad、Macのためのパーソナルインテリジェンスシステムと定義されている。

 主な機能としては、「メール」や「メモ」など複数のアプリに組み込まれた新しい「記述ツール」による文章の生成や添削。

添付図2

 説明を入力するだけでオリジナルの絵文字を作成できる「Genmoji」機能などがある。

添付図3

 他にも、自然言語で写真や動画を検索する機能、アプリをまたいで一番必要な通知を一番上に表示する「優先通知」機能、言語理解能力が向上した「Siri」など、アップルのデバイスやOSと緊密に統合され、ユーザーの個人情報やコンテクストに沿った処理が可能になっている。

 これらはすべてアップル製のデバイスの中で処理が完結しているため、ユーザーのプライバシーも完全に保護されている。つまりこれらのAI関連の処理はChatGPTではなく、アップルが開発したローカルのAIモデル(詳細は一切不明)によって実行されていると考えられる。

 また、より多くの処理能力を必要とするリクエストを実行する場合は、Appleシリコンを搭載したサーバー上で実行されるクラウド基盤「Private Cloud Compute」が使用されるとのことだ。

■OpenAIとのパートナーシップ

添付図4

 一方、OpenAIとのパートナーシップは、ChatGPTの「Siri」および「記述ツール」内での利用に限定されている。

添付図5

 文章の生成だけではなく「DALL-E 3」による画像生成も可能なようだ。


添付図6

 アップルのツール内でChatGPTを利用する際には毎回「ChatGPTを利用しますか?」という確認画面が表示される事になっているので「この処理はアップルではなくChatGPTを利用している」ことがわかる仕組みになっている。

 その際OpenAI側にアップルユーザーが入力した情報は一切残らないとされており、ユーザーのIPアドレスも非公開になる。

 このように、アップル製のモデルを使用するApple Intelligenceと、OpenAIのChatGPTを使用する機能は重複しないので誤解なきよう。

■関連サイト

・ニュースリリース
 https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/introducing-apple-intelligence-for-iphone-ipad-and-mac/
・OpenAI
 https://openai.com/
・アップル
 https://www.apple.com/jp/

【以下転載2】

https://www.gizmodo.jp/2024/06/ipad-air-ipad-pro-hikaku.html 
「自分が買うならこっち。新しいiPad ProとiPad Airをサイズ違いで比較してみた」
                Gizmodo はらいさん 2024.06.14 12:30
添付図7_Photo: はらいさん

 プロ仕様で攻めるかサイズ重視でいくか。

 先月Apple(アップル)が発表した、新しいiPad Proと、iPad Air。

 iPad Proは最新のM4チップが採用され、iPad Airは新たに13インチモデルが追加されたということで、どちらもかなり気になるところ。

 そこで今回は、筆者が買い替えを検討している2機種、M2チップ搭載のiPad Air(13インチモデル)と、画面は小さいけどM4チップ搭載でハイスペックなiPad Pro(11インチモデル)をお借りし、比較してみました。実際に触ってみると、それぞれどんなユーザーに向いてるのかが見えてきました。

■それぞれ新しくなったiPad AirとiPad Pro

 iPad Airシリーズ初の13インチモデルですが、実際手にしてみると11インチとだいぶ大きさが異なることがわかります。13インチ、やっぱりデカいですねぇ。

添付図8

 そしてiPad Proは今回初めてOLED(有機EL)ディスプレイを搭載したということで、iPad AirのLCD(液晶ディスプレイ)と並べてみました。

 すぐに違いを感じたのは、iPad ProのOLEDディスプレイがとても明るくてコンテンツが見やすいということ。

 ただ、一方のiPad Airの液晶ディスプレイは暗くて見にくい?と聞かれたらそういうわけではなく、(屋内で使った限りでは)特に明るさで不満を感じることはありませんでした。

添付図9_左: M4 iPad Pro(11インチモデル)右: M2 iPad Air (13インチモデル)

 写真で比較してみても、iPad Airの液晶ディスプレイは若干白っぽく?見えるような印象を受けましたが、iPad Proと比べて劇的な違いを感じるかと聞かれたら正直そうでもないように感じました(むしろ液晶iPadってこんな綺麗だったっけ?と感じたほど)。

