見出し画像

ロボットアドバイザーの特徴と注意点

初心者でも手軽に投資を始められると、「ロボットアドバイザー(ロボアドバイザー、ロボアド)」が注目されています。
ロボットアドバイザーとはどのようなものか、注意点などについてお話しします。


1 ロボットアドバイザーとは


ロボットアドバイザーとは、AI(人工知能)を活用して投資をサポートするサービスです。
年齢、収入、資産額、運用期間・目的などいくつかの質問に答えることで利用者のリスク許容度や投資目的を分析します。
その結果にもとづいて最適なポートフォリオ(資産配分)を提案する仕組みです。実際の投資運用を自動で行うものもあります。
 

(1)種類


国内で利用できるロボットアドバイザーはつぎの2種類があります。
 
①投資助言型(アドバイス型)
利用者に最適な投資商品やポートフォリオ(資産配分)を提案しますが、実際の購入・運用は利用者自身が行います。
 
②投資一任型(自動運用型)
商品の提案から購入、運用、リバランス(資産配分の調整)まで、すべてロボットアドバイザーに任せることができます。
 

(2)メリット


 ①初心者でも簡単、手軽に投資できる
投資の知識や経験がなくても、簡単な質問に答えるだけで最適な商品を選んでくれます。
 
②手間がかからない
投資一任型の場合、運用のすべてをロボットアドバイザーに委ねられるため、利用者は何もせず任せきりにできます。
 
③感情に左右されない
AIが中長期投資を見据えた運用を行うため、相場の急変時にも冷静な対応が期待できます。
 

(3)デメリット


 ①手数料がかかる
投資助言型の場合は基本的に無料ですが、投資一任型の場合、年率1.0%前後の手数料がかかることが一般的です。
通常の信託報酬などに上乗せされることになります。
 
②必ず利益が出るとは限らない
運用する株式などの投資商品には元本保証がないため、元本割れのリスクがあるので、利益が保証されるわけではありません。
 
③短期間でのハイリターンは期待できない
多くのロボットアドバイザーは中長期の投資を前提としているため、短期間で大きな利益を出すことは容易ではありません。

2 ロボットアドバイザーとバランス型ファンドの違い


分散投資およびリバランスも行ってくれる点ではバランス型ファンドと似ています。
両者の違いはつぎの表のとおりです。
どちらを選ぶかは、投資の目的やリスク許容度、運用の手間をどれだけかけたいかによって異なってきます。

 

3 ロボットアドバイザーの注意点


ロボットアドバイザーサービスを利用する際の注意点はつぎのとおりです。
これらの注意点を踏まえて、自分の投資スタイルや目的に合ったロボットアドバイザーを選ぶことが大切です。
 

(1)手数料がかかる


ロボットアドバイザーの利用には手数料がかかります。
一般的に、投資一任型のロボットアドバイザーでは年率0.5%から1.0%程度の手数料がかかります。
手数料が高いと、長期的な運用成績に影響を与える可能性があるため、事前に確認しておくことが重要です。
 

(2)元本保証がない


ロボットアドバイザーは株式や債券などの投資商品を利用して運用を行うため、元本保証はありません。
市場の変動によっては、元本割れのリスクもあります。
 

(3)短期的な利益を期待しにくい


多くのロボットアドバイザーは中長期の投資を前提としているため、短期間で大きな利益を得ることは難しいです。
短期的な投資で利益を希望する場合は、ほかの投資手法を検討する必要があります。
 

(4)NISAに対応していない場合がある


一部のロボットアドバイザーはNISA(少額投資非課税制度)に対応していない場合があります。
NISAを利用して税制優遇を受けたい場合は、対応しているサービスを選ぶことが必要です。
 

(5)投資スキルが身につかない


投資一任型のロボットアドバイザーを利用すると、投資の知識や経験、スキルが身につきにくいというデメリットがあります。
自分で投資を学びたい場合は、投資助言型のロボットアドバイザーやほかの投資方法を検討するのもよいでしょう。
 

4 ロボットアドバイザーを選ぶ際のポイント


自分のニーズに合ったロボットアドバイザーを選ぶ際のポイントはつぎのとおりです。
 

(1)投資目的とリスク許容度を確認する


まず、自分の投資目的(たとえば、退職後の資金準備、教育資金の積立など)とリスク許容度を明確にしましょう。
自分に合った投資戦略を提供するロボットアドバイザーを選ぶことが大切です。
 

(2)手数料を比較する


ロボットアドバイザーの手数料はさまざまです。
一般的に、年率0.25%から1.0%程度の手数料がかかります。
手数料が低いほど、長期的な運用成績にプラスになります。
 

(3)提供されるサービス内容を確認する


それぞれのロボットアドバイザーが提供するサービス内容を比較しましょう。
たとえば、リバランスの頻度、カスタマーサポートの質などが重要になります。
 

(4)最低投資額を確認する


ロボットアドバイザーによっては、最低投資額が設定されている場合があります。
自分の予算に合ったサービスを選びましょう。
 

(5)利用者レビューや評価を参考にする


ほかの利用者のレビューや評価を参考にして、実際の使用感や信頼性を確認できます。
 

(6)お試し利用をしてみる


まずは少額で始めてみて、自分に合っているか確かめてから継続するかどうか判断することもよいでしょう。
 

 
ロボットアドバイザーは、ほったらかしで資産運用できるとアピールされていますが、デメリットもあります。
また、自分の年収や運用目的などが変わる場合は、資産配分の見直しも必要になります。
もちろん運用成績も定期的に確認していくことが大事です。
投資一任型で始め、物足りなくなったら投資助言型に移行し、知識や経験が増えてきたら自分で資産配分を決めるようにする。そのようなステップを踏むのも一法です。
自分に合った資産運用を実現できるツールとなりうるかどうかが利用の適否を判断するポイントとなるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?