見出し画像

東武ファンフェスタ2023に行ってみた①

電車好きなの?とちょいちょい聞かれる。

まあ好きではある。

でも、キハとかクモハとか電車の型なんてよく分からないし、新幹線の名前はあやふやでしか覚えてないし、特急は地元路線しか把握してないし、東京の地下鉄なんてなんのこっちゃだし。

それでも見かけない電車を見たらつい写真を撮ってしまう。旅行に行けば電車の写真を撮ってしまう。短い路線なら、始点から終点まで乗ってみたりする。けど、それぐらいのことしかしないし、できない。

私の知識、行動は「鉄オタ」と呼ばれる方たちのつま先にも及ばないのだ。

だから「まあ好き」という答えになってしまう。


電車が気になってしまうのは、7つ下の弟の影響だ。

弟は3歳頃から電車にハマり、プラレールで遊んだり、図書館に行っては電車の本を借りてきて、保育園で将来の夢をみんなで語る会があった時は「電車の運転手になります」言い切ったそうだ。

(昔は「運転手」って言い方してたけど、いつからか「運転士」に変わっていったよね)

7つも下なので、姉からするとそれはかわいい弟で、ケンカしたことはなく、一緒に遊んだり、本を読んであげたりした。当時(昭和60年代)、テレビ東京で「レール7(セブン)という鉄道情報番組を平日朝7時に放送しており、それも家族で当たり前のように見ていた。両親も弟へのサポートを惜しまなかったので、家族に「電車」という共通項が出来上がっていった。

弟は鉄道会社に就職した。

何度か転職したが、鉄道会社を渡り歩き、業界に20年以上いる。運転士にもなった。

つい電車を追いかけてしまうのは、弟を見守りたい気持ちがあるのかもしれない。


と、固いこと言ってみたけど、電車って馴染みあるし、そのうえいろいろあってかっこいいじゃん!あればあるだけ見てみたいじゃん!

そんな感じです。


うちの最寄り路線は東武日光線である。

東京メトロ利用する方はたまに聞きませんか?

終点・南栗橋

どこだよ南栗橋って!って思ったことありませんか。

(こっちはこっちで「どこだよ中央林間って!」って思ってます)

この線に乗り入れてるんですよ。

埼玉県久喜市(旧・栗橋町)の駅なんですよ。

そして終点駅の先にあるものといえば、アレ。

車両基地。

電車いっぱい停まってるところ。

ここにももちろんあります。

東武鉄道南栗橋車両管区。


ある日、不意に私の心の中のささやかな鉄オタ魂が揺さぶられた。

電車いっぱい見たい。


見学ツアーがあったような気がすると、調べてみたら12月に「東武ファンフェスタ」が南栗橋車両管区で行われるという。

知ったのは11月入ってから。無料ではあるが、入場制限が1万人ということで、慌てて電子チケットを購入した。

車両撮影会や、なりきりスタッフ体験(有料)、車両管区内運転体験(有料・10万円!)のチケットなどは尽く完売。

でも、あの場所に入れる。それだけでも充分ワクワクできる。



12月3日がやってきた。

南栗橋駅から車両管区へは、シャトルバスか徒歩で向かうことになる。

駅前に車を停めて行くことにしたが、南栗橋駅前のコインパーキングの状況が全く分からないので早めに出発。

ウロウロしながらも無事車を停めることができた。停めたのは西口、バスは東口、駅の中を通り抜ける。

続々と改札を抜けてくる方々
盛り上げにきてる


改札からファンフェスタは始まっていた。

駅員さんが楽しそうにお出迎えてしてる。

構内ではファミリーマートがおにぎりとドリンクの出張販売してる。

東口出たら、焼きそばの屋台出てる。

南栗橋という乗り換えだけの地味な駅なのにこんなに人が来るというのか。

シャトルバスは行列ができていて、歩いてる方も多かったので、それに続いて歩くことにした。

今は鉄道むすめ所属だが
その前から活躍してる
お客様センター・姫宮ななちゃんの案内板
お迎えして頂いてます
ここで研修するんだー
ちらっ

徒歩、良い。

東武鉄道の施設、そして基地に沿って歩くことになり、ちらちら見える車両、これからここに入れるんだという気持ちが、私のバイブスを上げてくる。


憧れの地に足を踏み入れる


いよいよ着きました。東武鉄道ファンフェスタ会場門。10時の開門ちょっと前に着いたのだが、前には既に人がガッツリ並び、後ろからもどんどん人がやってくる。

開門から20分、QRコードを読み取ってもらい、入場。

すぐのインフォメーションブースからスタッフさんの声が聞こえる。

「Xかインスタグラムフォローしてくだった方に、スペーシアXのパンフレット差し上げてまーす!」

はいはい私Xフォローしてます。

もらった

スペーシアは浅草と日光・鬼怒川温泉を繋ぐ特急。

それがスタイリッシュな姿で新たに登場したのだ。

カタログからも東武鉄道の本気を感じる。


さてお次は……と、下調べしてないし、会場案内図もらってないので、どこで何をやってるのか全く分からない。

後ろから来る方のじゃまにならないよう、端っこから軽く会場を見る。

右側には東武鉄道グッズを扱う東武商事のブース。人数制限しながらブースに人を通してるので、大行列になってる。

左側は整備工場と、こちらにもブースが並んでる。

グッズは後回しにして整備工場の中に入ってみよう。

整備工場までの入口に向かおうと、左側のブースを見たら、いきなり見つけてしまった。

栗橋みなみちゃん(夏服)じゃん!
買う
クリアファイル2枚
娘だらけ

鉄道むすめ・栗橋みなみちゃんのパネル。

ここは「久喜市商工会」のブース。

へー、栗橋みなみちゃんは商工会でグッズ出してるんだー、ってクリアファイル2枚購入。

可愛い袋に入れてもらったけど、サイズが合ってないのではみ出てしまう。リュックに入れるか、エコバッグ出すか……と、周りのみなさん同じ袋持ってるな。無料配布してるのかな?スタッフさん探して聞いてみよう。

