見出し画像

中国語学習に向かうための5つのコツ

語学やほかの学習もそうだと思います。中国語をマスターしたいのに、なかなか上達しない。毎日忙しくて学習時間が取れない。そもそも、いったいどこまで頑張ればどんな未来があるのか?この時代に中国語は必要なのか?中国語を身につけ使いこなしたら、どんな未来があるのか?

期待と不安と疑いの狭間で、それでも「勉強しなきゃいけなかったのに、今日も勉強できなかった。」と自分を責めてしまうことありませんか?

仕事や家事、介護、子育て、ペットの世話…そうでなければ、スマホのメールチェック、通知が来た、着信が来た!人間関係に心配事があって…予期せず突然の機械トラブル…。もう今日は疲れた、寝よう💦になります。

気が散る要因は私もよくあります。時々、メールを返信するために、パソコンを開いたのに、他の事に気を取られ、時間が経ち、あれ?結局何をしようと思ったんだっけ?とハッと気が付く。そんなことも多々あります。

中国語の勉強をしたいのに、しなきゃいけないのに、何だかんだと今日も一日が過ぎていく。

レベルが落ちてはいないか?そのうち、何でそもそも勉強しているんだろう?なんて自問自答にもなり、結局ネガティブモードに陥ります。

中国語を学ぶ理由

私たちが中国語を学ぶ理由は何でしょうか?
大きく2つに分けられると思います。
それは「中国語が好きだから」と「仕事に活かすため」かなと思います。どちらも大切です。

「中国語が好きだから」

中国語の会話を少しでもマスターして、中国人の友達と中国語で会話したい。文化や習慣を知りたい。中国語そのものが好き!語学知識を吸収して理解したい。飽くなき語学マスタ―への道をひたすら進みたい。語学教室が楽しいという方もいらっしゃると思います。

語学は、初級はなおさらですがやればやるほどレベルが上がっているのがわかるので楽しいですね。

学習して覚えて理解できた感覚や、聞き取れた感覚、自分が話した言葉が通じた喜びは、脳にとっても大きな喜びになります。

「中国語を仕事にしたい」

中国語をいずれは収入につなげたいという方も多いです。ずっと勉強してきた語学を収入にしたというのは共通の願いだと思います。

私も語学にお金をかけてきました、きっと高級車1台くらいは買えるのではないかと思います。絶対にお金をかけた分を取り返そう!と思ったりもしました。

ただ、通訳や翻訳のトップレベルにはまだまだ無理だし…どのレベルになったらどんな仕事があるのかわからないし、業界の事も知らないし…今一歩進めないと躊躇してしまうかもしれません。

欲しい未来を描く

中国語や語学は机に向かって、資格勉強やテキストをやればやるほど、欲しい未来が近づいてくる気がしてしまいます。

これはレベルアップに向かう手段の一つですが、勉強を始める前に、まずはやることがあります。

先にご自分の未来と向き合ってみましょう。5年後、3年後にはどんな自分になっていたら鼻血がでますか?

中国語を学習したその先に、どんな未来があったら自分はすごいと思えるのか。欲しい未来はどんな未来なのか?を思い描いてみるのもいいですね。

それが現実を動かし、「さあ!勉強しよう!」と思える機動力にもなります。言葉にだして言ってみてもいいですね。

この世の中にない仕事は創ってしまってもいいかもしれません。

「今日も学習を進めるための解決法」

解決法1「思いっきり勉強する日をつくる」


こちらは毎日勉強するのが難しい方へのおすすめ。

平日は毎日仕事で帰りも遅い、など、そんな方は、毎日頑張ってくたくたになるまで仕事をしているご自分を、素晴らしいと思いましょう。

家族のためご自分のため、頑張って仕事をしている、そうやって頑張れたら勉強だって頑張れます。

ただその時間の確保と体力確保が難しいだけなのです。

欲しい未来を描いたらその未来を壁に貼っておくのもいいです。

急がないけれど大事な事をやるためには、ある程度まとまって学習するのが大事です。週末でもいいので、3時間勉強時間を確保して、その間何もかも忘れて勉強に集中しましょう。

実は、まとまって集中して勉強すると、ストレス発散!になるのです。やりたいのにやれない自分に抱くストレスが解消でき一石二鳥です。

解決法2「1日3分間だけ勉強する」


こちらは、ご自宅にいる時間が長い方におススメ。

「今日も勉強ができなかった」の原因は、その日の勉強を「始める事ができない」のです。家にいても何かと忙しいのですよね。

なりたい将来像があっても、やっぱり気になるのは身近で突発的な事ですね。

ご家族の事、地域の事、ネットも気になる、ご自宅でお仕事をされている方も多いと思います。タイミングを見計らうのが難しいのです。

あるいは、「毎日1時間勉強する」という目標を立てたけれど、その1時間を捻出できないと、もうできない…になってしまいます。

それならば、勉強する時間を決めずに、まずは短時間でもいいので始めてみるのがおススメ。3分間でいいのです。

短時間でできる学習は、ズバリ「音読」です。これならばいつでも手の届くところにスクリプトを置いておいて、スキマ時間に音読開始。

やってみると、3分では終わらずに、もうちょっとやってみようなんて気分になってきますよ。

一旦何かを始めたら、たいていは3分では終わらなくなり、1時間あっという間に経っていたなんてこともあります。

解決法3「ライバルをつくる」


仕事でも勉強でも、自分一人では、自分の現在地がわかりません。

自分を成長させるためには、鏡が必要です。それがライバルだと思います。

ライバルがいないという方もいらっしゃると思いますが、仮想ライバルでもいいのです。ライバル宣言しないで、こそっと「あの人には負けない」なんていう、良きライバル、憧れ、見本を想定したらいいですね。

いまではブログなども皆さんやっていらっしゃいますので、ご自分の勉強をアップしてもいいですし、ライバルのブログから、勝手に競争心に火をつけて勉強してもいいですね。

逆に勉強会などを開催してもいいですね。お互いに勉強の方法や疑問点をシェアすること、すごい頑張っている人を見るのもとてもいい原動力になりますからね。

解決法4「パズルを解くように楽しむ」

ゲームって楽しいですよね。まずはルールがあって、あとは攻略して得点を得ていきます。勝ち負けも楽しいですね。

発音も文法もルールがあります。まずは文法のルールを日本語で分かっておくのがコツです。しっかり母国語で理解しましょう。

ルールがあれば、正解もあります。その正解をゲットしていったら、正解数が増えて勝ち!になります。

昨日より、先週より、どのくらい「勝ち!」を得られたのか、自分との勝負をしていくと、知らないうちにレベルアップしていきます。

解決法5「中国語力が必要な時代に!」

これからの時代は、語学ができて当たり前の世界になっていきます。

中国語はその中でも、ここ数十年、時代の変化がどうなろうとも、決してなくならない言語です。これから中国や台湾との交流もあり、チャンスもでてきますね。

時代の変化と情報をうまく取り入れながら、どんどん新しいことを取り入れて、自分も時代に合わせて変わり続けていきましょう。

新しい仕事も創ってみてもいいですね。

そして学習したことは、必ず血となり肉となっていき、ご自分の助けになります。

~まだ見ない未来をご自身の語学で~

加油!(頑張れ🌈)

夜活!中国語ライブ配信
毎週日曜日夜21時オンエア中
日本人が間違いやすい中国語やあれこれと25分間の放送!
ご視聴はFacebookからどうぞ。↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?