見出し画像

弾性と塑性。

塑性(そせい)。
外部からの力で凹むと、そのままの形を保つ性質。

柔よく剛制す。
しなやかな柔軟さが一見強そうな堅さを
結果的には負かしてしまうもの、を意味する「柔」は、
さらに二つの性質に分けられる。

その二つが、弾性と塑性。
元に戻る弾性か、凹んだままの塑性か。

いかなることがあっても自分を見失うな。
常に自分の形を忘れず自分に戻れ。
「弾性」的な方向での自己実現を目指すのが、
よしとされがち。

一方、「塑性」を人生になぞらえてみると、
自分の形などどうでもよく、
その都度変化して構わないのだ、となる。
その都度、与えられた環境で適切に対応している
自分のままがいいのではないか。

.......

『塑する思考』という佐藤卓さんの本。

新卒で入社した会社の関連で親近感があるし、
「デザインあ」も大好き。

デザインの本だけど、私はこの
【塑性という在り方】
に、大きな感銘を受けた。

チャクラを学んで、自分軸を持てて、
ブレがあっても真ん中に戻る弾性。
日々の暮らしは、そんな風に小さな揺らぎに
葛藤を重ねながら進んでいくものかもしれない。

でも、大きく人生で捉えてみると、
『絶対にこうありたい!』という
強い信念のもとに進んできたわけでなく、
その時その時に置かれた環境の中で塑性的に
なんかいいな、こうしたいな、という感覚に導かれて、
気づいたら、辿り着いた場所にいる。
と感じる。

与えてもらった環境に感謝して、
自分にこだわり過ぎることなく、
結果として良くあるように邁進していく。

それは、自己満足でもいけないし、
諦めたり、手を抜いたりせずに、
誠実に、素直に、謙虚に。

と、つくづく感じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?