と、駅員さん2人発見。手には袋をもっている。やはり無料配布してるんだな。すいません袋ください。

ふと、駅員さんの名札を見たら「下今市」と書いてある。隣の方は「東武日光」。栃木だ。

南栗橋管区の職員だけじゃこれだけのイベント回せないよね。他の管区からも応援来てるんですね、と、ちょっとお話。

聞けば、以前は人数制限してなかったので、もっと混んでいて、電子チケットは今回初導入とのこと。

SL乗りに来てね!スペーシアにも乗ってね!と見送られる。

袋配って、子供たちにはシールあげて、駅員さんも楽しそう。

これが後に仇となる袋


久喜商工会から始まって、左側は沿線沿いの自治体、JA、企業、東武系列企業のブースが並んでる。


ヤクルトブースに
ヤクルトマン発見
混みあってて買い物は断念
血管年齢測定してもらう
実年齢マイナス2歳
群馬県みどり市観光協会
よくボートレース桐生(みどり市にある)
行くんでって言ったらウケたので
みどモスのステッカー買った
SL・大樹
吊り上げられる車両6種
無料で頂いた日光自然博物館の
クリアファイル

整備工場入るまでに10枚のクリアファイルを手に入れてしまった。

実はクリアファイル集めが趣味なので、自分へのお土産として、見かけるとつい買ってしまうのだ。持ち帰るにしてもかさばらないし、ちょうど良い。

でも吊り上げ車両6種入りは買いすぎちゃったかな。


 ブースが一旦途切れたところで、ようやく整備工場内へ。

お迎えして頂いております
ほうほうなるほどね
(わかってない)
アピールも欠かさない


ワクワクソワソワキョロキョロ工場内を見渡すと、ドア開閉体験の列があったので、並んでみる。

ドア開閉体験
ボタン操作するだけなんだけど
思わず「おー!」と声出た
すべては私の管理下、な感



写真撮ったり
写真撮ったり
写真撮ったり

車両工場内を一回りしたところで、休憩。

休憩所、しっかり用意してあった。

休憩用・新栃木行き
いつもの車両をそのまま解放してた
ありのままの東武日光線
「イベント行ってきました!楽しかった!」
とXにポストする用の写真が撮れた


休憩用車両はあまりに「普通」で、みんな同じ袋持ってるから、完全にイベント終わりの帰りの車内になっていた。


こちらは
休憩用・新藤原行き
内装もいちご仕様だったらしく
混みあってたので乗らなかった


休憩用車両から降りて、先へ進んでみようとするが、様子がおかしい。

あれ?
あれあれ?

東武鉄道以外の私鉄もブース出てんじゃん!

東武鉄道ファンフェスタって言ってたのに!

関東私鉄フェスタかよ!

と心の中で叫んでみたものの、東京メトロはXでブース出すの知ってし、乗り入れしてるから出店に疑問も持たなかったので、狙ってた半蔵門線開通20周年キーホルダーを買う。

そして目に付くクリアファイル。

半蔵門線、丸ノ内線、銀座線。

どれか1枚選ぶなんて私にはできない。

3枚購入。

丸ノ内線と銀座戦は
東京メトロ2大かわいい

ここから勢いがついてしまった。

各社のブース覗いて、気に入ったクリアファイル見つけたら買うという行為に出てしまった。

鉄道むすめたち
北総鉄道にまでむすめがいるとはね
(と、実際北総鉄道の方に言ってしまった)


真ん中の小さいクリアファイルは
西武鉄道が無料配布してたのを頂いた
赤い子は、わ鉄こと
わたらせ渓谷鐵道の「わっしー」
京急はくじ方式
敢えて1等を狙わず3等の
紙製のファイルとキーホルダーのセット
当ててきた
組み立てサイコロももらってしまった


買ったクリアファイルはどんどん袋にぶち込んでいき、なかなかに重くなった。もう何枚クリアファイル買ったかわからない。

そろそろ物販ブースが終わりそうだと歩いていき、最後のブースが見てズッコケた。

お前もかい!

私鉄だけじゃなかった。JR東日本までいた。それも大トリ。お客さんも多い。


油断してた。

ここは関東鉄道グッズ販売フェスタだった。


物販ブースが終わり、次はフードブース。お昼に差し掛かって混みあってたので、ここは素通り、その先にも何かありそうなので行ってみる。

B級グルメに混ざって
東武宇都宮ホテルのブースでは
ビーフステーキ(1000円)売ってた
シェフが焼いてた


フードブースを抜けた先には、アルパカがいた。

東武動物公園の出張動物園だ。

しらたまちゃんだ!
いつも東武公のX見てますと言ったら
近づいてきてくれた
って、近すぎる


「アルパカは唾吐くことがあるんで気をつけてください!」という不穏なアナウンスをスタッフさんがしていたが、しらたまちゃんは優雅に柵の中を歩き回り、お客さんにもふもふボディを見せつけ、魅了していた。

はぁ、しらたまちゃんかわいいね。こんなに近くで見れるなんて嬉しいね。





って、私、電車見に来たんだよな。

しらたまちゃんもっと見ていたいけど、本来の目的を果たそう。

電車見よう。

(②に続く)