見出し画像

「ふじくらす」Youtube始めます~

こんにちは。池田です。

今日は、未来志向Laboの運営する新しいYoutubeチャンネル解説のお知らせです!

ふじくらす(Fuji Class)チャンネル開始!

ふじくらす - 地域人材のキャリア教育
https://youtube.com/@fujiclass2023

リスキリング系や、ふじくらすの取り組みを配信します

ふじくらすとは

「ふじくらす」は、”ワークシェア”をキーワードにした、イキイキと働くことをサポートするコミュニティ事業です。

ふじくらすとは=地域人材のキャリア教育の場 & 親子で楽しめるキッザニア
ですね


「ふじくらす」のキャリア教育の形は、新しいキャリア発見や、人生のモヤモヤ解消に向けた【大人版キッザニア】。

実施する体験イベントは、子どもが純粋に楽しめることはもちろん、パパ・ママ自身も楽しみながら、よりよい働き方・生き方のヒントを得ることができます。人生100年時代。若者や子どもたちには未来につなげるため。親世代には余生を楽しんでもらうため。そして私たち自身の「生きがい」のため。

今できる、働きやすい・過ごしやすい・心地よい地域づくりに取り組んでいきます。

富士地域で《暮らす》人や、《関係人口》と呼ばれる静岡・富士地域に関わりのある人たちに向けた社会的な活動を通じ、楽しみながら、働く・学ぶ・生きることについての成長のキッカケを提供します。

配信内容は2つ


①未来志向Laboチャンネルの、リスキリング系動画を移設運用していきます!

最初の配信を移設しました! これから順次移設配信していきます


② ふじくらすの取り組み配信をします

https://youtu.be/OFzAkXq_M0U

公開から2日で600再生!
ありがとうございます~


地域で輝ける人材=イキイキ働く人材を創出する活動を始めます。

ふじくらすは個人がそれぞれ独立した個人として活動をするため、近年提唱されている、DAO(分散型自律組織)や、ブロックチェーンを活用した地域ポイントなど、Web3.0を見据えた活動を取り入れ、これまでにない持続性を見出していきます。


自分の価値観に気付ける交流の場を用意

「ふじくらす」が提示する「work(ワーク)」の定義は、 いわゆる一人一人の「仕事」「勉強」だけではなく、大人は「ワークシェア」を、子ども達とは「ホーム外でのワークを普段とは違う人達とすること」を意味します。

  • 家の外で1つのものを親子が作ることでの対話

  • 普段は触れない子どもや家族とのふれあい

から、それぞれの家庭が、色々な気づきがあったと思います。

「ふじくらす」のキャリア教育の形は、新しいキャリア発見や、人生のモヤモヤ解消に向けた【大人版キッザニア】。

実施する体験イベントは、子どもが純粋に楽しめることはもちろん、パパ・ママ自身も楽しみながら、よりよい働き方・生き方のヒントを得ることができます。

人生100年時代。若者や子どもたちには未来につなげるため。親世代には余生を楽しんでもらうため。そして私たち自身の「生きがい」のため。

今できる、働きやすい・過ごしやすい・心地よい地域づくりに取り組んでいきます。

池田@未来志向Labo 活動支援メンバーシップ始めました!

ワンコイン500円の活動支援メンバーシップを始めることにしました。日本の地域社会に、課題を抱える皆様とのサークル活動を通じて、イキイキと輝く人材創りに貢献していきたいと考えています。

https://note.com/webview/ryo0607/membership

収益は、食育イベントなどの活動費に利用。メンバーを優先的に、未来志向Laboから委託発注をさせていただきます。

是非、ご登録よろしくお願いします。



◆未来志向Labo ◆

地域をつなぐ架け橋になる
共創コミュニティを目指して活動をしています

富士山の麓の「富士のまち」から 、
“100年続くコト”の「キッカケ」を創りだす活動をスタート!

地域社会の未来へ、
「働き方」「学び方」「生き方」のヒントを発信中

【未来志向Labo公式HP】

【ふじくらす公式メディア】

Webメディア

Youtubeチャンネル
※チャンネル登録、よろしくお願いします!

Instagram|@miraishikolabo2



【YouTube|未来志向Labo】
https://www.youtube.com/@machimachi7697
※チャンネル登録、よろしくお願いします!

【Facebook|未来志向Labo】
https://www.facebook.com/miraishikou.labo


未来に向けた「コト創り」への貢献を目指す、私たちの活動を応援していただける方々とともに、一緒に未来志向のコミュニティを築いていければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?