見出し画像

限界になる前に!老犬の夜鳴き(夜泣き)に悩む飼い主のための対処法

動物病院で働いていた時、"老犬の夜鳴き(夜泣き)"についての相談を受けることがよくありました。

愛犬の夜鳴きが続くことで、飼い主さん自身もほとんど眠ることができず、疲弊している様子の方も…。さらに、ご近所からの苦情の心配も、飼い主さんの精神的負担を大きくしているのでしょう。

「老犬の夜鳴きで、自分の睡眠リズムも完全に崩壊してしまった」
「愛犬を叱ってしまい、いつも自己嫌悪に陥る」
「寝不足で、仕事のミスが増えてきている気がする…」

老犬介護は思っている以上に大変です。場合によっては、家族だけでお世話することに限界があります。

ここで老犬の夜鳴きの原因や対処法について理解し、愛犬と飼い主さんがいっしょに最期まで幸せに過ごせるよう考えてみましょう!


老犬が夜鳴き(夜泣き)する理由とその対処法

老犬になると夜鳴きが多くなる子がいますが、どうしてなのでしょうか?

夜鳴きの原因は、認知症によるものや、病気や姿勢による苦痛、不安、トイレなどの要求によるものなど、さまざま考えられます。

認知症

"認知症"は、老犬の夜鳴きの原因として大きな割合を占めていると言われています。

犬は認知症になると昼間に寝ることが増えます。
生活リズムが乱れて昼夜逆転することで、夜に起きている時間が長くなり、夜鳴きや夜中の徘徊などの行動につながる場合があるのです。

  • 名前を呼んでも反応がない

  • 前にしか進めず、後ろに下がれない

  • 狭いところに入りこみたがる

  • 出来ていたことができなくなる

  • 急に家の中をウロウロと歩き回る など…

愛犬にこんな行動が見られたら、認知症かもしれません。

昼間に寝ている時間が長いようであれば、無理のない範囲でお散歩に連れ出したり、おもちゃで遊んだりして、日中なるべく起こして身体を動かしてあげましょう。
太陽の光に当てることで、夜眠りやすくなるホルモンが分泌されます。

「愛犬が散歩に行きたがらない」「遊びに興味を示さなくなってしまった」からといって、そのまま寝かせたままでいると昼夜逆転の生活が定着してしまいます。
太陽の光を浴びたり、外の匂いを嗅いだり、お友達と交流することは老犬にとっても良い刺激になりますよ。

病気や姿勢による苦痛

犬も高齢になると、老化によって筋肉が衰えたり、関節の節々が痛くなりやすいです。そのため、身体の痛みや違和感を訴えて、鳴いていることもあります。階段の上り下りや散歩を嫌がるなど、日中の行動をよく観察してみましょう。

また、歳を重ねるとともに活動量が少なくなり、同じ姿勢で寝ていることも多く、床ずれができやすくなります。床ずれや関節痛によって痛みが生じて、眠れないのかもしれません。
寝たきりの場合は、毎日注意深く愛犬の皮膚の状態を観察し、マットや床ずれ防止クッションを使ってみてください。

脳腫瘍や神経疾患でも、不安感やせん妄症状から、夜鳴きや徘徊が起こることもあります。夜鳴きには重大な病気が隠れている場合もあるので、夜鳴きが続くようであれば、早めにかかりつけの獣医に診てもらってください。

不安によるもの

犬も高齢になると、聴力や視力が衰えます。
そのため、今までのように周囲の状況を把握することが難しくなり、不安に感じやすくなるのです。

長い間幸せな時間を一緒に過ごし、愛情いっぱいに見守ってくれた飼い主さんの近くは、犬にとって一番安心できる「安全地帯」です。飼い主さんは愛犬の視界に入りやすい場所で声をかけたり、大きな声で名前を呼んであげてください。

穏やかで優しい飼い主さんの姿を見て、愛犬も「大丈夫なんだ。ここは安全なんだ。」と安心することができることでしょう。愛情と理解を持って接することで、犬の不安を和らげ、心地よい時間を過ごしてもらえるはずです。

空腹・のどの渇き

老犬が夜鳴きする場合、空腹やのどの渇きが原因であることが考えられます。年齢とともに食欲が減退し、一度に食べられる量が少なくなるため、夜間に空腹感を感じて夜鳴きをすることがあるのです。

また、老犬は、水を飲む意識も低下しがちだったり、自分で身体を起こして水を飲むのもしんどかったりするので、「のどが渇いたよ~!」と訴えて、夜鳴きをすることもあります。

このような場合は、食事を数回に分けて時間を遅くする、寝る前に水分補給とおやつの時間を設けるなどの工夫をしてみるといいかもしれません。

食が細くなっている場合は、少量でも必要な栄養を摂れるようなご飯に変えることも大切です。さらに、台や脚付きの食器を使って、愛犬がひとりでも飲み食べしやすい高さに調整してあげると良いでしょう。

寝床の環境

老犬は環境の変化に敏感で、居心地の悪さを訴えるために夜鳴きをすることがあります。例えば、床が硬すぎて体が痛い、気温や湿度が不快、お漏らしで寝床が濡れているなど、様々な理由が考えられます。

もし、愛犬が寝苦しそうにしているようであれば、気温や湿度を調整する、寝床を清潔にするなど、原因を改善してみることが大切です。

窓が近く外の音が聞こえて怖い・落ち着かないという場合には、安心できる飼い主さんの近くや静かな場所に寝床を移動させてみてください。

老犬の夜鳴き(夜泣き)が続いて限界でも
決して𠮟らないで!