添付図10_左: M4 iPad Pro(11インチモデル)右: M2 iPad Air (13インチモデル)

 画質に強いこだわりがない、かつ大画面を楽しみたいならiPad Air(13インチモデル)はかなり良い選択肢な気がしてきます。


添付図11_左: M4 iPad Pro(11インチモデル)右: iPhone 15 Pro

 ちなみに新型iPad Proの特徴の1つともされている薄さにも触れてみました。

 iPad Pro(11インチ)の薄さはたったの5.3mm。8.25mmのiPhone 15 Proと比べてみるとその差は歴然です。そしてiPad Air(13インチ)に関しては6.1mmなので、AirよりProの方が薄いということですね(Airとは...?)。

■Apple Pencil Proは新しいiPadにのみ対応

添付図12

 同時発売されたApple Pencil Pro( https://www.gizmodo.jp/2024/06/drawing-experience-with-apple-pencil-pro.html )については、新型モデルのiPad ProとiPad Airどちらかでしか使うことができません。

 これまでは、大画面のiPadで絵を描きたい、となるとiPad Proの13インチモデルを選ぶ必要がありましたが、ようやくPro以外で13インチモデルが追加されたのは嬉しいですね。

■13インチiPadの映像体験は没入感が凄い

 映画やドラマをタブレットで見る方も多いと思いますが、やはり大画面は正義。

 大画面欲しさにベットやソファの上で13インチのMacBook Airを抱えた状態で映画を見ることが多々あるのですが、重さもありやはり腕に限界が来ます。ただ、13インチのiPad Airだったら腕の疲れもそこまで心配する必要はなさそうです。

添付図13_iPadを縦にしてお腹の上に置くとちょうど良い目線の高さに

 そして、11インチのiPad Proとも比較して映画の予告編を見たのですが、たった2インチの差といえど「映像の没入感のレベルが違う」という結論にまとまりました。

 スピーカーに関してはiPad Proと比べると若干低音が弱い印象を受けましたが、こちらはイヤホンを付けてしまえば問題はないかと。

■結論:低価格で大画面が優勝

添付図14

 今回比較したM2 iPad Air(13インチ)とM4 iPad Pro(11インチ)ですが、触ってみてそれぞれどんなユーザーに向いてるのか少し見えてきました。

 筆者は2018年モデルのiPad Pro(11インチモデル)を使用しているのですが、買い替えるとしたらM2 iPad Air(13インチ)の方。

 理由としては、13インチの大画面ディスプレイで見る映画がとても魅力的だったのと、M4チップまでの性能を必要とする作業をほとんどしないため。M2チップでも十分強力ですし、Apple Pencil Proも使えます。

 予算を抑えつつ最新のテクノロジーを体験したい&エンタメ重視ならM2チップ搭載のiPad Air(13インチモデル)、本格的に動画編集をしたり、スペックが求められるゲームをガッツリ遊びんだりするならM4チップ搭載のiPad Pro(11インチモデル)、が良い選択なのでは、と感じました。

 価格は以下の通りです。

・M4 iPad Pro(11インチモデル+Wi-Fi+256GB):税込16万8,800円~
・M2 iPad Air(13インチモデル+Wi-Fi +128GB) :税込12万8,800円~

 サイズ違いの2機種だとあまり価格差は感じませんが、

 13インチiPad Pro(M4)Wi-Fiモデルはは218,800円(税込)からと、ぐんと価格が高くなります。

・「魔法を見た。Apple Pencil Proはそっと画面に近づけるだけでスゴさがわかる」
 https://www.gizmodo.jp/2024/06/drawing-experience-with-apple-pencil-pro.html 

 「Apple Pencil Proは、iPadの画面に近づけると人工的な影が加えられるなど、魔法のような感覚で描くことができる。

https://www.gizmodo.jp/2024/06/drawing-experience-with-apple-pencil-pro.html

Source: Apple
https://www.apple.com/jp/ipad/compare/ 
Photo: はらいさん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?