見出し画像

診断は美容院?それとも専門サロン?

今回は骨格診断と髪型の関係性を書いていこうと思いましたが
ごめんなさい。。

タイトル通り、診断はどこで受ければいいの?

気軽に受けられるからこそ、書いていきたいと思います。。

結論から言うと、自分とどこまで向き合う?これに尽きると思っています。パーソナルカラーは4シーズンが基本で、骨格診断は3タイプが基本です。
それが今のところ

パーソナルカラーだと16タイプ診断。
骨格だと12タイプ診断。

ここまで分類されています。求めるモノに適したサロン選びをすることが大切です。

今回は僕の体験を元にお伝えしていきたいと思います。

価格帯3000円〜5000円の診断

※パーソナルカラー診断または骨格診断の1メニュー。
カラーは4シーズン診断。
骨格は3タイプ診断。

メリット・・・オシャレの指針、方向性が決まればOKな方には最適。
デメリット・・補足として自分で調べることも必要になってくる。


価格帯6000円〜9000円の診断

※パーソナルカラー診断または骨格診断の1メニュー。
カラーは4シーズン診断+(ベストカラー診断)
骨格は3タイプ診断+(MIXタイプ診断)

メリット・・・自分の個性が把握できる。
デメリット・・突き詰めたい方には、少し物足りなさを感じることも稀にある。

価格帯10000円〜20000円の診断

パーソナルカラー診断または骨格診断の1メニュー。
カラーは4シーズン診断+(ベストカラー診断/16タイプ診断)
骨格は3タイプ診断+(MIXタイプ診断9or 12)

メリット・・・突き詰めたい方にオススメ。
デメリット・・細かさゆえの選ぶ難しさがある。(場合がある)

これが価格帯による違いです。
2メニューを同時に受ける場合は×2(倍)になると考えていただいてOKです。

ちなみにGrace Avenue(自店)では1stシーズン/2ndシーズン(ベストカラ)ーとミックスタイプまで診断させていただきます。(メニューにより一部異なります)

もちろん髪型と診断系メニューは繋がっているので、診断を受けてそのまま似合う髪型に出来るのも魅力の一つです。

ゲストの髪質や状態を考慮し、ベストな髪色に仕上げるのが強みです。

いかがでしょうか?

美容師、アパレル、インテリアデザイナー、フラワーコーディネーター、Webデザイナー、メイクアップアドバイザーなど、パーソナルカラー診断を習得し多くの方達が活躍しています。
診断に多くの差はなく、どれだけの人を見て経験を重ねているか。
そして、どれだけパーソナルカラーと向き合っているかの違いだと思っています。

あなたがもし、診断を受けたいと思った時どういったサロンで受けてみたいですか?

今日のブログが少しでも参考になったら嬉しいです。

ご案内
パーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断で
お客さまにも渡せて直ぐに使える資料を無料で差し上げています。

遠慮なくお問い合わせください。
講習・セミナー依頼について。
パーソナルカラー診断は
※正しい知識
※シーズンの見極め方(2枚・4枚当て両方OK)
※ヘアカラーへの落とし込み方。(薬剤レシピ公開)
※お客様へのアドバイス・アフターフォローの喜ばれるやり方。

骨格診断は
※正しい知識
※タイプの見極め方(4つの軸)
※ヘアスタイルへの落とし込み方。(ツール公開)
※お客様へのアドバイス・アフターフォローの喜ばれるやり方。

顔タイプ診断は
※正しい見極め方
※ヘアスタイルへの落とし込み方。
※お客様へのアドバイス・アフターフォローの喜ばれるやり方。

※メニュー化までの流れ
※価格設定
※効果的な宣伝方法
※コンサルサポートなど、ご興味がありましたらフェイスブックよりお問い合わせください。詳細をお送りいたします。

https://www.facebook.com/haraki.keisuke

プロフィール

原木佳祐(ハラキ ケイスケ)

静岡県島田市出身。


スキル
パーソナルカラリスト1級
色彩診断士
トータルカラリスト1級
骨格スタイルアドバイザー1級
美容師
パーソナルスタイリスト
パーソナルカラリスト認定講師
トータルカラリスト認定


TV東京 日経スタイル出演。
美容ビジネス新聞掲載。
カラリストタイムズ掲載。
コンテスト受賞多数。
UNIQLOコラボ PC診断イベント企画 参加。
商業施設トレッサ横浜 PC診断イベント参加。
骨格・パーソナルカラー診断人数ともに2000名以上。
広告費20万で新規1000名来店。
次世代美容師 育成マニュアル作成。
海外美容関係者向けセミナー講師。
女優 ヘアメイク担当。

港区北青山3−6−31
GraceAvenue
0334065111
営業時間AM10:00~19:00
定休日(火曜日)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?