見出し画像

外部サービス埋め込みの遅延とトレードオフ

私のNAVERまとめは、基本、YoutubeやサイトのURLリンクだから、サイズは小さいかも。

しかし、ファイルサイズが小さくても、実際の呼び込みにはとっても時間がかかる、ということを痛感;;

記事「陳情令」は動画リンクが100を軽く超したのですが、サムネの呼び込みにとても時間がかかるようになりました;;

スペックの悪いマシンで作業をするとストレスがかかるので、別のスペックのいいマシンで作業再開、レベルですOrz。

たぶんキャッシュを抱えている私でこれなら、初見の読者は大変なことになりそうです。

NAVERまとめでは、Youtubeの動画リンクはサムネだけではなく、テキストのタイトルも引っ張ってきたので、サムネが表示される前にテキストが表示され「何が来る」かはわかるのですが、noteが読み込むのはサムネだけ。サムネが表示されないと、単に白い画面~。

こちらは企業サイトなどのトップページで埋め込みリンクを使う功罪とその回避のためのコーディング。ちょいと専門的ですが、「やっぱ重たいんだ;;」と実感。

もうちょっと埋め込みの少ないnote記事を編集しているのを見ていた旦那が、「ファイル分けたら?重すぎ。スマホじゃ表示されないよ」。

ごもっとも。

こうなるとトレードオフですね。

データ倉庫としての有用性か、ユーザーの利便性か。

そもそもほぼ読者のいない私がユーザーの利便性を考える必要があるのか?

分けやすいコンテンツと分けにくいコンテンツがあり悩みます。

さすがに「陳情令」はもう少し分けた方がいいんじゃないかと反省中。

もうひとつはメンテの問題。

Youtubeの埋め込みリンクを主体とするまとめでは(Youtubeの再生リストでも)定期的なリンクが必要になります。

でっかいグレー表示のサムネが表示されたら、「廃墟感」が漂いますからね~。

noteのYoutubeリンクもグレー表示なのね;;

ブロックされたときはどうなるのかな?(権利者の申し立てで、ほいほいブロックです) Youtubeはサムネはそのまま表示されているのに、プレイボタンを押すと「ブロックされてるから見れない」「Youtubeで見てくれ」などのメッセージが表示されます。

サイトのリンクが死んだ場合、どういう表示になるのでしょう?

NAVERまとめなら、急にアクセスが増えたとき、Youtubeの再生リストなら追加やブログからリンクを貼るタイミングで、「デッドリンク」をチェックし、削除しています。

Youtubeは(他のサービスもそうですが)、アカバンくらったり、ユーザーがアカウントを削除すると、アップロード動画がみな死んじゃうから、意図せず同じユーザーの動画を多用していると、巨大廃墟になります。

そういうときは、1ページにまとめておくと、本当、楽なのよね...。

ブログでサムネが死んだのを見つけた場合は、ちょいとめんどい。発行日付を調べ、ブログ管理欄の一覧でそこまでさかのぼり(1ページ50件が20ページ;;)記事を編集モードで呼び出して削除または貼り直しという作業になります。

よっぽど気合いの入った記事でなきゃ「ま、いいか」。自ブログ内のランキングで急浮上したような場合だけ、手を入れています。

ま、いろいろ問題を抱えつつ、今は負荷テスト状態だな~。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?