老犬の夜鳴きが続くと、飼い主さんも睡眠不足になり、心身のバランスを崩しがち・・・「イライラして、つい𠮟ってしまった」ということもあるかもしれません。誰だって、疲れが溜まれば感情をコントロールするのが難しくなりますよね。

ですが、老犬にとって叱られることは大きなストレスになるのです。
「叱る」ことでより犬の不安感を強めてしまい、夜鳴きがひどくなる可能性もあります。
「無視する」「放置する」ことも同じで、老犬の夜鳴き対策としては逆効果です。むしろ今まで通りに接して、適度な刺激を与えることです。

老犬が夜鳴きをするのには何かしらの原因があることを理解し、気持ちに寄り添ってあげる姿勢が大切です。
愛犬が飼い主さんを身近に感じられるよう「いつもそばにいるよ」「大丈夫だよ」と優しく声をかけながら撫でてあげたり、どんな些細なことでも褒めてあげると良いでしょう。

また、老犬の夜鳴きはご近所トラブルに発展する可能性もあります。夜鳴きで飼い主さんも寝不足になってしまい、ご近所に迷惑をかけていることに対してもストレスを感じる飼い主さんもいるかもしれません。
認知症ということをしっかり伝えておくだけでもかなり印象が違ってくるので、隠さずに伝えるべきです。
犬を飼ったことのある人であればすぐに理解を得られる場合もあります。
今は老犬の不眠症状に対するサプリや薬もあるのでかかりつけ医に一度相談するなど、飼い主さんの心の負担を和らげるためにも周りの人を頼ると良いです。

もう限界!夜鳴き(夜泣き)にイライラ…
老犬介護が辛いならプロに頼ろう

人間と同じように、老犬の介護はとても大変です。

周りの人から「犬の介護」の大変さが理解してもらえないこともあるでしょう。今、犬の高齢化も進んでおり、老犬介護のことを相談できる相手がおらずひとりで悩んでしまう飼い主さんは多くいます。
身近に同じ悩みを持つ人がいなくてもSNSやブログなどには犬の介護について情報を投稿してる人がいます。自分と同じ境遇の人はたくさんいるので探してみるといいかもしれません。

また、夜鳴きが続き、飼い主さんの不眠や近隣トラブルなど深刻な問題が生じている場合は、飼い主さんだけで悩まずに介護の専門家に相談しましょう。

飼い主さんが疲れていたり、悲しい気持ちでいると、それは愛犬にも伝わり、余計に元気を失ってしまいます。
どうしようもない場合は、老犬ホームに預けるなど、プロの手を借りることも対処法のひとつです。「夜鳴き」は、老犬ホームの預かり理由や相談でも多いと言います。

ただ、愛犬を老犬ホームに預ける決断は、飼い主さんにとって悩ましい選択となることもあるでしょう。

「愛犬の介護を放棄したようで罪悪感がある」

一緒に楽しい時間を過ごしてきた家族を預けることに、後ろめたさや罪悪感を感じる方が多くいらっしゃいます。

ですが、無理をして倒れてしまっては元も子もありません。
愛犬を老犬ホームに預けることは、飼い主さん自身が愛犬の幸福を第一に考えている証でもあるのです。
老犬ホームに預けることも、ペットを飼う「責任」のひとつの形と言えるのではないでしょうか。

“もうひとつの我が家”を目指す老犬ホーム
『THEケネルズ東京』

東京都目黒区にある老犬ホーム&ペットホテル「THEケネルズ東京」では、一頭一頭に合わせたケアを大切にしていて、また短期預かりから終生預かりまで可能です。

THEケネルズ東京では、それぞれの犬の健康状態や性格に合わせて丁寧に食事や運動、休息などのケアを行います。老犬がストレスを感じることなく、穏やかな時間を過ごせるよう配慮されています。

また、「老犬ホームに預ける=別れ」と考えている方もいらっしゃるようですが、老犬ホームに預けたからといって、愛犬との絆が途切れることはありません。いつでも愛犬に会いにいくことができるので、心配しないでくださいね。

THEケネルズ東京は、東急目黒線の洗足駅から徒歩1分という好立地にあり、郊外にある老犬ホームと比べて、お仕事帰りやお休みの日に気軽に愛犬に会いに行きやすいのも魅力です!

老犬介護の壁に直面したとき、「THEケネルズ東京」「もうひとつの我が家」として愛犬をお世話してくれる頼もしい存在となってくれることでしょう。

まとめ

老犬には特別なケアが必要となりますが、がんばりすぎないこと、介護に完璧を求めないことも大切です。老犬のお世話に疲れたら、お互いのために一度離れることも考えてみるといいかもしれません。
そんな時こそ、信頼できる老犬ホームの存在が心強い味方となってくれるはずです!

愛犬の幸せを考え、また自身の心のケアも忘れずに、老犬ホームのサポートを活用することで、愛犬と一緒に過ごす幸せな時間を大切にしてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?