写真_2015-03-17_12_23_47

【ねえお豆腐屋さんPROJECT】ミニフライヤーが完成しました

noteメンバーから生まれたプロジェクト「ねえお豆腐屋さん」のミニフライヤーが完成しました!(プロジェクトの詳細はマガジン https://note.mu/miyabiya/m/m3033ca5580eb をご参照ください)

デザインはもちろんmiyabiyaさん( https://note.mu/miyabiya )です。はがきサイズの、シンプルで和モダンなフライヤーを作ってくださいました。ありがとうございます~!

もともとは、私が3/21-29に大阪のレトロ印刷JAMさんで開催される #とじてん ( http://tojiten.info/ )にzineの委託参加をするにあたり、「お豆腐屋さんのフライヤーを配布して、様々な方に動画を見てもらえないかな?」と提案したのがはじまりでした。急なお声掛けだったにも関わらず、すぐに制作・入稿してくださったmiyabiyaさんに本当に感謝です。まじで足向けて寝れません。

-----

さて、webコンテンツの紹介フライヤーを、なぜ今回作成したのかについて、少し書かせて頂こうと思います。
noteをはじめ、SNSの力はもちろん強いですし、そこから繋がった方々に作品を見てもらえることは本当に嬉しいことです。今回のプロジェクトについても、こうして皆さんに動画を見ていただけたり、今後のストーリーを想像してもらえることに本当に感謝しています。

しかし、webではどうしても拾いきれない、隠れた層が居るようにも感じています。特定のSNSしか使っていない方や、そもそもwebと馴染みの無い方、年齢層の違う方 などなど…… なにかのきっかけで知ってもらえれば、作品を気に入ってもらえる可能性が生まれてきますが、webのみでのアプローチでは、”そもそも知ってすらもらえない”という場合も、まだまだ多く見られるように思います。

そこで今回は、webだけではなく、リアルの面からもアプローチしたいという気持ちから、フライヤー作成を提案しました。とじてん という、紙主体の創作や読書が好きな方の集まるイベントで配布してもらうことで、不特定多数の方に「ねえお豆腐屋さん」を知ってもらい、メンバーたちだけでは伝えきれない方々にも作品を見てもらうきっかけになってくれたら嬉しいなと思っています。
それに、「ねえお豆腐屋さん」は、そもそも二次創作ばっちこーいな作品なので、本づくりが好きな方の手に触れることで、創作のきっかけになってくれたら更に嬉しいなーなんてことも考えていたり。。

-----

今回、イベント主催者様のご厚意により、このフライヤーを多数配布させて頂くことになりました。なので、複数枚持って帰って、お知り合いの方にフライヤーをお渡し(または郵送)…なんてことも大歓迎です…!むしろお願い致します!会場にお立ち寄りの際は、どうぞ、お持ち帰り頂けると嬉しいです^^

今は動画でプロローグが描かれたのみの段階ですが、これから先、ストーリー面やプロダクト面での新たな展開を予定しています。(未定の部分もありますので、まだまだ秘密ですが笑)

見てくださった方々による二次創作も、引き続きお待ちしております。今後も「ねえお豆腐屋さん」を、お楽しみ頂ければ幸いです。

◇◇◇◇◇◇

トウフライヤー(がきえさん命名!)を配布するイベントはこちら↓

【架空の雑誌の架空の頁を「綴じる」展覧会 とじてん】
webサイト:http://tojiten.info/
日時:2015年3月21日(土)〜29日(日) 午前10時〜午後7時
場所:レトロ印刷JAMのお店
   大阪市北区豊崎6丁目6番23号
※販売コーナーには私のzine( https://note.mu/misosjp/n/n63878f67a9f8 )も並べて頂きますので、こちらも合わせてよろしくお願い致します:)

◇◇◇◇◇◇

「ねえお豆腐屋さん」
《マガジン》https://note.mu/miyabiya/m/m3033ca5580eb

【歌・作曲】がきえ https://note.mu/mariegakie
【ピアノ】Mary Ann https://www.youtube.com/user/bagslifeim
【イラスト(愛子)】ナツメミオ https://note.mu/misosjp
【イラスト(艶子)】なかむら歌乃 https://note.mu/utanonakamura
【イラスト(お豆腐屋さん)】多田一穂 http:tdkz.net
【書】佐伯 有 https://note.mu/yusa
【詩・movie】miyabiya https://note.mu/miyabiya

 

#ねえお豆腐屋さん

いつもありがとうございます!文献代や勉強代として使わせて頂きます。