見出し画像

計画停電と人々のくらし

今年のヤンゴンの計画停電は例年以上に酷いらしい。

私が6月上旬に到着してから、毎日2時間の計画停電が続いている。
ヤンゴン内で地区を分けていて、Aグループは今日は6-8時。Bグループは10-12時と事前にメディアでアナウンスされている。

予定時刻になるとぴったりに消されて、
終わるとパッとつけられる。

私が働いているNGOのオフィスでは電気が戻ると、
やった〜
とみんながそれぞれ小さく喜ぶ。
毎日のことだけど、暑い中、暗い中仕事を進めるその2時間は(特にランチ前だと…)と捗らない。
その分、

付いたときは嬉しくなってしまう。

大きなホテルやモールは、ジェネレータがあるので計画停電はま逃れる。

つまりお金があるひとは他の手段で影響を小さくできるのだ。

働くオフィスでも、小さなジェネレータがあり、状況をみてジェネレーターを動かして、ボスの部屋の電気と、wifiだけをつけている。

計画停電をしなくてはならないほど電気が足りないのは、以前政府が再生可能エネルギーに舵を切ろうと理想を掲げすぎたことも関係しているらしい。

ヤンゴンはミャンマー最大の都市で、人口は750万人富裕層は日本よりもお金持ちらしいけど、市民の暮らしはまだまだ発展途上。その一方で平均年齢29歳というこの国は、娯楽需要が高まっていて、ショッピングモールなどの遊び場も供給が足りていない。

今後も増えつづける電気需要に
どう対応していくか。

適切なアナウンスで
無駄な消費を減らすこともできそう。

130以上の多民族国家
中国とインドという大国に挟まれる
資源豊富な国

計画停電だけでなく、
課題は多いけど、

たくさんの文化と歴史を持ち
若くエネルギッシュさが溢れる
ミャンマ〜〜

1週間が経ち、好きになりつつあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?