EJU 総合科目 経済5 インフレーション デフレーション

勉強のポイント

 インフレーション、デフレーションは生活と関係しているので理解しやすいと思うので、「好況」「不況」という言葉と、景気に合わせて銀行が行う2つのことを理解するのに時間をかけるといいです。(以下のまとめは、留学生に教える時にわかりやすい言葉を意識して書いているので、詳しい解説を知りたい方には適していません。ご了承ください。)

インフレーション・デフレーション

  インフレーションは、お金の価値が下がり、物価が上がることです。デフレーションは、お金の価値が上がり、物価が下がることです。

お金の価値とは

 例えば、200円を持っているときと、1万円を持っているときがあったとします。友達に100円貸してほしいと言われたら、どちらのときでも貸しますか?たぶん、200円を持っているときは、貸さないのではないでしょうか。お金を友達に貸してしまったら100円しか残らないからです。反対に、1万円を持っているときは、100円を貸してもまだお金がたくさんあるので、貸しても大丈夫だと思う人が多いと思います。これがお金の価値ということです。200円持っているときの100円の価値は上がり、1万円持っているときの100円の価値は下がります。
 つまり、インフレーションのときは、市場にお金がたくさんあり、デフレーションのときはその反対になるということです。

インフレーション・デフレーションと経済の関係

ここから先は

1,123字
この記事のみ ¥ 150
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?