ディバイドバトル全勝優勝3cダグラーク解説
0.はじめに
こんにちは、misawaです。
ディバイドバトル1stセッション東京大会で優勝した白青黒ダグラークの解説をしていこうと思います。
前回はデッキを構築するにあたってビルディバイドの1弾環境を自分なりにこう推測してましたー。って記事を書きました。
この記事はまず、ダグラークというデッキの性質を解説してから今回使用した構築について細かく話していこうと思います。
一部有料となりますが、宜しければ最後まで読んでいって下さい。
1.エースとテリトリー
ダグラークデッキを解説するにあたってまずはエースである「討伐の天使 ダグラーク」(以下「ダグラーク」)とテリトリー「天空の城塞」(以下「城塞」)について見ていきましょう。
まずはエースの「ダグラーク」です。このユニット既存のエースの中で最弱の基礎パワーを持っていますが、周りのユニットの数に応じてパワーが上がり、またその数ダグラークの攻撃回数を増やすことができます。
どちらの効果もユニットを盤面に展開することで真価が発揮されます。
テリトリーの「天空の城塞」は、デッキ上2枚からバスターユニットをノーコストで出すことが出来る能力です。運こそ絡みますが、当たった時のリターンは全テリトリー随一と言えるでしょう。
2.ビルディバイドというゲーム
カードゲームには、アドバンテージという概念があります。基本的になにかしらのアドバンテージを取る行動が強く、アドバンテージを失う行動が弱いと言えます。
例えば、「天眼銃撃 ナディヤ」は場に出ただけでアドバンテージを得ているので、破壊されたとしてもアドバンテージは失っていません。
逆にナディヤや「死に微笑む者 ベストーラ」と言った手札を増やす効果、「"デッドルーク" リヴァワート」のように相手のユニットを破壊できる効果を持つユニット以外は、「バトルによって破壊されたらアドバンテージを失う」ということです。
またコマンドで除去をする行為はショットトリガー以外は必ず手札を1枚使うのでアドバンテージは取りにくい行動です。
3.デッキコンセプト
長々と説明しましたが、言いたいことは
「デカイは強い」
ということです。簡単にはバトルで破壊されないユニットであれば、コマンドで除去されてもアドバンテージを失うことはなく、逆に相手のユニットをバトルで破壊できればそれだけでアドバンテージになります。
では今の環境で「デカイ」といえるパワーはいくつでしょうか。特に環境で見るカードについて、次のようにまとめてみました。
11000 グラナディガライン
10000 ディスペアライン
9000 テリトリー込みライオネルライン
条件達成ヤルミラライン
8000 キャピタルブレイカーライン
7500 エンダイヴ他高コストユニットライン
6500 バドラトスライン
リヴァワートパワーライン
6000 ライオネル、クラウディアライン
覚醒ラビアンライン
呪術師の謀略ライン
リヴァワート効果ライン
5500 ブルーム、アイオラライン
5000 覚醒ナディヤ、覚醒ベストーラライン
4500 観測者ライン
4000 3コストバニラユニットライン
3000 イーターライン
ハードラックライン
他にもありますが特に意識すべきはこのくらいでしょうか。
見てもらうと一目でわかるように、パワー6000というのが大きな境目になっています。また、一部の大型ユニットを除くと7500というパワーも基準になっていると考えられます。
特に、赤黒系デッキ、ブルームが環境に多いという予想から、
「パワー6000より大きいユニットを複数展開することで処理できない盤面を作る」
というコンセプトが決定しました。
また同時に、クラウディアやマーギュリスといった速攻系のデッキを選択するプレイヤーも少なくないと言う予想から、
「大型デコイを安定して出す」
ことで速攻系のデッキに理不尽な敗北をしない構築にすることにしました。
そこで白羽の矢が立ったのが次の2枚です
まずこの2枚を軸に白黒ダグラークを作成しました。
しかし、このデッキはコンセプトは達成出来ているものの城塞が完全に運頼みであること、1枚目のプレイとして弱いカード(スキュール、ベストーラ)が多いことが気になりました。
そこで、これまで使っていた白青型と良い感じに組み合わせることができないかと考えました。
ここで、「手札から展開して攻撃する」というこれまでの戦い方から、「展開を城塞に任せてクイックコマンドを構えてプレイする」という戦い方に辿り着きます。
その後色のバランスなどを調整して完成したのが今回使用した白青黒ダグラークです。
ダグラークは唯一の色拘束が軽いエースなので、3ターン目までに1枚エナに埋まっていればテリトリーを解放することができます。
この点に着目して白のカードを最低限にし、青と黒の有力なカードを投入しました。
4.採用カード
採用カード、枚数について細かく解説していきます。
「"ブラックナイト" ライゾーム」
「神聖獣 バオングーロ」
コンセプト通りデッキの軸となる高パワーデコイユニットです。基本的には天空の城塞からノーコストで出撃することが多いですが、特にバオングーロは白1でいい点から手札からも出すことが多いです。
「天眼銃撃 ナディヤ」
いつどんな状況で出ても強い最強ユニットです。デッキのユニットをほぼ全て使用することができるので、ライフや初期エナジーに送られなかったナディヤの分だけデッキパワーが上がります。
中盤以降はダグラークのコストにすることで打点の低さもカバー出来ます。
「TX-07 双連新星 アイオラ」
登場時のスカウト効果によって直後の天空の城塞のヒット率を大幅にあげることができます。そのため感覚的にはユニット2体分の働きをしますが、自身のパワーが低く、雑にプレイすると隙になってしまう点に注意です。
とはいえテリトリーとの相性、自身が青2エナを要求することから4枚投入しました。
「輝く眼差し ヴレッポ」
いわゆる観測者ユニットです。このデッキにおいては終盤もダグラークの横に出すだけで最低限の役割は持てるので、4枚投入します。
観測者を4枚入れてもデッキのパワーが落ちないので、高い確率でテリトリーを解放することができ、デッキの安定性を抜群にしています。
ショットトリガー各種
各除去ショットです。色のバランスと序盤動けなくて負ける負け筋を減らすために軽めのカードを多くしています。
5.プレイング
基本的に上でも述べたように、「ユニット展開は城塞に任せて除去を構える」を意識してプレイしましょう。
もう一つ特に意識すべきことは「ユニットが死なないようにする」ということです。次の相手ターンに出てくるユニットに一方的に倒される状況を作らないようにすることが重要です。
手札からユニットを出すこともありますが、相手が次のターンしたい行動を予測して、それに対処できるカードがプレイできるだけのエナを残すようにしましょう。
たとえば、3エナ残っていれば相手は謀略を警戒してクラウディアが出し辛いなりますし、こちらが白が1エナ残っている状態でデコイに気軽にアタックは仕掛け辛いです。
そうして時間を稼ぐことができれば、こちらのエナが伸びて城塞に失敗してもユニット+コマンドが出来るようになります。
また、相手のデッキに除去が多く入っている場合は城塞が成功したタイミングでもう一体手札からプレイすることで、どちらかは生き残る盤面を作るなど、対戦相手に合わせたプレイングが重要です。
総じて、相手のデッキについて把握して対処できるようにする必要があります。なのでこのデッキを使う時には環境に存在するデッキのユニットやコマンドは一通り覚えておくといいでしょう。
逆にいうと、環境に合わせてコマンドやユニットを選択すれば長く使い続けることができるデッキタイプなので、是非一度組んでみてください。
ここから先は有料記事となります。
このデッキ使う上で覚えておくと良い小ネタやコツ、それぞれのデッキに対して意識するべきことをまとめたので、組んでみたいなって思った方は是非購入を検討してみてください。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?