見出し画像

ステレオで楽しむ【ミライスピーカー・ホーム活用法その1】

ミライスピーカーの楽しみ方を、スタッフみんなで色々試してレポートする【やってみたシリーズ】。今回は「ミライスピーカー・ホーム」をステレオで楽しむ方法を考えてみました。

ミライスピーカーは、聴こえにお困りの方が「聴こえやすくなる」ことを一番の価値として提供しているので、基本的にはモノラル再生をお勧めしています。これは、今までの試聴テストで、特に聴こえのお困り度が高い方は、モノラル再生の方が聞こえやすさを提供できる確率が高いと言う結果からです。逆に、聴こえのお困り度がそれほど高くない方には、ステレオで楽しんでいただけることもあるかと思います。

そこで、「ミライスピーカー・ホーム」をステレオ再生の方法について、2つの方法をご紹介します。

【方法1】テレビのスピーカーとミライスピーカーを併用する

テレビのスピーカーと併用する事で、ステレオでお楽しみいただく事が可能です。多くのテレビは、テレビ側で設定変更すると、テレビのスピーカーとミライスピーカー、両方から音がでるようになります。

しかし、テレビによって、設定の仕方・可否が異なります。事前にお手持ちのテレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、テレビのメーカーにご確認をお願い致します。

(参考情報)テレビの設定方法など、参考になりそうなサイトがありましたので、いくつかご紹介いたします。

(注意)2021年5月現在で確認できたいくつかのサイトとなり、弊社のサイトではありません。内容については、皆様のご判断で参考にしてください。

なお、残念ながら・・・
一部のテレビでは、ヘッドホンとテレビのスピーカー、両方から音を出すことはできない仕様のものがあります。取扱説明書や各テレビメーカー様にてご確認ください。

【方法2】テレビにミライスピーカー2台を接続する

設置が簡単であることが”売り”の「ミライスピーカー」ですが、ステレオ再生にするのもとっても簡単なんです。

<準備するもの>
・ミライスピーカー・ホーム 2台
・ステレオ分割ケーブル(今回は下記のケーブルを使ってます)
*似たようなもので、ステレオ「分配」ケーブルもあります。これは、ステレオ再生にならず、ただスピーカーが2個が鳴ってるだけになります。音声をステレオに分ける(左Lと右Rに分ける)ステレオ分割ケーブルでないとステレオ再生にはなりませんのでご注意ください。

<接続の方法>
ステレオ分割ケーブルのオスをテレビのイヤフォンジャックに、赤黒のメスに「ミライスピーカー・ホーム」を2台接続し、スピーカーそれぞれの電源ケーブルをコンセントにつなぎます。

以上で完了!

今回は「ミライスピーカー量産の守護神」である鈴木さんのご自宅でステレオの聞こえをレポートしてもらいます。

「数年前に、結婚が発表された日に「●●ショック」で、会社を早退する女性がいたという歌手のライブビデオを、妻のリクエストで楽しんでみました。ボーカルが浮き出てくるのと、ステレオだと会場の歓声の広がりを感じていいですね。
ベースとドラムが弱いかな…と思うときもあるんですが、「ミライスピーカー ・ホーム」からデスクに振動が伝わり、タイピングしてる腕を通して腹にも振動が伝わってきました。肘をデスクにつけるかつけないかで、結構違います。特にベースの音が響きます。これをイヤって人もいるでしょうが、個人的には現場にいる臨場感を感じて悪くないかも。」

まだまだご自宅で色々試してみるとのことです。続報をお楽しみに♪

★写真の「ミライスピーカー・ホーム」ですが、鈴木さんのオリジナルで側面を好きな色でペイントしています。残念ながら、今のところ非売品です。

参考になれば嬉しいです♪

返金保証で安心してお買い物ができる!「ミライスピーカー・ホーム」オンラインストア ↓↓↓↓↓↓


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!