見出し画像

NFTアート:後出しジャケン

売上金がサイトのバランスに入ったものの送金できず、言われるままにマーケティングフィー0.39ETHを払った。
「もう、送金できるよ」とメールが来たので自分のウォレットに送金した。
届かない。

で、またサポートチャット。

Sure best there are actually little delays because seen this your wallet address hasn’t received this kind of funds before
So you will need to make some upgrades
About 0.29eth

おおおおい、またかよ?
後出しジャンケンやん…。
なんでウォレットからの入金はOKで同じウォレットへの送金にアップデートがいるねん?

どこに振り込むのか、と一応聞いたのだけど、相手はカナダのバンクーバーで深夜っぽく、返事が返ってこない…。ちなみに買い手は英国。なんとなくグローバル…。
こっちも土日でお金のシフトしにくくなったし…。

サイトを見てみても、手数料などを明記していないのよね;;

かといって買い手の指定したサイトでこちらに選択肢はなかったし、とりあえず売り上げは立ったので何とかその売り上げを回収しなければ;;

とりあえず、最初のルーティーンを確立するまでは、結構手数料がかかる場合があるので、種銭に余裕をもってないといけないことがよくわかった;;

その後、買い手に連絡すると、

Oh that’s true actually, just try and get everything done on your side.

とのこと。
ぼられている訳でもないのね;;

その後、別サイトだけどOpenSeaの説明をしているサイトを見たら、

以下の手続きをおこなう際に、ガス代の支払いが発生する
・NFTの購入
・NFTの譲渡、贈与
・オファーの受入れ
・オファーのキャンセル
・NFT出品のキャンセル
・イーサリアム⇔WETHの変換
・イーサリアムとPolygonのブリッジ
・メタデータの凍結

って書いてあったよ。
ちょっとでも動くとガス代が発生する世界なのね…。

買い手が「私のコレクションはここにあるし、もうデポジットしたからここで取引をする」と一歩も譲らなかった理由がわかってきたよ。

実際、1枚売れたのでOpenSeaに出品した同じイラストの出品を取り下げようとしたのだけど、ガス代が発生しそうな気配があったのでやめたのだ。
OpenSeaでもオファーの受け入れでガス代が発生するんだね。どういう風に徴収しているのだろう?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?