見出し画像

「母親たるもの」の呪い。

最近気づいたのだけど、
知らず知らずの間に
「母親たるもの」
に苦しんでいる自分がいた。

母親たるもの、
子供を授かったことを喜ぶべし
子供にさみしい想いをさせてはいけない
自分のことより子供のことを考えるべし

そして、そこに染まりきれない自分に罪悪感。

喜ぶより先に不安が来たし、
多少寂しいかもだけど出張も行く気だし
自分の人生は依然として大事だ。

こんな私が母親になっていいの...?

そんな気持ちが溢れだして、
たまらなくなっていた。

でも、ふと思い出した。

私は「妻たるもの」の呪いにもかかっていて
それはマヤカシだったこと。

私は妻たるもの、
家事をきちんと出来て
家族のことを一番に考えていて
いなければならないと思ってた。

でも、実際は
「仕事をしてる私がすき!」という夫と結婚し
家事もほとんどやってもらい
仕事と子供の両立についていつも話し合ってる。

呪いから解放されたのは、

私が幸せになることで世界に与えている

という思考に方向転換したからだ。

それまでは、
◯◯をしたら△△は困るかな?
これが常識だもんなぁ
こんな私は妻失格??

なんて、周りの目を基準に
「与える」を考えていた。でも、

自分の幸せ=周りの幸せ

と考えるようになった瞬間に
「与える」の幅がぐんと増えて楽になったのだ。

私がニコニコしていることが
男性にパワーを与える。

世界は私が楽しく生きることを望んでる。

そんな、お花畑発想に切り替えた頃に彼と出会った。

「母親たるもの」の呪いも
同じように溶かしていけると思う。

まだ見ぬ子供の幸せを勝手に
想像して苦しくなるなんて
ナンセンス。

自分がニコニコいられる関係はどんなものか?

そこを真剣に考えて
ベイビーともコミュニケーションを
とって分かり合っていこう。

親子だって夫婦だって人間関係。

きっと自分スタイルに育てていけるはず。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?